コバルトブルーの温泉に会うためにだんご汁を食べる温泉

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

※※※※このレポートは2014年7月に訪れたものです※※※※
コバルトブルーの温泉として、よく雑誌などで紹介されているせいもあり、有名な温泉「いちのいで会館」
別府を一望できる山の上にあり温泉以外にも景色を楽しみに来ている人も多い。
以前来た時は入浴のみも行っていたかと思うが、再訪したところ今現在食事付での入浴のみになっていた。
いちのいで会館の湯量はとても多く、実際源泉は2本あり近くの民家などにも提供しているほどらしい。
家でこんな良質な温泉に入れるなんて想像しただけでも夢のようだ。
到着すると。まず先にお風呂に入ってきて戻ってきたら食事を出すので声をかけてほしいと言われる。
露天風呂を見に行くと、たくさんの人が入っていた為、無理を言って先に食事、その後お風呂にしていただいた。


別府名物のだんご汁
豚汁に餅が入っているような感じでものすごくおいしい!ってほどのものではありませんが、ホッこりする味です。
おにぎりや唐揚げは冷めたものが出てくるので、定食としては入浴料が470円で食事1000円としても値段からすると高いな~と感じる代物でした。


食事を終えて、建物の裏側へと行くと左右に分かれて金鉱の湯行きの道と景観の湯行きの道があります。
今回は景色がいい方のお風呂が男性用になっていました。

景観の湯は別府を一望しながら浸かれる贅沢なお風呂です。
細かい湯の花が舞い、塩分とダシのような味がします。
観光客が多いのか、客層はどちらかというと若い人が多くお風呂へ入るのも服をぬいでザボンっって感じなのがちょっと気になりました。
投入量は少なめで、浴槽は3日に1回入替をするらしく、3日目が一番青くて綺麗だよーっとだんご汁を作っているおばちゃんが教えてくれ、写真まで見せてくれました。



この日女性用となっていた金鉱の湯
こちらも森の中にある温泉という雰囲気で、温泉横には小さな滝もあり落ち付くつくりになっています。
景色という景色は見えませんが、なかなかこちらもお勧めです。


パイプの掃除は1日2日で掃除をしないとすぐに詰まってしまうといちのいで会館の方がなげいていた。
源泉の穴には析出物を取り除くためにドリルが付いていた。
利用データ
所在地 | 〒874-0829 大分県別府市上原町14−2 |
電話番号 | 0977-21-4728 |
アクセス | 大分自動車道別府ICより約15分 |
WEB | https://ichinoide-kaikan.jimdofree.com/ |
宿泊料金 | 宿泊不可 |
部屋数 | |
お風呂 | 露天風呂:男女各1(入替え制) |
日帰り時間 | 偶数日 男性【景観の湯の岩風呂2ヶ所】 女性【家族風呂3ヶ所】 奇数日 女性【景観の湯の岩風呂2ヶ所】 男性【家族風呂3ヶ所】 平日 11:00~17:00 (最終受付16:00) 土日祝 10:00~17:00 (最終受付16:00) お一人様(当面の間、お風呂のみのご提供となります。) 大人700円 小人(4歳から小学生)300円 幼児(3歳未満)無料 |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 日帰り入浴 |
温泉データ
分析年月日 | |
湯づかい | 源泉掛け流し |
成分量 | |
泉質 | ナトリウム-塩化物泉 |
PH | 8.4 |
湧出量 | |
源泉温度 | 100度 |
源泉名 |
移行前、クチコミで投稿していただいた画像








▼投稿された画像の続きを見る










エリア別に探す(全595湯)
コメント
コメント一覧 (2件)
来たでー別府の青い温泉に
温泉5 温泉の雰囲気4 また行きたい5
2021年1月頃に訪問
青い湯に浸かりたくて、久々に来たでー! 観海寺温泉いちのいで会館は、初めて青い湯というものに出会った温泉。それまでは青い湯があるなんて知らなかった。やっぱり初めての感激というものはいつまでも続くものだ。別府方面に来ると必ず寄りたい。
コロナで食事の提供は無く、温泉だけで700円だった。9月~4月の団子汁定食よりも、5月~8月に提供される松花堂弁当の方が好みであったので、私的には温泉だけで良かった。
1つは半透明の藍色で、もう1つが綺麗なミルキーブルー!迷わずこちらの湯船へ。湯もぬるめで投入口付近に陣取り、固着した析出物に感心し乍ら、1人降る雪と碧い湯を忘ーっと眺め恍惚感に浸っていた。至福の時とは正にこういう時を言うんだろうななんて思いながら。立ち上がると、別府タワーと海とモクモクと上がる湯煙と広がる市街を見下ろせる。
1点注意点が、湯の投入が上からだけではなく、湯船の底近くの部分からもあり、それが高温なので、余り上の投入口に近づくと下から火傷しそうなくらい熱い源泉が出てくるのでご注意を。
もう1つの半透明の湯の方は、かなり熱めだったので浸からずだった。念願の別府の青い湯に久々に浸かれて満足満足。
アクセス例:JR別府駅より路線バス停⑤ ラクテンチ経由鉄輪行きで雲泉寺橋下車。
バスの進行方向へ直進し、いちのいで会館の看板を左折し、一の出橋を渡り、後は急坂を250m程登る。行きは徒歩20分、帰りは10分程。バスは1時間に1本ある。
2021-01-16 22:34:10に投稿
2019年10月1日より再開
温泉5 温泉の雰囲気5 また行きたい5 部屋0 食事3
2019年10月頃に訪問
偶数日と奇数日で男女入れ替え制なので、2回行きました。別府で廻った温泉の中ではナンバー1です。眺めの良い景観の湯も良いですが、金剛の湯は、森の中でゆったりと浸かれます。蒸し風呂も金剛の湯にしか無いので、今度行く時も金剛の湯に行きたいです。終わる時間が早いのと、だんご汁がぬるい点はちょっと残念です。 2019年7月現在、源泉故障で休業中です。 2019年10月1日より再開しました。1年近く休業されてたようです。 再開最初の一番風呂を頂きました。やはり、別府ではここが一番好きです。
2019-04-03 22:02:24に投稿