箱根温泉の秘湯、隠れ家的旅館 繁忙期でも1万円以下で宿泊できる

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

原生林に囲まれた箱根温泉の秘湯風秘湯。
山奥にあるわけではないので本当の意味での秘湯ではないが、十分秘湯感を味わえる「旅館なかむら」。
沢山の木々で一面緑色。
宿の原型が見えないほど緑に囲まれている。


入り口までのアプローチは石畳がひいてあり、その脇には苔がびっしりと生えていて、日本の良さを感じられ、外国の方が好みそうな感じだ。


この日は大きな蝉の声が響き渡り、夏の季節感をバッチリ耳から感じつつ、
高揚感いっぱいで宿の中へと進んだ。

到着して入り口前で原生林の美しさに身惚れていると、ご主人が「いらっしゃいませ」と顔を出してくれた。
チェックインをして、重い荷物はありますか?と荷物を持ってくださり
部屋へ。箱根で素泊まり、安く泊まらせていただいた上にもてなしもあり!と少しここでも上がる。
近年、外国の方が多く訪れている日本。
箱根は想像した通り、外国の方だらけで
「今はお盆中だから日本の人も来ているけど、普段はほぼ全てが外国の方です」とご主人。
この日も宿は満室だったが、3組のみ日本人でその他は全て外国の方だった。
角部屋 和室10畳+広縁 お盆休み中の宿泊 素泊まり 9,075円 大人2名 6,352円 子供2名 合計30,854円 トイレ共同

部屋に入るとすでに布団は敷いてあった。
窓からは一面の緑、部屋へ入って一言、「良い部屋ですね〜」と嬉しさがこぼれる。
4人の宿泊には10畳は十分な広さで、子供達も早速布団でゴロゴロ。
布団がとにかく気持ちの良い厚みで、腰が弱い私は薄い布団で寝ると次の日辛いことになることが多いのだが、なかむらの布団はベストな弾力感で気持ちよく寝ることができた。
エアコンや暖房もあり、足りない物と言えば冷蔵庫。
ビール好きの私には、毎回廊下にある共用冷蔵庫まで取りに行くのは不便だった・・・。






トイレ・洗面は共同だったが部屋の目の前にあったのでさほど不便はなかった。
男女共に和式と洋式(ウォシュレット付き)の2室あり。
洗面所の蛇口から出る水は「箱根の美味しい水なのでぜひ飲んでみてくださいね」とご主人がおっしゃっていたが本当に美味しい水だった。


素晴らしすぎる広縁 立ち上がりたくなくなる居心地の良さ

とにかく気に入ったのがこの広縁だ。
窓一面の美しい緑に包まれて、座り心地の良い藤の椅子に腰掛けると至福の時を過ごせる。
湯上がりビールを飲み始めたら、お尻と椅子がくっついてしまったのか?と思うほど立ち上がる気配を出さない私。
ビールを飲みながらパソコン。
ここで仕事をしたら良い仕事が出来るのでは?と都合よく考えてもみたが、結論的には、昼からビールを飲んでグータラすることになるだろうという予想だ。


さて、早速温泉へ。
廊下は暖かみのある暖色系のライトが灯っている。
透けるような竹林の緑が美しい 絵画のような窓の景色

浴室へ入ると美しすぎて、うわっとなる。
大きな窓一面に竹林が広がりまるで絵画を見ているようだ。
ずっと見ていると本当に竹林の中へ迷い込んだみたい。
夜11時までは男性用で朝、女性用に入れ替わる。
私が入ったのが朝だったこともあり、美しい朝の光と竹林でより一層綺麗に思えた。
湯は肌触り柔らかで硫黄の香りがぷーんとする。
箱根のにごり湯は大涌谷の造成温泉。
湯の花は沈殿しており、湯船に身を沈めるとフワッと舞い上がる。
味はうっすらとレモン味で苦味も感じる。

湯量はそこそこではあるが、しばらく誰も入っていなかったのか
湯が綺麗でとても良い状態だった。

こちらからのアングルも美しい。

前日の夜は小さい方の湯船に入ったが、湯量がかなり少なく温度もぬるかったので、私としては断然こちらの方が好みだ。




小さい方の浴室は残念ながら湯量がかなり絞られていて少なかった。
夏場という事もありぬるめにする為に絞っているのかもしれないが、今日は女性客が多く、かなりの人が入った後なのだろう、湯がなまり気味に思えた。




外国の方は、宿泊するのに食事がついていない事が一般的な為、
基本素泊まりの方が多いらしく、こういったレトルトなどが置いてあるのだろうと思う。



部屋の前には食事処があり、その奥の窓も美しい緑が広がっている。
この食事処でご飯を食べたらさぞ美味しいのだろうな、とも思ったが
今回は安くあげる為に素泊まりにしてしまった。
しかしながらこの日、他のお客さんも食事をする人は一人もおらず、朝も朝食を食べている雰囲気もなかった。
全てのお客さんが素泊まりだったようだ。
<なかむらの良いところ>
部屋が広縁のスペースがあり、さらに窓一面の緑が美しく感動だった。
おかげでお酒がすすむすすむ・・・。思いっきりくつろいだと思う。
宿の周りの原生林が秘湯感抜群で、蝉の声とマッチしていた。
夏の旅行はこうじゃなきゃ、と夏を感じた旅行になった。
大浴場の温泉はやはり窓からの竹林が美しく心が洗われるような気がした。
源泉投入量は全体的に少なめかとも思うが、日帰り入浴の人も少なく朝外国の方は温泉へ入らない?のか湯がみだれないのだろう。湯の状態が良かった。
料金的にも繁忙期で1万円以下と許容範囲内。穴場の温泉宿だと思う。
<なかむらの良くなかったところ>
冷蔵庫が部屋にないのは不便だった。
素泊まりで持ちこみをしたので食事もビールも共用の廊下にとりにいくのはめんどくさいと感じた。
小浴場が湯量が少なく、この日は女性客が多かったのもあると思うが大浴場のように湯の状態が良いという感じはなかったのは残念。
これはなかむらに限る事ではないと思うが、ここまで外国の方が多い事になれず、少々戸惑った。
これからはそういった事も多いと思うので、いつの間にかなれるんだろうな、と思っている。
利用データ
所在地 | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1283の97 |
電話番号 | 0460-84-6012 |
アクセス | 東名御殿場インターから車で20分/新幹線小田原で下車。箱根登山バスにて35分「仙郷楼前」下車 |
WEB | https://hpdsp.jp/hakonesanso-nakamura/ |
宿泊料金 | 1泊2食付15,730円〜(2名以上1室) 1泊2食付18,150円〜(1名1室) 1泊朝食付11,495円〜(2名以上1室) 1泊朝食付13,915円〜(1名1室) 1泊素泊まり(2名以上1室)9,075円〜 1泊素泊まり(1名1室)11,495円〜 |
部屋数 | 洋室1室 和室13室 合計14室 |
お風呂 | 内湯:男女各1 |
日帰り時間 | 1時間利用:1名1,000円 |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 宿泊 日帰り入浴 |
温泉データ
分析年月日 | 平成30年9月28日 |
湯づかい | 加水・加温・塩素なし 100%源泉掛け流し |
成分量 | 1,278g/kg |
泉質 | 酸性ーカルシウムー硫酸塩・塩化物泉(旧泉質名 酸性ー含塩化土類ー石膏臭) |
PH | 2.1 |
湧出量 | |
源泉温度 | 60.6℃ |
源泉名 | 蒸気造成混合泉 2号線(仙石原方面)、3号線(強羅方面) |
コメント