現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

ゆのホテル 奥日光やまみず樹 栃木県(日帰りレポート)★★★☆☆

まるで薄緑色に発光しているように見える綺麗な露天風呂

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2013年12月に訪れた時のものです※※※※

★★★奥日光湯元温泉 湯元ヒルサイドインはオーナーさんが変わりゆのホテル 奥日光やまみず樹と名前が変わり全面リニューアルされて綺麗になったそうです。クチコミ、情報をお送りくださった方ありがとうございます(2019年6月)  評価については当時のものですが、電話番号、料金などは現在の情報へ変更しました★★★

創業20年の奥日光湯元温泉では比較的新しい方のお宿です。
旅館というよりはペンションといった雰囲気でかわいらしい感じです。
こういったタイプのお宿は久しぶりです。

この日は大雪、営業しているのかきわどい感じでしたが、入れてくれてホッとしました。

15台ぐらい停めれそうな広い駐車場
入口

入口はちょっとしたテラスのようになっていて、ここでも飲んだり食べたりできそうな感じになっていました。(写真に写っていないところにもテーブルや椅子があります)
寒くなければ雰囲気もいいしお酒でも飲みたくなりますね~。
面白い作りです。

夏に温泉とコロナビールなんてのもいいなー ←妄想中’`ィ(´∀`∩

源泉100%にこだわった加水・加温なしの濃厚湯

男性用内湯 源泉掛け流し 浴槽温度43.5度 pH6.5(中性) 鮮度:3~4時間で1回転★★★

内湯は男女ほぼ同じ作りです。
淵は桧づくりで触り心地もいいです。

源泉はここから徒歩1,2分の所にある共同源泉を引いているそうです。

お湯は少し熱めで43.5度。少し唸りながら入る感じでしょうか。
浴感はツルっとしていて良くあたたまります。

周辺のお宿は加水しているところが多い中、源泉100%にこだわっているので湯は他より濃厚に感じます。

湯面に成分が浮いています
男性用の湯口

しばらく誰も入っていないこともあって、湯面には成分の塊がうっすら浮いていました。

洗い場 アメニティは揃ってます
女性用湯口

緑がかってまるで発光しているように見える露天風呂

女性用露天風呂 源泉掛け流し 浴槽温度42.3度 pH6.5(中性) 鮮度:6~8時間で1回転

写真ではわかりにくいのですが、私が行った時は湯がまるで薄緑色に発光しているかのように見えて、ものすごく綺麗でした。

黄色の湯の花が底や壁に付いていて、触るとフワーっと舞います。

黄色の成分が付着しています
湯口
内湯から露天への出口
床に温泉が流れてあたたかい!

この日は大雪ですごく寒かったのですが、内湯から露天風呂への道にも温泉が流れていてまったく歩くのも苦痛ではありませんでした。

黄色い成分に緑がかった湯が美しい
男性露天の湯口はデロリンチョ
脱衣所は綺麗
浴室前
宿泊の人用の食事処
お酒がいっぱい

≪湯元ヒルサイドインの良いところ≫

館内の雰囲気も素敵だし、本当に温泉+コロナビールをテラスで飲む!ってのを
してみたい気分になりました。

温泉が濃厚で成分や湯の花が薄い黄色なのでその上に緑がかった湯が注がれて
いるのがまるで発光しているかのように見えてすごく綺麗でした。
しかも良くあたたまる泉質で身体がポカポカ♪
露天風呂への道へあたたかい湯が流れていて足が冷たくなかったのもありがたかったです。

≪湯元ヒルサイドインの良くなかったところ≫

源泉100%にこだわっているならではですが、注がれている湯量は少なめです。
今回のように人があまり入らなければ問題ありませんが、ひっきりなしに人が
入ったら湯はあっという間に乱れてしまうでしょう。

移行前、クチコミで投稿していただいた画像

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 閉館ということになるでしょうか
    温泉4 温泉の雰囲気4 また行きたい4
    2019年5月頃に訪問

    令和元年5月訪問したところ、オーナー変わり、やまみず樹という宿名になっているため、閉館ということになるのでしょうか?
    何度かけても電話が繋がらなかったので、もしかしてと思っていましが・・。
    前オーナーは、一昨年の10月に辞めて、東京に帰られたそうで、隣に建つ食事と日帰り温泉施設の方が、引き継がれて経営されているようです。

    管理人様が湯の色が発色している様で綺麗と書かれていたので、多分源泉はそのままを使われているのではと思い、入ってみました。
    館内や内湯は全面リフォームされ、綺麗で女性に好まれそうです。
    温泉ですが湯畑に近く、源泉投入量をしぼり、加水なしで湯温調整しているようで、それなりに入浴客がいるため、湯が溢れ出る所まで行かない感じでした。
    高温ではなく、どちらかというとやや温めのためゆっくり入れます。
    内湯の色は半透明で、グリーントパーズの様な色。透明感があるので湯の劣化が少ないのでしょうか。露天風呂はライトグリーンでどちらも綺麗でしたが、発光している感じはなかったです。
    露天風呂には寝湯があり、湯船にはガッチリと湯花が固着していました。

    日光湯元温泉郷は、湯巡り手形なるものはなく、どこも結構日帰り入浴料が高い所が多く、ここも900円でした。

    アクセス例:日光駅より路線バス湯元温泉行き、湖畔前下車。徒歩4分程

    2019-06-01 00:50:16に投稿

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次