鉄さび色なのにしっとり浴感!の気持ちいい温泉

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

※※※※このレポートは2009年1月に訪れたものです※※※※
秋の紅葉の素晴らしさなど、岩手県内でも有数の景勝地といわれる玄武洞近くにある玄武温泉。
全部で4軒ある宿の中で2番目の客室数15室を誇るのがここ「玄武温泉 ロッヂたちばな」です。
雫石町にあって、小岩井農場や雫石スキー場なども近く、自然を満喫できる好立地にあります。


いわゆるペンションそのものという感じの室内。暖炉がある雰囲気って素敵ですね。


日帰り入浴の人などがレストランを利用できるようです。カレーやラーメンなどがあるようでした。
1泊2食付 2名1室1人10,000円くらい 洋室「201」 トイレ、洗面付洋室 8畳

ロフト付きとのことでしたが、利用せず。
部屋はホテルのような感じで、景色も普通かな?
この日はとても寒かったのですが、部屋も寒かったような気がします。なんとなく寛げずほぼ暖炉のあるエントランスにいました。


アメニティーは最小限という感じです。
洋風なロッジでもやはり浴衣のようです。
こじんまりとした露天風呂に鉄さびの湯

4人くらいは入れる大きさの浴槽です。
内湯からお湯が流れてくるため、こちらはぬるめとなっています。見た目通り、臭いは鉄の匂いがします。色もこちらの方が少し濃いように思います。(酸化が進んでいるものと思われます)
肌触りはキシキシせず、まろやかな感じ。ちょっと予想を裏切る浴感です。

向かいにある玄武岩の岸壁。ゴツゴツした岩はなかなかない景色です。


7,8人は入れそうなサイズの浴槽です。
写真では少し赤っぽくなっていますが、実際はもう少し黄色を混ぜたような色だったと思います。
内湯はあまり開放感がないのと、熱めなので露天風呂に長く入りました。


加熱した源泉が投入されています。投入量は10L/分ない感じだと思います。
この浴室、カランがやたら多くて、7,8か所あります。何となくバランスが良くない気が。。。
夕食は食堂 おかず8品


温泉旅館に宿泊してとんかつを食べたのは久しぶりでした。味はそれなりかなという感じです。種類、量ともに結構ボリュームがあります。






食事は全体的に凝った感じではありませんが、品数とボリュームで満たしてくれる感じです。
いわゆる「よくある感じ」の食事内容でした。


宿泊した日はとても寒かったので、暖炉が嬉しかったです。
この暖炉の前で生ビールをいただきました♪
朝食 5品+おしんこ・味噌汁・海苔

朝食は十分な量のおかずでした。メインになりうる鮭と目玉焼きがあり、納豆もあって、ご飯が進みました。
温泉は加熱ですが、投入量はあまり多くなく、もう少し投入量が多ければと思いました。しかし、ここの玄武温泉のお湯は、鉄系のお湯でありながら、ツルツル感があって大変気持ちの良い温泉でした。
食事はまあ金額相応といった感じでしょうか。
帰りに車の窓ガラスを見ると、珍しい氷の結晶ができていました^^
利用データ
所在地 | 〒020-0585 岩手県岩手郡雫石町長山有根3−5 |
電話番号 | 0196-93-3356 |
アクセス | JR田沢湖線 雫石駅より網張温泉行のバスで約25分の玄武温泉前を下車し徒歩1分。 |
WEB | http://lodge-tachibana.lolipop.jp/ |
宿泊料金 | 1泊2食付き11,200円〜 |
部屋数 | 17室 |
お風呂 | 内湯:男女各1/露天風呂:男女各1/家族風呂:内湯露天各1 |
日帰り時間 | 10:00〜21:00(受付は1時間前の20:00まで) 大人(中学生以上)600円 小学生 350円 幼児 250円 |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 日帰り入浴 宿泊 |
温泉データ
分析年月日 | |
湯づかい | 源泉掛け流し |
成分量 | |
泉質 | ナトリウム-炭酸水素・塩化物泉 |
PH | 7.0(中性) |
湧出量 | 125L/分 |
源泉温度 | 49.0度 |
源泉名 | 玄武温泉 こそでやまの湯 |
移行前、クチコミで投稿していただいた画像



エリア別に探す(全595湯)
コメント
コメント一覧 (1件)
2016/2/11レンタカーでの訪問です。
温泉4 温泉の雰囲気3 また行きたい3 部屋0 食事0
2016年2月頃に訪問
近くの雫⽯スキー場でスキーを楽しんだ後、訪問しました。スキー場とロッジたちばなさんは直線距離は近いのですが、道路は迂回するため⾞で10分ほどかかりました。
東⽇本版まっとうな温泉を利⽤させていただきました。管理⼈様が載せている⼥性⽤のお⾵呂が、当⽇男性⽤となっていました。サウナと⽔⾵呂がありますが、⽔⾵呂には⽔は溜まっていませんでした。
内⾵呂は適温、内⾵呂のお湯が流れる露天⾵呂はぬるめとなっていました。温泉の鮮度は当然内湯のほうが良いと思われましたが、ぬるめ好きとしてはぬるめの露天⾵呂の温度が嬉しかったです。⽞武岩を眺めなが らの⼊浴はなかなか良いものでした。
余談ですが、近くの松ぼっくりというお店のティラミスジェラートがお⾵呂上りにお勧めです。
2019-07-15 17:28:36に投稿