現在HP移行中です。色々機能を作り直しています。

辰頭温泉 熊本県(日帰りレポート)★★★★☆

細かいアワアワがスゴイ!!地元に大人気のドバドバ温泉

管理人総合評価
  • 温泉 
  • 温泉の雰囲気 
  • また行きたい 
  • 部屋 
  • 食事 

※※※※このレポートは2005年1月に訪れた時のものです※※※※

炭酸水素の含有量が1,500mg/kgととても多く、アワアワで人気の辰頭温泉。たつがしらと読むそうです。

自家源泉が2本あり、内湯と露天風呂にそれぞれ配湯しています。源泉温度が低く、湯量がとても豊富なため、ドバドバの掛け流し+アワアワでとても気持ちのいい温泉です。

2015年3月より経営者の方が変わり、値上げされ、現在は大人300円(旧200円)で入浴となります。

建物内には地元で取れた野菜などが販売されていて、お風呂のついでに買い物もできてしまう、優れものの温泉です。

内湯 浴槽2

手書きの分析表が掲示されていました。元の分析表がキチンとあって、それを書き写したようです。

浴槽は2つあり、手前はかなりぬる湯で7-8人、奥の浴槽もぬる湯5-6人くらい入れるサイズです。
源泉は奥の浴槽から投入されており、源泉投入口付近はいつも人が集まっているそうです。

浴槽の温度は40度弱。泡付きがとても良く、源泉付近では数分で泡まみれになります。浴室はモワモワしていますが、浴感はフワッとした心地よい感じで、思わず長湯をしたくなります。

奥の源泉投入口がある浴槽。

この温泉は源泉を浴びるために、いつも源泉投入口付近が混雑しているそうです。女性の浴室では良くある光景ですが、男性でもあるんですね~。

湯量が豊富なのでもちろん寝湯もできます。

浴槽の白みがかった部分はなんと「泡」です。ここまで泡がみえる温泉というのもなかなかないくらいですね!

源泉から少し離れたところから泡が見え始めます。それにしても、凄い泡。

泡は細かく、透明度もほとんどないくらいの量です。

源泉の投入量も50L/分以上ありそうです。ライオンからすごい勢いで源泉が噴射されている絵図らは見ごたえありです。

露天風呂 浴槽1

こちらは、内湯の源泉とそれほど変わらない場所から湧出している別源泉とのことです。

浴槽の温度は少し高めの42度くらい。泡はあまり見えませんが、施設の方曰くはこちらも良く見ると泡が結構あるそうです。

浴槽は7-8人は入れるサイズ。露天風呂もたっぷり源泉が入っています。

普通なら露天でドバドバで42度くらいなら人気がでそうなもんですが、ここは内湯の魅力に負けてしまい、空いていました。
フワッとした浴感はあまり感じられず、特筆すべきものは特になかったと思います。

成分で赤茶色に染まった床。炭酸水素系の温泉に時々ありますね。

なかなかの張り紙ですね^^;

いや、ほのぼのしてます、ここ。

とにかく地元の方に凄い人気で、常に人が入っているそうです。入ってみて、納得。
これは毎日でも来たくなるような温泉でした。

加温も加水もなく、ぬる湯と適温の浴槽が作れるなんて、夢のような源泉ですね。しかも泡付きがスゴイとなれば、それは、人気がでますよね。。。またぜひ来たい温泉でした。

駐車場の様子

移行前、クチコミで投稿していただいた画像

▼投稿された画像の続きを見る
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 長時間楽しめる露天風呂
    温泉3 温泉の雰囲気3 また行きたい3
    2024年6月頃に訪問

    川沿いの道を行くと分かり易いのぼりが見えます。駐車場は広く、屋外に藤棚のような休憩所も見えます。土曜日の午前中9時頃お伺いしました。受付で300円を払い脱衣所に行くと、5名程度して先客は居ないようで、かなり空いています。内湯は2槽、露天は温泉と地下水の水風呂があります。内湯では常連と思われるおじいちゃんが鼻歌を歌っています。露天も内湯も空いているため、湯口を独占出来ました。大分の温泉では湯口を独占し続けている方が多く、まったく湯口に近づけない場所が多かったので、初めての体験です。露天は泡付きがあまり感じられませんが、内湯の方は泡付きが良いようです。露天であったまったら水風呂で冷やして、また露天を繰り返えせるので長時間楽しめます。結局1時間ほど過ごしてから出ました。休憩所もありましたが屋外の藤棚の下でアイスを食べてから帰りました。

    2024-06-02 21:37:22に投稿

  • 10年ほど前に行きましたが…
    温泉5 温泉の雰囲気3 また行きたい3
    2009年10月頃に訪問

    親戚宅が合志市にあり、ここ辰頭温泉は車で10分足らず
    なぜか親戚は行きたがらず、とりあえず1人で行ってみたところ
    ここらの地元の主のような方が温泉を牛耳っているようで
    気持ちよくつかっていたところ、場所を移動しろと言ってきて
    なんだかよくわからず言われるがまま移動したのですが、
    要はそこは自分のポジションだということだったみたいです。
    お客の層がよくない??親戚に何気なくそれを話すと
    同じようなことを言ってました。地元の人たちが仕切っているので、よそ者はくるな的な感じだと。その上、経営者も感じが悪くて、行きたくないんだそうです。2015年に経営者が変わったとのこと、今熊本に来ているので、親戚に教えたら、なら久しぶりに行ってみようかな?と言ってました。

    2019-11-22 23:00:30に投稿

  • ヌルヌル泡と硫黄の香りが心地良い
    温泉5温泉の雰囲気4また行きたい5
    2019年12月頃に訪問

    2019.12月再訪。最高では?と思える泡付き!それは駒の湯山荘や祖谷温泉の様に、気泡のベールと言った程度ではなく、もっと分厚いベルベットの様で、泡のコートをまとっているようだ。しかも泡付きが速い。しかも全身包まれ、触ると超ヌルヌル。そのヌルヌルの厚みが凄い。ただ、泡付きの状況も若干午後になると、やはり湯が疲れるのか、新鮮さが失われるのか薄い様には感じた。
    管理人さんの写真の様に湯口付近は、実際は透明な湯が微細な気泡で白くなり、パッと見濁り湯かと思わせる位の泡であった。< ライオンの湯口からはドーッと源泉が直下し、それにより更に泡が立つようだ。 ライオンは真っ茶色な大口を開けていた。周りの壁も、湯船も浴室の床も全て、温泉成分で茶色に染まっている。溶存物質も2356mgある優れものの泉質である。更に露天風呂もだが、投入口近くでは硫黄の香りがする。 予想外に浴室は大きかったのだが、その浴室のほとんどを、2つに仕切られた湯舟が埋めている。1つが、源泉投入されている方の湯舟で、その仕切りを湯が越え少し温めになった湯船。やはり投入口から離れるに従い泡付きは薄れる。 源泉温度43.9℃でこれだけの湯量があるというのも素晴らしい。内湯と露天風呂では源泉位置が違い、若干泉質も違うそうだ。 湯船と壁の間にカランが10基程並んでいる。共同浴場なので、ソープ類は持参必要なのだが(番台でも売っている)特に辰頭温泉に於いては「身体を洗浄してから湯船に入る事」と言うのが徹底されている。泉質自体が角質を落とす事もあり、また1日数百人と言う客が入るため、湯の汚れを防ぎ皆が気持ち良くと言う趣旨は理解できるが、他の温泉のようにかけ湯だけで入ろうものなら、常連客より手厳しい言葉が飛び交う事もある。常連客にとってはここの温泉しか入って無いという人ばかりであるが、他の温泉に入ってから来たという者もいる訳であるし・・特に朝の6時~8時半頃までは、常連客の群団が、わが風呂顔で占領しているようだ。8時半~9時までが空き、その後9時~ボツボツ。午後になると客層もややバラつき、夕方はまた常連客で込み合う。 ここでもやはり、湯口に身体を押し付けるかの如くにして、陣取っている御老人がおられるが、暗黙の順番が在るようで、次の人は壁に並び投入口を待っている。なので、誰もが数分で交代して行くというシステムのようだった。どうぞ~と声をかけてくれる。 大きな露天風呂と水風呂まであり、交互浴もできる。 女性用は管理人様の写真よりもう少し雰囲気が良い岩風呂だったが、囲われているので風景は全く臨めない。しかしやはり露天風呂が在るのと無いのでは、ゆっくりできるかどうかが大きく違う。一部に庇があるので、日陰も無くは無い。泡付きは内湯が良かったように思う。 これで300円という入浴料である。ドライヤーも置かれていた。1日休憩室を利用してもプラス400円で、お茶も用意して下さり、飲食自由なのでとてもゆっくり過ごせる。 受付の女性達が皆さん明るく親切で感じがいいのがとても印象的であった。次から次へと人がやってくるのも当然だ。タクシーが迎えに来たりもしていた。 ここは合志川のすぐ横、住宅地の外れにポツンと建つ、50年程前からの日帰り入浴施設で、売店もあり安くて美味しい地元の物が売られたり、無料休憩所(椅子)もあるので便利でもあるが、宿であって欲しいと思う。近くにも宿が無いという事がとても残念である。 近所に引っ越して毎日入りたいと切に思った位の温泉は、初めてかも知れなかった。で、今回は菊池ビジネスホテルに連泊してバスで通った。 アクセス例:JR肥後大津駅から産交バスで菊池温泉方面。乗り換え、熊本電鉄バス再春荘病院行きで辰頭温泉下車 もしくは熊本電鉄上熊本駅から再春医療センター駅まで。熊電バス菊池温泉方面行で辰頭温泉下車 徒歩10分 (ただし、辰頭温泉バス停がある、菊池温泉と再春荘病院(医療センター駅)を結ぶバス路線はいずれも1日行き帰り1本ずつのみ) 車では熊本駅より約40~50分(混み具合による) 2019-11-16 20:19:15に投稿

  • 思い出
    温泉5 温泉の雰囲気3 また行きたい4

    人が多かった。
    体育座りで泡付き楽しんだ。露天は日陰少なくダメ。

    2019-10-07 05:00:49に投稿

  • 良いお湯ですが・・・・・
    温泉5温泉の雰囲気3また行きたい3
    2015年5月頃に訪問

    この温度でこの泡が付くかっ!! という驚きがありました。
    ゆっくりと浸かりたかったのですが・・・
    地元の大先輩お年寄りの方々がスッポンポンでトド寝をあちこちでされており、ゆっくりという
    雰囲気にはなれませんでした。
    ただお湯だけは良かったので、今度近くに行ったときには家族風呂を貸しきりで入ってみたいです。
    ゆっくりとお湯を楽しみたい方には家族風呂の方が良いかもと思います。

    2019-05-18 20:15:09に投稿

HP移行前chicottoさんからいただいたクチコミ へ返信する コメントをキャンセル


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次