現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

鹿沢温泉 紅葉館 群馬県(日帰りレポート)★★★★☆

いにしえの空気感でゆったり浸かれる濃厚極上湯

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2013年12月に訪れたものです※※※※

山の上の方へ向かい、標高が変わってきたのだろう、雪がでてきた頃山の中とは思えないほど立派でオシャレな建物が見えてくる。
宿泊できる建物の隣にそば屋があり、日帰り入浴客はそちらから入ってくれと言われ、そば屋の前にある駐車場へ移動し、中へと入る。

日帰り入浴はこちらのそば屋さんから入る

山の上の方へ向かい、標高が変わってきたのだろう、雪がでてきた頃山の中とは思えないほど立派でオシャレな建物が見えてくる。
宿泊できる建物の隣にそば屋があり、日帰り入浴客はそちらから入ってくれと言われ、そば屋の前にある駐車場へ移動し、中へと入る。

この日は日帰り入浴はしていなかったそうで、そば屋の入口には「本日は日帰り入浴はお休みです」という張り紙が。
わざわざ開けてくれたお宿の方に感謝!

紅葉館は明治2年の創業と歴史ある旅館で、建物は今年リニューアルしたばかり。

秘湯の鄙びた旅館を想像していたので、通りがかり大きくて綺麗な旅館を見たものの、そのまま通り過ぎてしまった。

日帰りはそば屋から入るという面白い作り。
日帰り入浴+ソバのセットなどもあり1,100円。たくさん張り紙があった。

人なつっこいワンちゃん

敷地内にいるワンちゃん。私達を見てさ~~て遊ぶぞーと伸びをして、遊んで遊んで~~~っと飛びついてきた。

とってもかわいいワンちゃんにほっこり。

いにしえの姿ととどめるレトロな浴室 特徴あるドバドバ湯に感動

内湯 源泉掛け流し 浴槽43.2度 PH6.8(中性) 鮮度:約1時間で回転★★★★

広間を通って奥へ行くとひなびた通路があり、その奥へ男女別の浴室がある。浴室は喚起が悪く、湯気で浴室全体が白い。

ヒノキでできた浴槽に若干青っぽいような緑っぽいような濁った湯が満たされている。湯口からはおそらく20~30L/分の湯がドバドバと投入され、浴槽近くにある打たせ湯の湯とあわさって床の湯は寝湯ができるほど湯が流れている。

浴感はまろやかで甘い鉄の香りがする。味は甘みとわずかな塩分と鉄、炭酸の味。

東北の秋田などにありそうな湯でジワジワと身体にしみてくる感じがする。
長湯したくなるような浴感だけど、実際はよくあたたまる湯ですぐにあつくなってしまう。

地元の方が言うには、20分以上入りっぱなしだと湯あたりすると言っていた。
今日お会いした地元の方お二人はここのお風呂へ毎日入りに来ていて、家のお風呂に入りたくなくなると言っていた。

こんなすばらしい湯に毎日入れるなんて羨ましい、、。

20~30L/分の湯がドバドバ♪
流れおちる湯量も多い
見えにくいけど、、壁の絵がまるで遺跡のよう
湯は薄い青緑濁り
シャワーなどはなく打たせ湯を使う
脱衣所

源泉は3本あり、47.5度が1本と35度が1本、25度が1本ある。

湯船には47.5度を使用し、打たせ湯に35度を使用、25度の1本は使用していないらしい。

ブツブツした析出物
打たせ湯の湯量も半端じゃない

鉄系のドバドバ湯がたっぷり堪能でき、大満足の湯だった。

近くに来たらぜひまた寄りたい温泉。


利用データ
所在地〒377-1614 群馬県吾妻郡嬬恋村田代681
電話番号0279-98-0421
アクセスJR吾妻線 万座・鹿沢口駅下車、タクシーで20分ほど
WEBhttps://kazawa.jpn.org/
宿泊料金1泊2食付き14,500円〜
部屋数10室
お風呂内湯:男女各1
日帰り時間10:00~17:30 最終受付16:30  大人500円 小人(4歳〜小学生未満)300円
冬期閉鎖通年営業
利用携帯日帰り入浴 宿泊
温泉データ
分析年月日
湯づかい源泉掛け流し
成分量
泉質マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉
PH6.8
湧出量
源泉温度47.5度
源泉名雲井の湯

移行前、クチコミで投稿していただいた画像

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 控えめに見えてとても濃い。
    温泉4温泉の雰囲気2また行きたい2
    2021年10月頃に訪問

    浅間山近くのなだらかな山肌が綺麗にひらけて見える山間にありました。
    紅葉のシーズンは、切り立った山々もよいですが、こちらのようななだらかな平坦な山もよかったです。
    泉質は、色味は薄く控えめですが、析出が多く見られ、とても濃いことがわかります。
    ただ、適温よりもやや高い温度でしたので長く浸かれず、時間の関係もあってゆっくりすることができずに後にすることになりました。
    雰囲気は暗く狭い感じの木造内湯のみ。

    もう少しヌルめ、あるいは開放的な露天があるとよかったかなと思います。

    車は停める場所が分かりにくかったです。
    (入り口付近に2台だけ入り口をふさぐ感じで停められたので停めましたが、道路向かいの資材置き場っぽところはどうなんでしょう?そこがだめなら2台程度が限界に見えました)

    2021-11-03 14:39:53に投稿

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次