噴気の硫黄臭がしっかりとするきめ細やかなしっとり湯

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

奥塩原新湯温泉には湯宿が4軒、共同湯が3軒あります。
※※※※このレポートは2015年9月に訪れた時のものです※※※※
今回は塩原温泉の秋祭り「古式湯まつり」へ来た事もありせっかくなので次の日も
塩原温泉周辺を巡ろうと渓雲閣へ宿泊する事にしました。
渓雲閣の方に聞きましたが古式湯まつりの時は100人ぐらい来てイモ洗い状態だったそうです。
しかも開放したのは内湯だけだったそうなのであの内湯がイモ洗いかと思うと
恐ろしいです。恐るべき古式湯まつりですね~。
新湯温泉へは何度も来ているのですが、なぜか渓雲閣へは立ち寄った事もなかった
のでまったくの初めての訪問でした。




到着するとお出迎えをしてくださり、到着と同時に荷物もすべて部屋へ持っていってくれました。
入口から入ると「リ~~~ン、リ~~~ン」と鈴虫の声。
「テープかなんかですか?」と聞くと鈴虫をかっているそうです。
まぁ、質問した後に思いましたが、、テープなわけないです(;´・ω・)
風情があって気持ちのいいお出迎えですね。


たぬきのお宿というだけあってたぬきの人形が沢山並んでいました。
女性は色んな柄の浴衣から1枚選べます。
また枕が柔らかい方がいい人用に枕も並んでいました。
嬉しいサービスですね。
旅館は山の斜面に沿って建物を建てたそうで、入口から入ってどんどん
下がっていくような変わった造りになっていました。


1泊2色付(日曜日泊) 1人14,580円 幼児布団代:4,320円 古民家風モダン部屋本館10畳+モダン談話スペース+トイレ(ウォシュレット)

「家族でにごり湯旅行、子供と夏の思い出作り物語ハローキティ宿泊プラン11大特典(ハローキティハンドタオル&貸切無料&花火&食事お部屋出し)」というプランで宿泊しました。
以前から栃木県へ来る度に宿泊を考えたりしていたお宿なのですが、こちらのお宿、
なんと土曜日や休前日になると平日に比べて約5,000円もポーンとアップするんです((+_+))
なのでなんとしても土曜日は宿泊したくなくて、今に至りました。
部屋へ案内してもらった方が、この部屋は「いい旅夢気分」で神田うのの弟がこの部屋に
宿泊したんですよ。と聞きました。
という事で恐らく一番いい部屋なんですね。


リニューアルした新しい部屋らしいのですが、電気が暗めのせいかそんなに新しい感じはしませんでした。
掃除は行き届いていてとても綺麗に保たれています。
和室と洋室の間の段差が結構あるのでこの部屋はお年寄りの方や足が弱いかたはトイレへ行く度にこの段差を上り下りしなければならないので避けた方がよさそうです。
ちなみに息子がまだ小さいので寝ている時に段差から落ちるのではと心配していましたが
この段差のところに襖があり仕切れるようになっているのでその心配は問題ありませんでした。」


今回宿泊したプランが子供向けの11特典が付くものだったのでコップやタオル、花火など
色んな楽しいグッズをいただきました。
息子くんにとってはまだ早いグッズでしたがこの籠を移動させるのが楽しいようで
籠で遊んでいました。












部屋にコーヒーが置いてあったのはとても嬉しかったのですが、
インスタントコーヒーの上に「250円」と書いてありがっかり、、。
高すぎますよねぇ。


到着して少しゆっくりしたら温泉へ入りたくなってきたので
一番楽しみにしていた貸切露天風呂へ向かいます。
入口がなんとも趣のある木造のあるもので入る前から期待が高まります。
不思議な事に何度行ってもどちらも人が入っていませんでした。
外湯へ行く方も多いようなのでそれもあって空いているのかもしれません。
ねっとりと包み込み、しっとりと潤うきめ細かい硫黄泉

貸切露天風呂はこじんまりとしていて2人入ったら丁度良いぐらいの大きさです。
1人で貸切るにはこのぐらいの方が落ち着きます。
湯は灰白色濁りできめ細やかです。
とても造成泉(蒸気を沢水にあてて造る温泉)とは思えませんね。
とても柔らかく身体をねっとりと包み込むような優しい浴感です。
温度は高いのですが、入っていてもあまりカーッと熱くならないので
入ったり出たりでゆっくり楽しめました。
硫黄の香りがしっかりとしていてレモンのような酸っぱい味がしました。

浴槽には源泉が100%な状態で注がれているのですが、源泉温度は68度と高温なので加水をしないと入れません。(分析表には68度と書いてありましたが、源泉投入口で測ると73.5度もありました)
しかしこれでも一度タンクへ貯めてある程度冷ましてから投入しているのだそうですがそれでも熱いです。
加水するための蛇口がとっても大きいのであっという間に冷ます事ができてそんなに待たずにすぐに入浴できました。
貸切露天風呂は今回の宿泊で何度も入りましたが、木々がライトアップされて綺麗で一番夜の雰囲気が素敵でした。
しかしやはり新湯温泉の湯はまろやかで優しくて好きです。
来るたびにいいな~と思う温泉です。


夕食は部屋食で 湯葉のダシがお気に入り



夕食は部屋食なので1歳の子連れの私たちには本当にありがたかったです。
食事の内容はと言いますと、普通です。
これが美味しい!と思ったものでいえば湯葉でしょうか。ダシが美味しかったです。
メインのお肉はあまりよい肉ではなくオージーやホルスタインっぽい感じで焼けば
焼くほど固くなってしまいとっても残念に思いました。

ご飯は他の宿ですと絶対に食べれないほどお櫃に入っているところが多いですが、
ピッタリな量だったので人によっては足りないのではないかと、、、。
全体量はどちらかと言えば少な目。女性で丁度いいぐらいだと思います。
あと、もちろん幼児の食事は頼んでいないので問題ない事なのですが、
今まで他の宿(高い旅館も安い民宿も含め)だと子供がいると知ると
子供用のお皿やスプーンをどこも出してくれていたのですが今回はありませんでした。
なんとなく料金から考えてとても残念な食事でした。





展望大浴場


朝一は展望大浴場へ行ってみました。
こちらは加水せず適温に保っているようで加水なしの100%は素晴らしいとは
思うのですが、とにかく湯量が少なかったのが気になりました。
しかも展望といったも窓が汚れていて景色が何も見えません。
成分で汚れがとれないのでしょうか、、、もったいないです。




ホックリと鮭がおいしい朝食

朝食は夕食よりよかったと思います。
量は多くもなく少なくもなく、鮭が一番美味しかったです。
温泉卵は香りはよくわかりませんでしたが丁度よい具合に出来上がっていました。
牛乳もコクがあり好きな味でした。


朝はエントランスにコーヒーが用意されていました。
部屋には持ち込めないようですがこれは嬉しいサービスです。
チェックアウト前、しばらくここでコーヒーを飲んでゆっくりさせてもらいました。

≪渓雲閣の良かったところ≫
到着時のお出迎えや荷物をすべて運んでくれたところ、また帰りも荷物を運ぶのを手伝ってくれました。
柔らかい枕がいい人ように用意されていたり、浴衣が選べたりというのは嬉しいサービスだと思います。
貸切露天風呂が空いていていつでも入る事ができました。
泉質も素晴らしく気持ちよかった! 最高の露天風呂でした。部屋から近かったので
何度も入りに行きました。
部屋は窓からの景色もよく、暖房がよくきいて暖かかったです。
エントランスで朝のコーヒーを無料で飲めるのは嬉しいです。
部屋食というのが1歳の子連れの私たちには本当にありがたかったです。
≪渓雲閣の良くなかったところ≫
大浴場の湯量が少々少なすぎるのでは、、というところ。
仲井さんがしょっちゅう入ってきて落ち着きません。
料金の割に食事の内容があまりよくありません。
牛肉についてはオージーかホルスタインだと思いますが
固くていまいちでした。量も少なかったです。
部屋の扉が昔ながらの鉄の重いタイプなのですが、何故か防音性が低い。。
扉から部屋でのおしゃべりが廊下に聞こえてしまいます。
部屋にあるコーヒーが有料!さらに250円と高い事には驚きました。
これだったらないほうが印象がよさそうです。
≪まとめ≫
貸切露天風呂は相当気に入りましたが、
コストパフォーマンスから考えるとあまりよくないなと思いました。
もてなしもある部分とまったくない部分と偏りがあり、、、。
一番は料理をもっと頑張ってほしいです。
私は宿泊してみて一番料理の部分で宿泊料金と見合わないなと思いました。
その他は悪くはないと思います。温泉については最高です!
利用データ
所在地 | 〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原37 |
電話番号 | 0287-32-2361 |
アクセス | 東京から車で:東北自動車道~西那須野塩原IC~国道400号を塩原温泉方面へ35分 仙台から車で:東北自動車道~西那須野塩原IC~国道400号を塩原方面へ35分(日塩もみじライン中・当館まで無料 |
WEB | https://www.keiunkaku.com/ |
宿泊料金 | 1泊2食付き15,950円〜 |
部屋数 | 18室 |
お風呂 | 内湯:男女各1 露天風呂:貸切2 |
日帰り時間 | 12:00~14:30 1,000円(タオル付き)展望大浴場「たぬきの湯」のみ |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 日帰り入浴 宿泊 |
温泉データ
分析年月日 | 2005/06 |
湯づかい | 源泉掛け流し |
成分量 | |
泉質 | 単純酸性 硫黄温泉(硫化水素型)(酸性低調性高温泉) |
PH | 2.6(酸性) |
湧出量 | 120.61L/分 |
源泉温度 | 68度 |
源泉名 | 共同噴気泉(なかの湯) |
移行前、クチコミで投稿していただいた画像






エリア別に探す(全595湯)
コメント
コメント一覧 (1件)
優しい硫黄泉
温泉5温泉の雰囲気5また行きたい4
2018年12月頃に訪問
優しい硫黄泉ということで、酸性泉だがきつい感じはなくしかも硫黄分がとても濃い温泉。すぐ近くの硫黄山から源泉を引いているとのこと。
宿の裏にあるむじなの湯は改装中で入れなかったが、貸切の個室湯もあり十分。
24時間源泉掛け流しなので、たっぷりと堪能した。
2019-07-01 00:17:57に投稿