現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

古代ソマチッド温泉大鷹の湯 栃木県(宿泊レポート)★★★★☆

ヌルヌルつるんつるん!滑らかで油臭香る豊富な源泉

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※このレポートは2015年9月に訪れたものです。現状は変わっている可能性がありますのでご訪問の際にはご自身でお調べの上お願いいたします・※※※

ヌルヌル、油臭、この2つに惹かれてずーっと気になっていた温泉旅館へやっと宿泊することができた。

元々は平成元年に日帰り施設として開業した大鷹の湯、平成8年より宿泊を開始し平成26年に宿泊棟をリニューアル。今では大きな敷地に何棟もある立派な温泉旅館となった。

旅館の敷地は広く、受付のある建物が一番風情がある。

宿泊は新館の泰山と露天風呂付の別邸鷹山、ペット専用の東雲、特別室東館があり選ぶことができ、金額的にもピンキリで1万円代~3万円代まで、私は今回中間ぐらいの部屋を選んでみる事にした。

本館(受付のある棟)、新館泰山、別邸鷹山、貸切風呂なども離れており、一度外へ出て移動しなければならない。

温かく、晴れた日であればいいが、寒い冬や雨、雪の時は少々不便かもしれない。

受付への道と宿泊者専用の道
駐車場は広い

車で到着すると、お出迎えがあり車から荷物を運んでくれた。駐車場はとても広く50台分だとか。

敷地があまるほどあるといった感じだ。

源泉五つ星について詳しく表示されています
エントランス

本館の館内は今風の女性が好みそうな感じ。

源泉五つ星の宿としての表示もあり、「全ての浴槽に源泉100%で加水、循環、加温をせず毎分一人あたり1リットルを基準に、年間を通して40℃前後に保てるというのが源泉五つ星の宿」なのだそうだ。

かわいい浴衣を選べます♪
美味しいお水が用意されてました

本館内にはかわいらしい浴衣が並んでいて選ぶ事ができる。

宿泊した泰山
泰山外観

今回宿泊した新館瑩山の外観。

本館の風情のある雰囲気とは違い、外観だけをみるとアパートのような味も素っ気もない感じで案内された時は外観をみてがっかりしてしまった。

泰山へ入ると畳敷きの廊下が
泰山の中でも広めで二間の泰山

しかし中へと入ると廊下には畳が敷かれ、間接照明を使った雰囲気づくりがされている。

新館泰山「藤」1泊2食付18,000円(土曜日宿泊)

宿泊した部屋「藤」

宿泊した部屋は居間10畳+寝室10畳+トイレ、洗面付で十分な広さがある。

清掃も綺麗にされていて清潔。ただ居心地的には何故かそんなに良くはなくなんとなく落ち着かなかった。

宿泊した部屋「藤」

寝室には既に布団がひいてあった。

敷布団は1枚で厚みはあったのだが、腰の悪い私にとっては少々薄い。

手間や収納の関係でないところが多いがやはりマットレスはほしいところだ。

また、カーテンがない事もあり部屋の温度調整が難しく、夜は熱くてエアコンをつけて眠った。

選んだ浴衣
部屋内の廊下
洗面所
トイレ(ウォシュレット付)
浴衣、大小タオル、足袋、羽織
金庫
液晶テレビ(各部屋にあり)
カラの冷蔵庫、ポット、グラス類
お茶菓子
手書きのメモでお出迎え
扇風機
タオル掛け
歯磨きセット、カミソリ、コップ
化粧水、乳液、スキンケアローション、ヘアトニック、ドライヤー
テッシュ。ハンドソープ
鷹見の湯 外観
温泉神社

トロリントロトロ滑らかで美容液に包まれるような温泉

宿泊者専用 男性用露天風呂

早速楽しみにしていた温泉へ、

まずは宿泊者専用の男女別の露天風呂へと向かった。

男性用も女性用もどちらも木造りで素朴で鄙びた感まであり本館の今風な感じとは違いまたそれが気に入った。

噂通りヌルヌル感が強く、久しぶりにしっかりとしたヌルヌルを味わった気がする。

温度は計ってみると42℃、外気温を感じながら入る42℃はかなり適温でよく温まり気持ちがいい。

ヌルヌルとし油のような香りが漂うまさに私の大好物な温泉だ。

宿泊者専用露天風呂 鷹見の湯源泉 かけ湯

湯の色は少しだけ黄色みを帯びたようなよくあるモール系の色。

なんだか身体が本当に美容液のようなトロトロとしたものに包まれているようで本当に心地がいい。

嬉しくなって何度も何度も腕や足をナデナデしてしまう。

浴槽
源泉投入

日帰り入浴もできる男女別大浴場と露天風呂

男女別大浴場 内湯

宿泊者専用露天風呂を堪能した後、日帰り入浴でも入る事のできる大浴場へも行ってみた。

写真を撮り忘れてしまったが、小さな露天風呂もある。

大浴場の温度は計ってみると41℃。内湯なので41℃でちょうどいい。

窓を大きく開け放って半露天風呂のような気分で湯浴み。先ほど入った露天風呂同様に滑り具合が気持ちいい。

ちなみに露天風呂へは一度脱衣所を通らないと行くことはできない。露天風呂は2~3人は行ったらいっぱいなとても小さな露天風呂だった。

男女別大浴場 源泉
大浴場 窓からの景色
洗い場 カラン、シャワーからも温泉が♪
シャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔フォーム

洗い場にはアメニティもしっかりとあり、カラン、シャワーからは温泉、

源泉のヌルヌル感で流しても流してもリンスが落ちないような気になってしまう。

メインの栃木和牛が贅沢な創作料理

なんといっても栃木和牛がうま味があり酸味の強いポン酢につけたものが絶品だった。

とても質のいい肉を使っているという事がよくわかる。

ボリューム的にはあまり多くはなくほどよい量。和牛以外はそんなに印象に残ってはいないが丁寧に作られた料理が並んだ。

食事処個室の入り口
食事処 個室内

夕食は個室で落ち着いて食べる事ができた。

宿泊者専用2つの貸切風呂

貸切風呂 2号室

朝風呂は宿泊者専用の貸切風呂へ。

貸切はフロントに鍵があれば利用できるシステムで45分以内と決まっている。

私が入ったこちらは貸切風呂2号で8畳ほど、1号はさらに広く10畳ほどの広さがあり広々としており貸切風呂としてはかなり広めである。

源泉湯口

貸切風呂が一番熱めで計ってみると42,3度。

貸切風呂からの景色
高い天井
洗い場 シャンプー、リンス、ボディソープ
脱衣所

和食あり、洋食あり バイキング形式の朝食

朝食 フルーツが並ぶ

朝食は夕食の個室と違い、食事処でバイキング形式。

洋食も和食も用意されており丁寧に作られていてどれも美味しい。

毎度の事だがバイキング形式というのはついつい食べ過ぎてしまう。

バイキング形式
種類豊富♪
鷹山 露天風呂付の部屋
那須の列車の模型が昔あったという列車のレール

旅館本館の前にはレールがあり、聞いてみるとこれは7~8年前まで天皇が使っていた模型で10人ぐらい乗れる列車があったとのことだった。

【西那須温泉 大鷹の湯の良かったところ】

温泉が素晴らしかった。肌にやさしくて身体がふんわり包まれるような温泉でいつまでも入っていたいと思った。

貸切風呂が広くて贅沢な貸切風呂。お風呂の種類も豊富でちょっとした湯めぐり気分を味わえる。

スタッフの方々も愛想がよかった。

【西那須温泉 大鷹の湯の良くなかったところ】

部屋の窓がカーテンではなく木の扉というのが不便だった。

私が宿泊した泰山については少し音が響いてしまう感じ。

温泉や食事処が遠い。

【まとめ】

価格と比較して、高いように感じてしまった。この内容で15000円ぐらいだったら満足だったかな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次