現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

宝泉寺温泉 石櫃の湯 大分県(日帰りレポート)★★★☆☆

歴史と鄙び感が混在する街のシンボル的露天風呂

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2003年12月に訪れた時のものです※※※

★★★宝泉寺温泉 石櫃の湯は、2014年4月現在、足湯に変わったそうです。★★★

宝泉寺温泉のシンボルとなっている石櫃は1000年ほど前、空也上人が杖を突き刺したところより湯が湧きだしたとされ開祖として祀られている。以前は宝泉寺というお寺があったが、今ではなくなり温泉(共同湯)として町の方達に愛されている。

初夏のには蛍の舞う姿も見る事ができ、毎週土曜日に「ほたる祭」を行っている。

静かな街中の町田川沿いに宝泉寺温泉 石櫃の湯はあります。
川には橋がかかり共同湯へは橋を渡って行きます。

宝泉寺温泉のシンボル 歴史を感じながら湯に浸かる

湯は熱めの無色透明。あまり特徴は感じられなく、熱すぎてゆっくり入ることもできなかった。
湯船の端に水が出る蛇口があり、地元の方が蛇口から水を入れてくれたがこの広い湯船が冷めるのは時間がかかりすぎた。

という事で早々に退散した事は言うまでもない。
脱衣所は男女別にあるがとても簡単なもの。脱衣所の裏に缶のゴミが散乱していたのがとても残念に思えた。

移行前、クチコミで投稿していただいた画像

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 残念ながら足湯も無し
    2019年6月頃に訪問

    かなり寂れており、橋を渡るのも怖い状態でした。湯は無く、足湯もやっていないようです。 周辺の景色が良いだけに残念です。ホタル祭りのノボリはいっぱい出ていました。 2019年7月追記、別府の温泉に入れる喫茶店、茶房たかさきの方に聞いたところ、2018年頃に廃業したのでは?との事です

    2019-06-19 19:07:06に投稿

HP移行前doubutunoyokoさんからいただいたクチコミ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次