現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

西山温泉 慶雲館 山梨県(日帰りレポート)★★★★☆

ギネス認定!!世界最古の源泉掛け流しの温泉旅館

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2005年6月に訪れたものです※※※※

※訪問時は日帰り入浴を受け付けていましたが、現在は日帰り入浴はできません。

西暦705年開湯から1300年、世界で一番古い温泉旅館として2011年にギネスブックにも 認定された西山温泉 慶雲閣。歴史で習う平安京のあったころには既に存在していたわけですから、そらスゴイなぁと思ったりして、訪問しました。

ギネス認定の世界最古の旅館というと古い歴史を感じる宿を想像しますが、こちらは大型のホテルのような施設。全く鄙び感や歴史の建物とは無縁の温泉施設で、高級旅館という位置づけです。

山梨の奥深い、奈良田温泉の手前にあり、秘湯といえるような立地にあって、狙っていかないとなかなか訪問できない場所にあります。
平成17年に開湯1300年記念で温泉を掘ったところ、1,600L/分の湯量の源泉を掘り当て、湯量は有り余るほどお持ちのようです。

入口

このような秘湯では珍しい、立派な建物。

格式を感じます。

入口から入ったところ
ロビーの休憩スペース

窓から見える緑が美しいです。

渓流露天風呂 白鳳の湯(男女入替)

まずは、白鳳の湯を除いてみました。

こちらは露天風呂の造りと迫り出した巨大な屋根、川向の自然が織りなす独特の雰囲気を持つ露天風呂です。

こちらは太古の昔から湧く、自然湧出の御殿湯という源泉を使用しています。
アルカリ性でツルスベ感のある、なかなか気持ちのよいお湯でした。

温度は適温42度くらいだったと思います。

開放感はそれほどないですが、緑がきれいで、半露天のような不思議な空間でした。

貸切露天風呂 「川音」

貸切風呂ということですが、5,6人以上入れる大きさの露天風呂はまさに、贅沢そのもの。

景色も良く、露天風呂全体の造りも凝っていて、心地よい空間でした。

源泉は確認したかったのですが、他とは大きく違いはなかったように思います。

ツルスベ系の適温の温泉。源泉掛け流し。

温度管理もしっかりされていて、こちらの貸切露天風呂はのんびりくつろげて気に入りました。

展望露天風呂 桧香の湯(男女入替)

いかにもホテルや大型旅館の露天風呂という趣の内湯。
このあたりは好みが分かれるところだと思います。

入った瞬間に見える直線による緊張感のある空間に切り取られた横長の景色がとても印象的です。
やや室内が暗くなっているのも、景色を引き立てるためのものなのかもしれません。
浴槽には桧が使われていて、温泉は源泉掛け流し。


室内もそれほどモワモワもなく、快適な湯あみを楽しめました。
源泉も投入量が30-40L/分くらいはあって、1日2回転くらいはしそうな感じです。

展望露天風呂 石風の湯(男女入替)

源泉投入口

桧香の湯とほとんど同じ浴室ですが、浴槽の形が若干異なっていて、少しだけ違いを感じられるようにしているようです。
浴槽も石のタイルでできていて、景色などはほぼ同じです。
個人的にはこういった緊張感のある空間だと柔らかい桧が良いなと思いました。
源泉の投入量も十分多く、気持ちよく入れる内湯でした。

洗い場やアメニティーもしっかりしています。さすが高級旅館という感じです。

展望露天風呂 望渓の湯(男女入替)

こちらは公式サイトで一押し画像で使われている「望渓の湯」。
といっても特別な景色があるわけではなく、やはりこの木製の樽のような浴槽が印象的でした。

ご覧いただいたとおり、こちらも源泉がたっぷりと注がれていて、鮮度に厳しいかたも十分満足できるものだと思います。

湯上り後は、休憩スペースが充実していて、待ち合わせには事欠きません。

景色が見えるところにあって、湯上りのんびりするのも良いかと思うほど、快適な場所でした。

接客云々という感想が見られますが、申し訳ないです、日帰りで特にそういった場面に遭遇することがなかったため、接客の良し悪しはわかりません。

世界最古はギネスの証明書を見ないとなかなか実感できない温泉ですが、そこは想像力でカバーしましょう^^;

日帰り入浴ができなくなってしまったのは残念ですが、世界最古という温泉を体験するために泊まってみても良いかも知れません。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次