2種類の源泉をブレンドしたドバドバ源泉掛け流しのお宿

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

※※※※このレポートは2004年10月に訪れた時のものです※※※※
旅館美雪温泉は自噴で源泉100%を誇る温泉で湯出量は毎分1250立方もある。
石和温泉駅より徒歩10分という街中にあり、アクセスがいい上に温泉もいい。
百草の精は万病に卓効あると古くより言われ、不老長寿の秘薬として漢方医が 珍重したもの、その草木が地下で溶け込み、黄色になっていると言われている。



旅館は旅館というよりは何処かの会社のような白いコンクリートのさみしい造り。
入り口のみ飾りがある。
駐車場は広く、20台ほど停められる。ただ駐車場への入り口がせまいっ!
館内のロビ-はホテル風、といってもそんなに広いわけではなくこのスペースとお土産売り場が端にある程度だった。
2本の源泉をブレンド、加水・過熱なしの源泉100%黄色の湯!


2本の源泉は熱い(完の湯)のとぬるい(熱の湯)の2本が注がれている。
ひょうたん型になっており端と端では熱めとぬるめの大分違う温度となる為、好みによって浸かりわける事ができる。
午前中は光がよく入り、湯船の湯がキラキラして見える。
行くなら午前中がお勧め時間だ。
湯はうすい緑っぽい黄色、やわらかいお湯はいつまで入っていても気持ちがいい。 味は苦味、特に完の湯の方が苦い。


女性用露天風呂も男性用と同じく午前中に光りがよく入る。
ただ、こちらの源泉は既にブレンドされて出てくる為、温度は一定となっている。日によって温度が変わるようで以前入った時より少し温度が高かった。季節によって温度を変えているのかもしれない。



内湯は大きく、窓が大きいのでとても明るい。
こちらも源泉は2本注がれているが1本は完の湯、もう1本は鉱泉のように冷たい湯。
奥からは熱めの湯、手前からは冷たい湯が注がれている為手前に浸かるのが私には丁度いいぬるさだった。
カラン・シャワーの設備はもちろんの事、出るお湯も全て温泉。頭を洗うと硫黄っぽいいい香りがプ~ンとした。
炭のシャンプー・リンス・石鹸に洗顔フォームが用意されていた。
脱衣所は広くとても綺麗。
ドライヤー・化粧水などアメニティも豊富。
旅館美雪温泉は1度目にあまりに気に入った為、山梨は再訪した時、まずここへ訪れた。ここの温泉へ浸かると平気で1~2時間長湯してしまう。1日中浸かっていたい
——————–その後宿泊しました。—————————–
せっかく宿泊をしたというのに、、、訪問してからレポートを書くまで時間が経ってしまった為、記憶が曖昧です。
まずは夕食から



たしか食事については満足した覚えがある。
全体的に味もよく、量も満足できる内容だった。
ただせっかくおいしいお肉にバターが残念、と思ったような、、、。
バターで焼いてしまうと安いお肉でもおいしく感じるので良い肉の時には焼いた肉に塩こしょうやおろしポン酢、わさびなんかのサッパリで食べたいと思ってしまう。
しかしながらできれば、、、なんてことを思うぐらいでその他不満はなかったと思う。








部屋については綺麗だった。
ただし、居場所が1か所しかなく窓からの景色も望めずとても閉鎖的なイメージ。
居心地についてはよくないと思った。



アメニティは問題なく揃っていた。

温泉にぞっこん!になってしまい、日帰りでは何度も通ったが、じっくり浸かり倒したくなりついに宿泊してしまった。
宿泊した感想は、心底大好きな温泉へ浸かりまくる事ができて大満足!ではあるが、もう一度宿泊したいかといえばそうでもないかも。
何故か、、、何故だろう。
部屋の閉鎖的な雰囲気はあまり好きではなかった。
あとは宿の方のもてなしがなかった事でかな。。?これは日帰り入浴時にも感じてはいたが歓迎されている気はまったくしなかった。
ただ、ここ最近(2018年)の色んなサイトのクチコミを見ているとかなり評価が高いので改善されたのかな?という期待をこめてもう一度宿泊してみようと思う。
その部分が改善されていたら、かなり通ってしまうかも!なほど大好きな温泉。
利用データ
所在地 | 〒406-0031 山梨県笛吹市石和町市部822−28 |
電話番号 | 0552-62-4126 |
アクセス | JR中央本線 石和温泉駅下車徒歩約10分、高速バス石和停留所下車徒歩約5分 |
WEB | http://www.kanjukunoyu.com/miyuki/ |
宿泊料金 | 1泊2食付き16,850円〜 |
部屋数 | 15室 |
お風呂 | 内湯:男女各1 露天風呂:男女各1 |
日帰り時間 | 15:00~19:00 日によって違う為要問い合わせ 大人(中学生以上)…¥1,400(税込) 子供(小学生以下)…¥1,000(税込) |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 日帰り入浴 宿泊 |
温泉データ
分析年月日 | |
湯づかい | 源泉掛け流し |
成分量 | |
泉質 | アルカリ性単純温泉 |
PH | 8.23 |
湧出量 | 毎分1250立方 |
源泉温度 | 50.8度(完の湯)/36.0度(熟の湯) |
源泉名 | 完の湯/熟の湯 |
移行前、クチコミで投稿していただいた画像








▼投稿された画像の続きを見る
















エリア別に探す(全595湯)
コメント
コメント一覧 (6件)
外観からはわからない隠れた名湯温泉旅館
温泉4 温泉の雰囲気3 また行きたい4 部屋3 食事5
2021年1月頃に訪問
普通に街中にあるし宿の雰囲気も取り立てて良いわけじゃ無いけどもそれ以上にとにかく泉質が良いとベタ褒めされているこちらの温泉宿。連休で価格も高騰しており適正価格に全く見合わないとは思いながらも、温泉好きとしては泉質に勝る魅力無しとの事で、宿泊してきました。確かに事前情報通り外観だけ見るととても温泉宿には思えません(笑)。温泉に来たぞーっという高揚感は正直湧いてこないです。
まず温泉ですが、かすかに硫黄臭のする透明な単純温泉で、2種類の源泉を合わせてちょうど良い温度としており、加温加水消毒循環なしの源泉掛け流し。更に自噴しているとのこと。湯量も1分間に1200Lと超大量で、男湯、女湯、家族風呂の内湯、露天が全て源泉掛け流し。これはたしかに贅沢な温泉ですが、期待しすぎたのか思ったほどドバドバーッっというほどではなく、1000Lってこんなものか?という印象でした(もちろんチョロチョロではありませんが)。全ての浴槽を掛け流しにして分けて使っているからかもしれませんが、文字通りドドドドドーッと注がれていることを期待すると、そうでは無かったです。感触はアルカリ泉のため若干ぬるつく感じでした。
残念だなと思ったのは、露天風呂に入っていて、温泉に立ち込めるにおいが独特な爽やかな感じだなー、変わった泉質なんだなぁと思って集中して嗅ぎ分けていたら、内湯から換気扇で出てきた空気中のボディーソープの匂いで、これには完全に興醒めしました。。。せっかくかすかな硫黄臭があるのに、人工香料にかき消されてしまっていてすごく勿体ないと思いました。温泉の硫黄臭は少ないので、匂いの少ないボディソープやシャンプーにした方がいいと思います。
あと日帰り入浴をやっているので、夕方くらいまではちょこちょこ日帰りの方がいらっしゃいます。この温泉をゆっくり吟味するには宿泊された方が良いと思います。
宿としては、荷物を運んでくれない等のレビューもあって戦々恐々としていましたが、宿の方もこのHPを見ていらっしゃるのか、私が宿泊した時には普通に荷物も運んで下さいましたし、感じもすごく良かったです。特にめちゃくちゃ氷が沢山入ってキンキンに冷えた水のポットと熱いお湯が入ったポットが常備されていたのが地味にワカッテルなと思いました。お部屋のお菓子がシャトレーゼ製だったのは謎です。料理は普通に美味しく、春に行った箱根の老舗温泉旅館より全然理解可能な料理でした。というのも、趣向が凝らされた料理というわけでは無いんですが、旅館の料理として定番を外していない感じで、普通にしっかり満足しました。極上馬刺し1700円も勧められて注文してみましたが、たしかに臭みが全然なくこれもとても美味しかったです。こんな料理出さずに普通の出してくれたら美味しいのに!と思った温泉旅館は数知れずですが、そういう事を感じないという事が非常にポイント高いと思います。
子供は料理寝具無しでも1人2000円かかります。はじめケチだなと思いましたが、夕食はふりかけご飯やデザートは出してくれますし、朝ごはんもご飯と味噌汁出してくれますし、食後(これ重要、先に出されるとご飯食べない)にジュースも用意してくれました。アメニティもタオル類も浴衣も子供の分も用意してくれました。確かにこれまでも他の宿で料理寝具無しと言いながらご飯もらったりしていましたが、微妙にズルをしているような申し訳ない気もしていたので、いっそ2000円で子供の分のふりかけご飯(おかわり可)と味噌汁とデザートとジュースとアメニティ類、浴衣、タオルを購入したと思えば全く問題無く、こちらも気を使わなくて良いし、2000円は全然妥当だと思いました(ただ、まだご飯食べられないような乳児だとあまり意味はありませんが。。。2-3歳にはちょうど良いです)。
温泉は確かに理論的には贅沢(完全源泉掛け流し、源泉ブレンドで加水加温無く適温、自噴、湯量豊富)でよくよく考えたら大地に感謝すべきありがたい湯なのですが、ガツンと直感的に沁みるような魅力ではないため、私のようなにわか温泉好きにはちょっと期待が大きすぎました。宿としては料理も美味しかったですしサービスも問題なかったです。今回は連休で価格が高騰していたので、その値段では今後泊まるかと言われると微妙ですが、普段の価格であれば是非また再訪したいと思える宿です。特に次回は温泉をじっくり再堪能したいと思います。
2021-08-08 20:34:56に投稿
温泉は良いが…宿泊は微妙。
温泉4 温泉の雰囲気2 また行きたい2 部屋2 食事3
2020年8月頃に訪問
日帰り温泉が良いイメージだったので土日休みを利用してGOTOキャンペーンを使い宿泊しました。
甲州牛ステーキ増量プラン、金額は2人で6万弱…人生で最大の高級宿に宿泊ですね。
土日でしたが当日の空きがあったので、思い切って予約しました。
予定をたてていたわけでもなく思いつきであった為、宿の方に到着時間が18時以降の遅めになると念の為連絡しました。
ナビ予想到着時間を伝え了承を頂き、宿に向かいます。
宿に向かっている途中、宿から私の携帯に連絡があり
「到着時間がギリギリになるようでしたら今回のキャンセル料は結構ですので他の宿を探されたほうが良いと思いますが…」
既に高速に乗り向かっている最中でしたので
心の中で「はぁ?」と思いましたが口には出さず我慢します。
その時点で14時を回っていました。
部屋食で料理の準備や片付けの段取りがあるので理解はしますが、もうすでに向かっている途中でその時間から混んでいると予想される土曜日で他の宿をとってくださいと無責任なことを言われたのでこの時点で宿側の対応に強い不満を覚えました。
現在地を聞かれ、ルートと宿に到着する予測時間を再度伝えた所しぶしぶ了承をいただきました。
その時の嫌々感が電話越しでも強く伝わってきました。
じゃらんホームページ上では最終チェックインは19:30になっておりますので、そこまで嫌でしたら17:00と訂正して記載してほしいですね。
そんなに片付けの時間がズレるのが嫌なら最初からその時間で了承せずに断ってほしかったですね。向かってる道中でいきなり言われたらたまったものじゃございません。
18時過ぎに到着し、受付を済ませるとこんな時間ですのですぐに部屋に食事を運びたいと言われました。
食事の準備は19:30までと書いてあるのに、自分都合のせっかちな宿だなと思いました。
入れ替え前の温泉に入りたかったので20分だけ温泉に入らせてくださいとお願いしました。
部屋の案内をする時に高級宿プランでしたのでサービスに少しは期待していましたが、荷物はお客が運ぶようです。
しかもエレベーターは無しで3Fまで運びます。
これには本当にガッカリしました。
1万円代の宿でも運んでくれる所もあるのですが…サービスを過剰に期待しすぎたようです。
せめて客に運ばせるならエレベーターくらいは設置してほしいですね。
温泉と行き来で私は疲れた体でさらに疲れました。
部屋に荷物を置いて早速温泉へ行きます。
2種類のブレンド温泉ということで、なかなかのドバドバ具合です。
露天も広く、温泉はとても良いです。
残念なのは、利用客のマナーが悪いのもありますがシャンプー等のアメニティや桶、椅子等がかなりぐちゃぐちゃになっていました。
温泉は気持ちいいんですが…うーん…いてもたってもいられなくなり整理します。
整理したら気持ちよく入れました。
宿で感じた残念な事が数点ありました。
1.綿棒・カミソリ等のアメニティがない。サービスと値段と合ってない。
2.部屋は綺麗だったが、温泉ではあきらかに掃除やチェックがなく汚い。
具体的には男女が入れ替わりになった後洗面台に使用済みティッシュ複数捨てたマナーの悪い客がいて、それが夜、夜中、翌朝になっても掃除されてなく、かなり不快でした。
また洗い場排水口の金属板の細い穴に女性の髪の毛が大量に絡まっており足元が髪の毛だらけで気分が悪く、しっかりと掃除してほしかった。結局自分の座った場所だけ私が掃除しました。
シャンプーや桶椅子等もぐちゃぐちゃでしたの定期的に整理・掃除して欲しいです。
温泉の清掃・チェックもしないレベルのサービスで値段だけは高いのは強い不満が残りました。
3.コロナ禍なので今回の料理は一気に運ばせてくださいと言われ了承しましたが、結果料理は冷たくなっていました。
朝食は3密会場食でしたので、コロナ禍だからではなく運ぶ手間を惜しんだと感じざるをえません。
4.上記記載の宿側とのやり取りでサービス対応にいくつかの不満点があった。
5.エレベーターがないのに3Fと1Fの往復は疲れた体の私はしんどかった。
あの値段ならエレベーターは設置してほしい。
6.宿の壁が薄く、隣の部屋の映画の爆音がうるさく寝つけれなかった。
7.宿とは関係がないが夜中にバイクの爆音が響き何度か目が覚めた。
8.宿の方のサービスが冷たく感じてしまう。
9.コロナ禍で部屋食をアピールしていたが、朝食は会場食でした。
プランをよく見たら確かに朝食は会場でと書いてあったがそれなら部屋食をアピールしている意味がないと思いました。
色々ありましたが、温泉は良いので日帰りで再訪するかもしれません。
大きな露天風呂に入りたい女性は、宿泊して入れ替わり後に入るしか無いかもしれません。
宿泊費は値段とサービスが合っておらずとても高いのでよく検討してからの方が良いと思います。
上記の点が気にならない方であれば問題ないと思います。
2020-08-15 00:30:21に投稿
駅近源泉かけ流し温泉
温泉5温泉の雰囲気4また行きたい3
2020年2月頃に訪問
2020年2月、日帰り利用。石和駅より徒歩15分程で、源泉かけ流し温泉へ辿り着く。石和温泉郷の大観光旅館等を横目で見乍ら駅より10分は直進し、大ホテルの角を右折し少し歩くと屋上に平仮名で「みゆき」の看板が目に付く。玄関口には漢字で「深雪」と書かれた看板が。読みにくいのだろうか?ならいっそ英字にしてはと思ってしまう。
石和温泉は関東圏からアクセスも良いので、ツアー客は勿論海外の方も多く利用されている様で、今回のコロナにも関与していたそうだ。本来なら3連休のこの日はもっと人通りも多いのだろうと思う。
2度目の訪問になるが、フロントの方の接客がどうも余り良い印象は無く、今回もそんな感じだったので前回を思い出した。日帰り入浴料1100円というのはもしかして値上がりかも。「90分以内です」と時間制限を告げられるが、それだけの時間があればまあっゆっくりできるかなと。別料金でぶどうの湯と言う貸し切り風呂もあった。
女性はこの日も桃の湯の方であったが、男性用の柿の湯の写真を見れば、内湯も露天風呂も桃の湯よりかなり広いんだなあと言う事が解る。
だが女性用の浴場も十分に広く、洗練されており気持ちが良い。源泉は多量に掛け流されており、湯船の淵からも常時溢れだしが有る。飲泉もでき飲みやすい温泉だ。
露天風呂は眺めが無いが湯船の周りは小石が敷き詰められており、湯船の淵は木造りで柔らかさが感じられ、それなりに雰囲気は良い。内湯に比べやや温めでありゆっくり浸かれる。湯口からは微硫黄臭が感じられるような無いような・・
湯の色は緑黄色っぽい透明であり、ph8.3に見合ったヌルツキ加減である。しかし内湯に浸かっていると、湯はトロミが感じられる位に比重があるのか重く波打っていた。
浴場の綺麗さと相まった、掛け流し温泉の気持ち良さが感じられる温泉である。
ここ石和温泉は何かの削掘の際噴出した温泉であり、まだ歴史も浅く温泉郷の雰囲気は、アクセスの良い団体観光ホテルというイメージでしかないが、その中でも源泉かけ流しで入れる温泉は貴重である。ただ、宿泊料も日帰り入浴料もそれなりにお高く、その割には接客が・・。
沿線では葡萄畑が見られるが、石和駅付近ではブトウは売られておらず、求めるなら勝沼方面へ車かバスで向かわねばならないのが残念であった。
アクセス例:JR石和駅より徒歩15分程
2020-03-04 18:58:29に投稿
毎年一回は行きます
温泉5 温泉の雰囲気5 また行きたい5 部屋0 食事5
2019年2月頃に訪問
何度も入りたくなる温泉です
泊まりで行きますが部屋に居るよりお風呂にいる方が
長いかも、毎年お世話になってます
お食事も美味しくて、中でも温泉蒸しは大好きです
2020-02-10 18:20:06に投稿
街中にあるよ!
温泉3 温泉の雰囲気3 また行きたい3 部屋3 食事4
石和温泉にある深雪温泉!
東京からのアクセスも良く、芸能人のサインなんかもあったね!
三階建てだけどエレベーターがないのが難点!
部屋に関してはいたって普通の一言!
良いところも、悪い所もなしな感じ、夕食や朝食は満足でした!
そして接客は大満足です!
肝心な温泉ですが、噂や評価で期待していくと、がっかり感があるといった感じ! 確かにオーバーフローした湯船に源泉掛け流しの新鮮なお湯なのでしょうが、ちと物足りない感ありな感じ!
源泉口のお湯と湯船のお湯がちょっと違いすぎる??
いや、酸化するからしょうがないのだが、、、
相性の問題かな??
でも決して良くないって言ってるわけではありません!
どう感じるかは人それぞれ!
そう
あなた次第!!!
2019-12-09 23:00:20に投稿
湯量豊富
温泉4温泉の雰囲気4また行きたい3
2018年10月頃に訪問
日帰り入浴で、行ってきました。
平日の昼間の利用でしたので、風呂場には誰もいませんでした(^^)
内湯は、流れ出る湯が本当に勿体ない位で、綺麗な無色の湯です。
露天風呂へ行くと、街中なので景色はないですが、広い湯舟に二つの源泉が流れ込んでました。
片方は緩めでもう一つは熱め。
自分の丁度よい湯加減の場所でのんびり入れました。
内湯も源泉は二つで飲泉も可能でした。
一人で入れて最高でした。
町の中なので、期待していなかったのですが、嬉しい誤算でした。
また、近くを通る時は、利用しようと思います。
2019-06-19 16:17:07に投稿