現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

湯田中温泉 よろづや 長野県(日帰りレポート)★★★★☆

桃源郷を再現したド迫力の大野露天風呂がすごい!

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2004年2月に訪れた時のものです※※※※

江戸時代より湯治場として栄えていた湯田中温泉
湯田中温泉の中でも慣政年間の創業と伝えられるよろづやは湯田中温泉の歴史を感じられる旅館で有名だ。

旅館は大きく、ホテル並みだが味気ないホテルとは違い、どっしりとした重厚感を感じる。

コンクリートと木材を組み合わせ造られた旅館は温泉と共に大正ロマンを感じるような造りとなっている。

旅館の中はゴージャスでとにかく広い。いかにも高そうな雰囲気満々。

天井は高く、見上げると格子状になっている。

深山の桃源郷を再現した迫力の大野天風呂

大野天風呂 男女入替え

よろづやが有名になったのは大野天風呂と国の登録有形文化財に指定された内湯の桃山風呂、どちらも普通の温泉の雰囲気とは一味違い、世界へ引き込まれるようだ。

佐久間象山が過ごしたという聚遠楼庭園を擬して造られたらしい。お湯の特徴はあまり感じられなかったが、ぬるめの湯は気持ちが良かった。まるで庭園の池に浸かっているような不思議な気分でしばらく浸かっていた。  

ご婦人 15:00~21:30 / 殿方 22:00~ 9:30
※清掃時間(21:30~22:00)の後に東雲風呂と男女が交代となります。

脱衣所は広く、とても綺麗。貴重品を入れる小さなロッカーも設置されている。天井を見るとお札が沢山貼られており、歴史を感じる。

登録有形文化財の美しい桃山風呂
【ジャグジー】男女入替え
【野天風呂】男女入替え

私が訪れた時、こちらは男性用となっていた為、温仙人はそんなにいい印象はないと言っていた。
日帰りで訪れるなら時間をチェックして訪れた方がいい。

ご婦人 15:00~21:30 / 殿方 22:00~ 9:30
※清掃時間(21:30~22:00)の後に東雲風呂と男女が交代となります。


移行前、クチコミで投稿していただいた画像

▼投稿された画像の続きを見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 松籟荘火事
    西園寺です。
    「2021年2月11日午後3時20分頃(敷地内の)松籟荘の厨房から火事」との報に驚きました。どうやら桃山風呂は類焼を免れたようですので再建の核となる湯小屋が残ったのは幸いと感じてます。
    以前私がチェックイン早々に、一眠りしたいと申したら部屋に布団引きに来てくれた端整な若?旦那の笑顔が今も記憶に残ってます。
    既存適格(と私は呼びます)の歴史在る建物での火気取り扱いにいかほどご注意されてたか、その中での失火かと思うと、微力ながらも再泊での応援を心に決意する次第です。

    2021-02-13 08:02:21に投稿

  • とにかく清潔さが気持ち良い
    温泉4温泉の雰囲気4また行きたい5
    2019年11月頃に訪問

    2019.11月、日帰り入浴ができるかどうかを確認。不定休と言うか、宿泊客が多い日は日帰り入浴は中止になる日が多いらしい。15時~18時の時間帯での利用となる。
    湯田中温泉の湯巡り手形を購入すると、1200円で3軒の宿の入浴ができる。しかし、よろづやさんだけへ行くと、1軒だけでもタオル付き入浴料が1300円という値段だった。あれえ~タオル付きだからかな?
    有名な桃山風呂は女性用で、男性はしののめ風呂になっているので、男性は残念ながら宿泊しないと、桃山風呂の方には入られないようである。

    大庭園露天風呂は大浴場の立派な建築の前にあり、まるで池の鯉ではないが、湯滝もある広い露天風呂に浸かり、立派な御殿の様な大浴場の本格木造建築を、仰ぎみるための風呂である。
    夜間はライトアップされ幻想的になり、この露天風呂は夜入る方が風格があり良いように思う。
    湯底は、平べったくツルっとした真っ黒い那知石が敷き詰められている。
    よろづやさんの浴場は、本当に清潔に管理されていて驚くばかりだ。
    なので勿論広い露天風呂であってさえ、湯底のヌルツキを心配する事は無い。虫の心配もだ。庭園風なので、若干の落ち葉はあるかも知れないが印象にない位だ。
    今回は、露天風呂にある仕切りはされてなく全面開放であったが、多分もっと寒くなると仕切られ一部は閉鎖されるようだ。
    湯滝からドバドバと源泉が投入され、冬季の露天風呂であっても適温に調整された湯は、大変気持ち良い。

    内湯大浴場の桃山風呂は、ご存知の通り大きな大きな楕円形。レトロタイル造りというところが凄い。
    こちらも勿論、タイルのヌメヌメ感は全く無く、良く清掃されていて気持ち良く浸かれる。
    ただ、源泉投入口が近しい一箇所なので、この広い湯船を均等に温める事はできず、ぬるい部分があったりして、湯温がまだらなのである。浴室も超広いので、冬は湯口に行ってしまう。他に温泉蒸し風呂もある。

    更衣室も立派な木造建築で、梁や天井にはお札が一杯貼られている。飲み水やアメニティは万全に揃えられており快適だ。
    以前宿泊した際には、夕食時に従業員さんが浴室の清掃に来られていたのに感心したが、なかなかここまで清潔管理して下さっている宿は少ないのでは無いだろうか?
    湯田中温泉は1350年前以上に発見された温泉だそうで、それを大切に守っていらっしゃるお宿の心意気を感じる温泉である。御蔭で私達は気持ち良く入浴させて頂いている。

    私は宿泊時は、本館前にあるホテルアネックスを利用。リーズナブルながら温泉は本館の大浴場を利用できるので、お得感があり快適でもある。 アクセス例:長野電鉄湯田中駅より徒歩15分程だが、宿泊時は送迎もして貰える。

    2019-11-27 15:47:11に投稿

  • 思い出
    温泉4 温泉の雰囲気4 また行きたい4

    ここは、肌が弱く温泉すら避ける嫁さんと泊まった数少ない宿のひとつ。

    それにしても管理人さんの桃山風呂の写真は角度といい色使い明るさといい、綺麗に表現されてて相変わらす私好みの作風で、脱帽です。

    2019-10-11 05:38:15に投稿

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次