現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

筌の口温泉 共同湯 大分県(日帰りレポート)★★★★☆

大きな浴槽に大きな浴室!体育館のような独特な空間がたまらないポカポカ湯

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2007年8月に訪れた時のものです※※※※

九重「夢」大吊橋のすぐそばにあるわずか3軒のみの小さな温泉地の共同浴場です。鳴子川沿いに位置し、新清館のすぐ横にあります。

筌の口温泉は正保(1644~1647年)の頃から村人が入浴していましたが、 享保13年(1728年)に田野徳右衛門が湯小屋を建てたのが温泉地としての始まりとのことで、400年近い歴史があります。

とにかく、アツアツの極上湯が楽しめるのがここ「筌の口温泉 共同湯」です。
私達は2005年に日帰りで訪れ、その後2007年にお隣にある新清館へ宿泊した時に再訪しました。

女性用内湯1

浴室は天井が高く、上に開口部が沢山あるので開放感がありました。

浴槽はかなり大きく20人以上入れる大きさです。人気の温泉なので常時数名は入っている感じのようです。この日は午前中の空いている時間帯に訪問しました。

手前にあるのは、女性用浴槽のみのミニ湯船です。区切られており、ぬるくすることもできるので、アツアツのお湯じゃないのに入りたい人にはピッタリです。

お湯は茶色く濁っていて透明度は10~20cmくらい、そのままオーバーフローで掛け流されています。

源泉投入口から反対側まで結構距離がありますが、それでも入るとすぐに火照ってしまいます。一番ぬるい入り口側に入りました。

匂いは土類と鉄っぽい感じで、飲んでみるとダシ、塩分を感じました。
温度は43度~44度くらいで、パンチ力のあるお湯です。

源泉投入口に水道が設置されていて、そこで加水されていました。
投入量は30L/分以上とかなり多めで、ドバドバと流し込まれている感じです。ただ湯船がかなり大きいので鮮度はそんなにいいというわけではないです。

浴槽の縁や床には析出物がベッタリ。

床は千枚田のように析出物が波打っていて雰囲気があり、泉質の良さを実感します。

一度冬場に訪問しましたが、一番奥が霞むほど湯気がモウモウになります。

写真は夏場に再訪して撮影しました。

緑が気持ちよく、冬場とは打って変わったすっきり感はまた別の良さがありました。

冬場に訪問した時の写真。(男性用内湯)目で見てもほぼこんな感じ。

敷地内で放流されている源泉で、路面が抹茶色。

湯上り後は汗がダクダク。とてもよく温まります。冬場に訪問すると良さそうです。

200円とは思えない贅沢な温泉で、大変満足!しかも24時間入浴可能という共同湯はなかなかありません。

ただ、熱くてあまり長く入れないのが少し残念でしたが、また再訪したいと思った温泉です。

移行前、クチコミで投稿していただいた画像

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 24時間の共同湯ってあったんだ
    温泉5 温泉の雰囲気4 また行きたい4
    2019年12月頃に訪問

    2019.12月訪問。隣の新清館に宿泊すれば無料で24時間利用できるが、こちらの管理は町がしており、管理人さんが帰ると、後はテーブルに置かれている箱に200円を入れて、いつでも入れるというシステム。
    なので、他の共同湯と違って結構夜遅くに来ている人も多いらしい。24時間利用可の共同湯とは初めて知った。
    私が行った日は休日だったためか、駐車場も一杯位に多く、細い下り坂をどんどん車が入って来ていた。
    新清館は露天風呂が在るので、そちらに来ているのかと思ったが、皆さん共同湯目的のようだった。
    泉質も新清館とほとんど同じだが、とにかく巨大な湯船に湯量が多く、とても気持ちが良い。
    成分は、多々の泉質を含む濃厚湯で溶存物質3000mg以上あるが、炭酸泉のため見た目よりさっぱりとし、後までポカポカとしている。味はこちらは塩+甘みを感じた。
    湯舟はコンクリート造りだったようだが、析出物ではっきりとせず、淵は少々痛い。
    巨大長方形の一部が浅く造られており、おそらく幼児用の様だ。
    浴室は物凄い湯気で、写真は全く撮れずだった。
    床下160メートルからの自噴と書かれており、この新鮮極上湯が、200円とあれば人も多い筈だ。
    週3回清掃日有り、時間帯は異なるが湯の入れ替えが行われるため、清掃終了時間に行ってもまだまだ湯は貯まっていなかった。

    こんな所にこんな泉質の良い温泉が!と言った感じの筌ノ口温泉だったが、すぐ近くには山里の湯と言う炭酸泉があり、こちらの泡付きはまた凄く、七里田温泉以上?かも。
    大き目の泡が、サイダーに浸かっているように肌に付き、パチパチと感じる湯。
    素泊まり宿でもあるが、冬場は日帰り入浴のみ(600円)知る人ぞ知るという温泉で、40℃位の炭酸泉なので皆じっくり身を沈めていた。何時間でも入っていたい温泉。こちらも是非お勧め。画像4.山里の湯の看板
    画像5.近くに九重夢大橋がある

    アクセス例:JR豊後中村駅より九重コミュニティバスで筌ノ口下車 坂を下り徒歩7分程。
    山里の湯は、筌ノ口バス停よりバス進行方向へ徒歩3分程。

    2019-12-20 19:26:07に投稿

  • 汗が引かない良い温泉
    温泉5温泉の雰囲気5また行きたい5
    2019年12月頃に訪問

    少し熱い位の丁度良い温度。
    汗が引かない良い温泉。
    脱衣場はもう少しかも。

    2019-12-08 14:22:41に投稿

  • 熱かった!!
    温泉4温泉の雰囲気3また行きたい3
    2016年10月頃に訪問

    doubutunoyokoさんと同じく隣の新清館の温泉に入るつもりが、間違えてこちらの共同浴場へ入ってしまいました(笑)

    夕方頃に訪問して10人ほどいました
    浴槽はとても広いので全くきつく感じませんでした

    ただ、お湯が熱くて入るのが勇気がいりました
    3分入っては出て涼んでを何度か繰り返し体の芯から温まりました

    洗髪をしたのですが蛇口から出るのも温泉で、贅沢な話なのですが
    髪がバキバキになってしまったのを覚えています。

    確か、入り口に箱が置いてあってそこへ入浴代を入れる形だったと記憶しています

    2019-05-19 14:26:46に投稿

  • 筌の口温泉 共同湯
    温泉4 温泉の雰囲気4 また行きたい3
    2019年3月頃に訪問

    本当は隣の新清館の温泉に入るはずでしたが、間違って入ってしまいました。間違って正解だったかもしれません。土曜日のお昼過ぎにお邪魔しましたが、貸し切り状態で満喫出来ました。あまり熱くもなくゆっくり入れました(加水されていたのかも?)外は意外と寒かったのでちょうど良かったのかも。広い湯舟の中をムダにウロウロしてしまいました。今度は新清館に行ってみます。

    2019-04-03 21:53:16に投稿

HP移行前あこちゃんさんからいただいたクチコミ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次