この日は土曜日という事もあり、駐車場は満杯。 駐車場ではないところにまで車が停められ、大人気ぶりが伺える。 宿は近代的な大きな旅館。 日本秘湯を守る会の宿でもある。 駐車場奥の方には日帰り用の入り口が設けられており、宿泊 […]
旅館は山荘風。 旅館周辺へは白い岩肌と高山植物が美しい。 五色温泉へある宿泊施設は2件 五色の里とここ、五色温泉旅館のみである。 白い岩肌と高山植物を […]
この美しい森は今のご主人が少しずつ作った森だそうです。 1代でこんなにもできるものなんだなと感心してしまいました。 後で紹介しますが、けやき並木はご主人が種から植え60年経った姿 […]
駐車場は7~8台ほど停めれそうな広さです。 「ご利用の皆様へ」という外来者向けの看板がありました。どうやら入れるようです。よかった~。 入口から入ってすぐの風景はこんな感じで脱衣所と浴室の間に中途半端な壁が […]
みちのく温泉は想像していた民宿とはだいぶ違い、大きな旅館だった。駐車場は広く大型バスでも停まれるほど。 キャッチフレーズは「日本一の水車」 入り口は宿泊客と日帰り客でわかれており、小さな方の入り口から中へ。 入り口周辺も […]
秘湯の旅館みたいな感じかと思っていましたが、実際に訪問すると結構大きな建物でイメージとは少し違いました。 建物に向かって左手に湯治の建物があります。 黄色いタオルが室内に干してあり、いかにも湯治っていう雰囲気を醸し出して […]
自炊部 大沢温泉の敷地内へ入ると駐車場が並び、その奥へ自炊部が見えてくる。自炊部前までコンクリートが敷かれ建物が風情があるだけに少しもったいなく感じた。 自炊部の中へ入ると入ってすぐのところへは休憩室があり湯あがりテレビ […]
八九郎温泉への道はこのオレンジの案内板が目印。 その案内板を右へ進み道なりにすすむと砂利道に入る。 砂利道に入って2.7キロ。 途中の分岐2か所は共に左へ。 (奥八九郎へという看板あり) 奥八九郎へという看板通りに進むと […]
須川高原温泉と栗駒山荘の間に地獄があり観光客は足を付けてワイワイ楽しんでいる。 栗駒山登山道入り口でもあり登山客はここから登りはじめる。 湧出している場所は何ヶ所もあり、湧出量はなんと6000リットル、日本で2位の湧出量 […]
アップルロード沿いに並ぶ嶽温泉や湯段温泉などと同じくあるのが百沢温泉。ただ、他よりもあまり知られていない温泉だ。 百沢温泉は温泉名が「株式会社 百沢温泉」と珍しい。 結構大きめの施設で敷地も広く訪れるお客さんも多いようだ […]
木賊温泉の景色は昔のまま変わっておらずなんとなく安心。 岩風呂へ下りる階段横にある駐車場へ車を停めいざ岩風呂へ! 細く川へ向かって伸びる道と温泉街は昔懐かしいような郷愁を感じる 湯小屋の中はほぼ何も変わらずレトロで独特の […]
国道よりたいした山道を通るわけではないのに、非常に山深く秘湯と呼ぶに相応しい場所に駒の湯山荘はある。 宿の周 […]
宿はランプの宿というからには鄙びた宿だろうなどと勝手な想像を膨らませながら訪れてみると、えらく立派なお宿が・・・。本館以外に団体向け離れは木造や茅葺屋根で鄙びたいい雰囲気だった。 1泊2食付 6畳本館 日曜日 8500円 […]
嘘のような緑色!トロトロでアワアワ、キラキラした忘れられない絶品の湯 浴室へ入って早速感動!嘘みたいなあざやかな緑で掛け流し量も多い。湯船へ足を入れる […]
中へ入ると外観から想像できる木造の雰囲気そのままで、好きな雰囲気ではあるのだが、ヒンヤリとしとにかく寒い。 即温泉へ向かいたくなる。 1泊2食付 1人 […]