蛍の生息地にある、お手軽価格で入れる硫黄の共同浴場

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

★★残念ながら現在は足湯になってしまったようです★★
※※※※このレポートは2005年10月に訪れた時のものです※※※※
小野川温泉の名前の由来は、平安時代の歌人、小野小町だという小野川温泉。
1200年以上の歴史ある温泉だ。
小野川温泉街より鬼面川を渡ると川沿いにひっそりとたたずむ公共の露天風呂。
寸志で宿泊客ではない人でも入る事ができるのでありがたい。
この日は土曜日だというのに温泉街も活気がなく静まりかえっており、小町の湯も貸切状態。
私にとっては貸切で入れるなんて嬉しい限りだが、、、。



このあたりには蛍が生息しているらしく看板が立っていた。
夏は湯あがりに蛍鑑賞なんかができたら最高だろう。
外観からは露天風呂がこの奥にあるとは思えないような感じ。
中には脱衣所があるが、吹きっさらし状態なのでものすごく寒い。
寒さで焦りつつ服を脱ぎ、急いで湯船へ
おいしいタマゴスープのようなダシ湯

寒い寒い、と急いで入浴。湯に身体を沈めるとほぅ~~~と溜息がでる。
源泉温度がかなり高いせいで湯の表面には熱い湯がたまっているのでよくかきまぜてから入浴。
それでもちょっと熱めではあるが、タマゴのようなクリーム色の湯の花が無数に舞っており、硫黄のいい香りがプーンと鼻をかすめる。
この日は寒い事もあって余計に気持ちがよかった。
ただ、源泉温度が高いためか湯の投入量はものすごく少なく、人の入り方ですぐに湯がくたびれてしまいそう。


利用データ
所在地 | 〒992-0076 山形県米沢市小野川町2189−7 |
電話番号 | |
アクセス | 米沢駅から山交バス「小野川温泉行き」で約25分、小野川温泉下車。 |
WEB | |
宿泊料金 | 宿泊不可 |
部屋数 | |
お風呂 | 露天風呂:男女各1 |
日帰り時間 | 6:00~18:00 無料 |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 日帰り入浴 |
温泉データ
分析年月日 | |
湯づかい | 源泉掛け流し |
成分量 | |
泉質 | 含硫化水素・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 |
PH | 7.0 |
湧出量 | |
源泉温度 | 80.3度 |
源泉名 | 4号源泉 |
移行前、クチコミで投稿していただいた画像





エリア別に探す(全595湯)
コメント