現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

有福温泉 御前湯 島根県(共同湯レポート)★★★★☆

昭和初期の西洋建築が特徴 自然湧出の美人湯が人気

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※このレポートは2005年5月に訪れたものです。現在は変わっている可能性がありますのでご自身でお調べの上ご訪問ください※※※

有福温泉へは3か所共同浴場があり、その中で一番立派で西洋風建築の建物が素晴らしく、他2か所の共同浴場とは一味違うのがここ、御前湯である。

有福温泉はよしだやという旅館へ宿泊して湯めぐりをした。
この日の空は青く、すがすがしい気温。湯めぐりには最適な日だった。

ちなみによしだやは有福温泉で自家源泉を持つ貴重なお宿だ。

共同湯までの道は長い階段を上る。石造りの建物で窓や入口がアーチ型になっており一味違う外観。西洋風の雰囲気が不思議な感じだ。

この建物は昭和3年に造られたらしい。

自然湧出の新鮮湯!熱いけど柔らかい美人湯

内湯:男女各1

浴室もちょっと変わっていて8角形の浴槽にアーチ型の窓、タイルでできた壁や床が独特。

湯船の真ん中にある湯口も丸く、まるでそば粉をひく石臼のような形をしている。

湯量は多くはないが、45,5℃自然湧出の源泉がそのまま投入されている。

(現在は47,3℃と温度があがったらしい)

少し熱めには感じるがピリピリ感はまったくなく熱さも和らぎ気持ちがいい。

源泉投入量が多いわけではないわけだが鮮度の良さを感じる湯だった。

アーチ型の窓が素敵
洗い場

あまり特徴がない湯といえばない湯ではあるが、3か所の共同湯の中で鮮度と濃厚さ、なめらかで柔らかい湯が気持ちよく、一番気にいった。

移行前、クチコミで投稿していただいた画像

▼投稿された画像の続きを見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 今日3か所行きました
    温泉5温泉の雰囲気5また行きたい5

    2024年3月頃に訪問
    昨日21時50分東京発のサンライズ出雲で10時に出雲市に着きました
    さっそく有福温泉御前湯、温泉津温泉元湯、薬師湯に入りました
    御前湯は温泉の透明感に驚きました
    こんなにきれいなお湯は初めてです
    湯加減もちょうどよくゆっくり入れました
    元湯は初めての人用、ぬるい湯、熱い湯がありましたが、ぬるい湯で私には十分熱かったので初めての人用に主に入りました
    薬師湯は2~3分で出るようになど注意書きが多いのが気になりましたが、それだけ温泉を大事にしているということだと受け止めました
    いずれも地元の方が利用されているので、お邪魔します、という気持ちで入りました
    また訪れたい温泉でした 

    2024-03-22 20:17:00に投稿

  • 温泉津からの寄道で
    温泉4温泉の雰囲気3また行きたい3

    2021年6月頃に訪問
    お湯は良かったよ! 温泉津が印象強くて霞んじゃったけど笑

    2021-11-13 06:20:30に投稿

  • レトロモダンの素敵な共同湯
    温泉5温泉の雰囲気5また行きたい5

    2021年3月頃に訪問
    「90年前からの建物です」とレトロな番台の中から返ってきた返事に、え~凄い!と目をキラキラさせる。外観だけでなかった。館内に入ってみて、その設えのモダンさ、階段の美しさ、当時のままだと聞き驚く。3階の休憩室にあるトイレは広く綺麗で、ここだけは新しく増設されたそうだ。それまでは、外の公衆トイレに行かなければならなかったらしい。

    そして浴場!変形六角形の湯船の淵は海老茶色の石が象り、その中に爽やかな水色の湯が満たされているのを、上方から眺めた。何とも美しく、共同湯に思われ無い様な湯船だった。
    その真ん中には石臼の様な丸い大岩があり、2本の細い湯筒から温泉が注がれていた。サラサラと、海老茶の石を伝って溢れた温泉が流れ出ていた。
    天井は高く、大きなアーチ型の窓が並ぶ。巨大な壁の一部はリニューアルされて、茶色いタイルが張られているが、以前はそこに大きな富士山の絵が掛けられていたそうだ。「置いとけばよかったのに」と地元民の方の声。私も是非残しておいて頂きたかったなあ。
    それにしても何とモダンな共同湯なのだろう。昭和初期にここを建設された方は、何とオシャレな方だったのだろうと思う。

    そして温泉。湯の色は、湯底のタイルの水色がそのまま反映した色だった。
    浸かってみて「気持ちいいー」と思わず声に出た。えっ?何で?何か凄く気持ちのいい温泉だという事に、それが予想を遙かに超えていたためにちょっと驚きが含まれてしまった。
    単に温泉だけの素晴らしさだけでは無いのかも知れない。この浴場全部が一体となって、温泉を盛り上げていたのかも知れないなと思う。綺麗な水色の爽やかさとモダンな浴槽。高い天井に明るい浴室。決して源泉投入量はドバドバでは無いけれど、中央にある花崗岩は、析出物で白い石臼に見える程になっていた。
    「ここの湯は熱いですよ」と言われていたが、浸かると41℃~42℃程に感じるスッキリとした熱さで何とも気持ち良い。(後になって管理人様のレポートを改めて読んだら、自然湧出・新鮮とあった。そうだったんだ、これが気持ち良い要因だと納得でした)
    洗い場も完備され、ドライヤーもあり、これで400円。

    有福温泉と言えばこの御前湯と言われても当然な温泉だと思った。他にも2つ共同湯があり、今回は入れなかったが、やよい湯というのを覗いて見たら、小さいけれど私好みのモザイクタイル張りの浴室だったので再訪を誓った。今度は三階旅館に宿泊し、是非3つの共同湯に入ってみたいと思う。

    アクセス例:JR江津駅もしくは浜田駅より、路線バスで有福温泉まで。徒歩5分程、坂道と石段を登る。

    2021-03-19 00:15:31に投稿

  • 温泉4 温泉の雰囲気4 また行きたい4

    有福温泉の真ん中にある共同浴場です。
    熱いけどさっぱりするお湯でした。

    2019-10-17 15:11:13に投稿

  • 思い出
    温泉4温泉の雰囲気4また行きたい4

    有福は人が少なく鄙で落ち着きます。
    結構急な坂に宿が張り付いてます。
    湯は柔らかい。

    2019-10-06 23:22:13に投稿

HP移行前oyuさんからいただいたクチコミ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次