思わず長湯になる、足元から湧きあがる新鮮な湯のお宿

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

※※※※このレポートは2005年6月に訪れた時のものです※※※※
岩井温泉は1300年の歴史を持つ古湯。
格式高い木造の旅館が建ち並ぶ温泉街。
岩井温泉 岩井屋はカニ料理でも有名な御宿。
岩井屋の女将さんが推奨するというカニ屋へと足を運んだが、時期はずれで冷凍だというのに味に深みがありおいしい焼きカニをいただいた。
冬に鳥取へ行った際にはぜひ岩井屋でカニ料理を試してみたいと思っている。


旅館は格式高い趣で統一され、フロントの対応も一流。
私たちは自遊人パスポートを使用した無料での入浴だったにもかかわらず丁寧に対応していただいた。


気持ちのいい対応に気を良くしながら浴室へと向かうと途中にギャラリーがある。
ギャラリー横にはラウンジが。きっと夜にはカウンターでカクテルでも作ってくれるのだろう。
入り口より畳敷きとなっている床は裸足で歩いても気持ちの良い清涼感を感じる。

浴室へ向かっている間に目を楽しませてくれるオブジェが沢山ある。
ガラス張りになった窓からは水車が見えたり、廊下には絵画。隅々までにこだわった造りとなっている。
深い浴槽の湯底に敷かれた松板間 から湧きあがる良質な湯


湯船の底に引いてある松板の間から湯がプクプクと湧き出る新鮮な湯。
湯は湯口からも注がれ湯量ななかなかのものだ。もちろん飲泉もできる。
湯の特徴はこれといってあまりないが、なんだか気持ちがいい。
浴感もあっさりしていて温度は適温。味は少々苦味を感じたような気がする。
湯に浸かったとたん「あぁ・・・いい湯だ」とため息が出る温泉。
昼間の時間は岩井屋メインの「長寿の湯」は女性用となっている。


長寿の湯 内湯から外に出ると露天風呂がある。完璧に目隠しされた露天風呂は開放感が少なく、少し窓が開いている程度のもの。内湯に毛が生えたような感じだ。
長寿の湯 内湯はとても気に入ったわけだが、露天風呂はまぁまぁ。湯口からの湯量は多いのだが何故か湯がなまり気味。その為、少し入っただけで内湯へ戻ってしまった。




昼間は男性用の浴室となっている祝いの湯。湯はそんなに特徴を感じず、鮮度もそこそこ。
利用データ
所在地 | 〒681-0024 鳥取県岩美郡岩美町岩井544 |
電話番号 | 0857-72-1525 |
アクセス | JR山陰本線岩美駅下車。岩井温泉行バス7分。岩井温泉下車歩1分 |
WEB | https://iwaiya.jp/ |
宿泊料金 | 1泊2食付き20,900円〜 |
部屋数 | 14室 |
お風呂 | 内湯:男女各1(入替制)/片方には露天風呂有 |
日帰り時間 | 12:00~14:00(最終受付 13:30) ※火曜・水曜・木曜はメンテナンスの為、休業いたします。 大人:1,000円/子供:500円 |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 日帰り入浴 宿泊 |
温泉データ
分析年月日 | |
湯づかい | 源泉掛け流し |
成分量 | |
泉質 | 含芒硝石膏泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉) |
PH | 7.4 |
湧出量 | |
源泉温度 | 50度 |
源泉名 |
移行前、クチコミで投稿していただいた画像








▼投稿された画像の続きを見る




































































































エリア別に探す(全595湯)
コメント
コメント一覧 (4件)
料理も料金もアップかな
温泉4 温泉の雰囲気4 また行きたい4 部屋4 食事5
2022年3月頃に訪問
3年ぶりの訪問で、料理はグレードアップした様に思った。10種以上ある前菜、刺身、僅かだが蟹もあり、メインの但馬牛のしゃぶしゃぶ、松茸とハマグリの土瓶蒸し、以外に天ぷらや煮物、焼き物が次々と運ばれて来て、どれも美味しく満足・満腹感で満たされる。
しかし、温泉は以前は自家源泉で、その為飲泉も可能であったのだが、いつからか組合源泉の引湯になったようで、飲泉の柄杓や飲泉表示が外されていた。自家源泉も湯底投入されているとの事だが、どの程度かは解らず。
だが、湯温管理は抜群で、41℃~42℃の湯は湯加減が調度良く、浸かった途端気持ち良さを感じる。また、僅かだがラジウムも含まれており、ナトリウム泉でもあるので、温まり方が違う。冬でも良く温まり湯冷めしにくい。
特徴ある香りも無いが、温泉の香りは十分する。口に含んでみたが特に味はしなかった。
泉質名はカルシウム・ナトリウム、硫酸塩泉となっており、投入口には析出物が白く固着し、湯船の色は全体に黒緑っぽい。
岩井屋の浴室の特徴は浴槽が深い事で、湯船の内側には石が組まれているが、中に入って行くと、一段ぐっと深く立ち湯になっているため、初めての方は少し用心して入りたい。
露天風呂を併設しているメインの浴場と内湯だけの浴場は、20時に交替となり翌朝もそのままであるので、女性は宿泊当日の20時までしか雰囲気の良いメインの大浴場へ入れない。せめて21時交替とかにして欲しいものだと思うが。
部屋からは風景が全く臨めず、障子は締め切ったままだが、分厚いマットレスの寝具は心地良く快適だった。
アメニティは勿論完備で、珍しい物では浴室に置かれていた、丸い固形のフェイスマスクなるもので、温泉水に浸すとふやけて広がりパックとなる。
岩井屋の楽しい所は、館内の調度品と言うか装飾品を見て周る事。所々お花も飾られたそれらを眺めているだけでも癒される。
館内は、畳もしくはカーペット敷きで音も吸収され、静かで小奇麗な、女性受けする宿である事が解る。
ただ、木造3回建ての宿は昭和初期建造のため、たまにドンと言う音が響いたりする。
宿泊料金も値上がりを続け、1人泊は平日のみで、5000円増し。秘湯を守る会のスタンプ帳利用での宿泊は、休前日や盆、正月等利用させて貰えない日が多くあるので注意が必要。
アクセス例:JR鳥取駅から路線バスで岩井温泉下車。JR岩美駅より送迎あり。
2022-03-09 21:13:17に投稿
綺麗でしたね!
温泉5 温泉の雰囲気5 また行きたい4
もっと年季の入った温泉をイメージしてましたが、
思ったよりオシャレで綺麗でした!
かむりゆ用の柄杓がなかったのが残念!
2022-01-23 04:55:06に投稿
山陰の小奇麗な上質宿
温泉4 温泉の雰囲気4 また行きたい3 部屋4 食事4
2019年12月頃に訪問
2019.12月宿泊。館内に足を踏み入れると、まず畳敷きが足裏へ優しい。廊下が全て畳敷きになっている宿は、少ないのではないかと思う。そしてあちこちに飾られた生花、お香も焚かれているのだろう。良い香りに迎えられ、全てが風のとても小奇麗で落ち着く宿である事が解る。あちこちに飾られている物を眺めるだけでも楽しい。
広くは無い館内の中で広めにとっているロビーも和風。その一角に、1つずつ違うコーヒーカップが飾られている。好みの物を選んでコーヒーを注文するのも楽しみだろう。
通された部屋は眺めが無いが、とても大きなテーブルが置かれていて高級感を醸し出していた。格別に良かったのは、寝具のマットレス。2段重ねの分厚いマットレスが敷布団となっており、非常に寝心地が良かった。
食事は別の部屋で摂るが、盛り付けが手間暇かかっている美しさである。最後に天ぷらが出てくるのだが、それがかなり遅く、夫はご飯を食べ終わってしまっていた。
持ち込みの飲料は、今は2000円取られるようになってるそうだ。
温泉は高温泉のため投入量が少ないので、人が何人か入った後は、溢れ出しがない時もあって、それが不快に感じる。
内湯の湯底はすのこになっており、足元湧出泉だそうだが、気泡は全く上がって来ないので解りずらいけれど、湯船全体が良く温まっているのでそうなのだろう。浴感はツルッとしている。
深さは1m有る立ち湯で、祝の湯の方は湯底が平らではなく、石の高さがあちこちで違うので、湯船の中の移動には注意が必要だった。
岩井屋の内湯は雰囲気があり素敵なのだが、露天風呂は、さも、容として造ったかの様で、天井は空いておらず、壁の簾の隙間から外気が入って来る程度のもので、温泉も筒先からの投入だけであり、どうも露天風呂としての気持ち良さに欠ける。
また、露天風呂は長寿の湯の方にしか無く、どちらかと言うと天井が低く湯気が籠りやすい祝の湯の方にこそ、露天風呂が必要に思うのだが・・
岩井屋の湯上り後に用意してくれてある、よくよく冷えた冷茶は格別に美味しい。これに関してはどこの宿よりも美味しいと私は思っている。
関西圏から行きやすく利用は何回目かになるが、秘湯を守る会の宿だけあり、宿泊価格はどんどん値上がっており、土日宿泊税込み1名22150円であった。1人泊は土日の受け入れ無しで平日でも21500円。気安くは行けない宿になってしまった。
接客に力を入れているのが解るが、何故か予約受付の連携が悪いのか、前回はキャンセルをしてあったのにその様になっていなかったり、今回は連泊など言って無いのに連泊確認の電話がかかって来たりと、何故か不思議なところがある。
アクセス例:JR鳥取駅より路線バスで岩井温泉口下車 徒歩2分。送迎は岩美駅から可。
2019-12-23 02:11:54に投稿
全てが素晴らしかった。
温泉5 温泉の雰囲気5 また行きたい5 部屋5 食事5
2010年4月頃に訪問
温泉街の賑わいは今は昔の感じがしますがひとたび館内に入れば
主の思いが設えに現れ、一般の施設との格式の違いを感じるお宿です。
畳敷きの屋内、浴室、浴槽、脱衣所の設えからお部屋の造り迄
何処を見渡しても拘りが感じられ料理に至っても
飛び切り豪華な食材ではないがそれぞれにしっかりと手が加えられ
おもてなしの心が存分に感じられる献立である。
改めて蟹の季節にでも訪れたならばこの上ない至福のひと時を
過ごせるのではないでしょうか。
機会があれば是非とも再訪したい施設である。
2019-06-27 23:52:00に投稿