現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

栗野岳温泉 南洲館 鹿児島県(休業中)

泥パックもできる泥が沈殿している硫黄風呂

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2005年1月に訪れたものです※※※※

九州旅行の初日に宿泊した栗野岳温泉 南州館は近づくだけであたり一面硫黄の香りでいっぱいの地獄の中にある温泉旅館。

桜湯、竹の湯、蒸し湯、その他新館には新館の内湯もあり、旅館裏側には遊歩道もある。
早めにチェックインしても十分楽しむ事ができる。

ちょっと私のお気に入り度が低いが寒かったのがあまりにも印象的だった為、こういった評価となった。
たぶん新館に宿泊していたらもっと評価は高いと思う。

新館
旧舘

敷地は大きく、旅館も大きい。
旅館の部屋数に対し、駐車所は狭く、全部で10~15台停めれるかな?といった大きさだった。

旅館の後ろには地獄からモクモクと湯煙が立ち上がり、迫力のある景色だ。

私達はあえて旧舘を選び、宿の方に寒いですよ、と教えていただいたにもかかわらずそのまま押し通した。

この日、年末30日だったのだが、旧舘への宿泊者は私達だけ・・・旧舘全てを貸切状態だった。

なんで誰も宿泊していないのか、それがこの日の夜に納得する事になる。

年末宿泊 旧舘 8畳 8000円

宿泊した部屋

部屋は回廊を回したなかなか雰囲気のある歴史のありそうな部屋だった。
しかし宿の方に寒いですよ、と言われた通り寒い・・・。
夜はまだ良かったのだが深夜になるともう眠れないほどに。


しかたがないので足の裏にホカロンを一つずつ貼りやっと寝つく事ができた。
暖房も木造のこの広い部屋でエアコン一つ、30度に設定し強にしても何してもあたたまる事はなく久しぶりに宿で辛い思いをした。


宿の方が言う事は聞くもんだなぁ・・と熱く思った日だった。
旧舘の雰囲気はいいので暖かい時期がお勧め。

部屋にはテレビ、ポット、電話、茶菓子が備え付けられている。
トイレは廊下にあり、洗面台も廊下に2台ある。
旧舘からは廊下の奥の方まで行って下がると桜湯へと続いている。
自動販売機は旧舘入り口にお酒、桜湯の前にジュースがある。

料理はこれといっておいしいと感激するものはないが全体的に凝った料理が多い。
お正月料理のようで何処かから買っているものなのだろう、冷たい料理が多かったのが残念。

鍋とお吸い物はあたたかかった。

女性2人で切り盛りをしているそうで、料理の出てくるタイミングや呼んでもなかなか来なかったりと人の足りなさが目立った。

そんなに人が少ないのに宿がこれだけ大きいのだからなるようになっているといった感じだ。

食事何処は別館の個室へ行って食べる。
私が利用した個室は旧舘の人のみが使用しているのか他の個室部屋は誰もいないようだった。

硫黄臭の立ち込める竹の湯 底に溜まっている泥はなめらかフニャフニャ

竹の湯 男女各1
脱衣所

湯船の底、石と石の間にまろやかな泥がたまっていた。冬は湯量が少なく、酸性が強くなり泥が多くなるらしい。
酸が強烈なのか湯との境界線の石は溶け、湯船の中の石は泥のせいかヌルヌルしていた。

お湯に浸かって出ると身体が少し灰色になっていたのでブロック壁の後ろにある打たせ湯で流して出る。しかしこの打たせ湯も泥湯なので意味があるのやら・・?
身体には泥がうっすら付き、湯から上がると水をまったくはじかない肌になっていた。まるで油をかぶったような状態。


湯上りの肌はカサカサ、肌が弱い人は要注意かも。いいお湯なのだが私には強すぎるような気がした。
飲んでみると味はすっぱく匂いはあまり感じられなかった。

桜湯 男女各1

濁り具合は竹の湯と同じぐらい。もう熱すぎて気合で入ったような感じ。
入るときに入れ違いでおばぁちゃんが出て行ったが、その時ちょっと熱いですよーと言っていたので少し熱めなのかなと思って掛け湯をすると掛け湯も辛いぐらい熱い・・・。
しばらく足を入れたり出したりでう~~と唸りながら淵にいた。

湯上がりは少ししか入っていないけどポカポカ。
湯からの臭いはかすかだが、宿周辺の地獄からの硫黄臭は強い。朝一、目の覚めるお湯だった。
こちらの味はわずかなすっぱさ、硫黄臭もわずかだった。

湯舟のまわりは成分で変色している
桜湯入口

湯船の周りは酸のせいか石の色が落ちているところなどがある。 

桜湯、竹の湯は両方洗髪などができない。
シャワーなどが備え付けられているのは新館の内湯のみ、旧舘に宿泊している人は入れないのでちょっと不便に思った。

蒸し釜
奥には地獄がある

南州館の裏側には地獄の遊歩道がある。
見に行ってみたかったのだがあまりの寒さに引き返した。
この頃には桜湯でせっかくあったまった身体が冷えてきてしまった。
どんな地獄があるのか興味はありつつ、今回は断念した。
夜ご飯にお願いしておくと左写真の蒸し釜で蒸した鳥を食べる事ができる。

朝ごはん

朝ごはん

量は少なめでちょっとさみしい食事だったが、ご飯をモリモリと食べお腹はいっぱいになった。
これがお膳に載せられてきたらまた違うのだと思うが、ひろーいテーブルへちょこっと置かれるとなんともさみしい感じがする。

移行前、クチコミで投稿していただいた画像

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • ソルジャーのようだ
    温泉5 温泉の雰囲気4 また行きたい4
    2021年10月頃に訪問

    日帰り可能です!
    ここに来たら竹の湯入らなきゃ!みんなの口コミは
    臭いとかいろいろあるけど、私は好きだね!
    ドロドロの温泉さいこー!
    桜の湯よりも、こっちが好き!

    2021-11-13 19:00:11に投稿

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次