温泉旅行の魅力って何でしょう。
一番滞在時間の多い、温泉宿内、そして温泉の質。露天風呂からの景色や食事。
魅力はたくさんありますが、
滞在中宿から出て散策できる温泉街って意外と重要ですよね。
窓から温泉街が見える場合はなおさら。
昭和レトロや大正ロマン。鄙びた景色が連なりそこを浴衣でカラン、コロン。これ、最高じゃないですか。
私は歴史には詳しくはないけど、温泉街の歴史を知ると余計に愛おしく思います。
そんな魅力的な温泉街がある宿をご紹介します。
銀山温泉 山形県

銀山温泉という名前は、かつてこの地で「延沢銀山(のべさわぎんざん)」という銀の鉱山があったことに由来する。
銀の採掘が盛んだった時代が過ぎ、鉱山は廃山となったが、その後この山間の地に温泉が湧出し、湯治場・温泉街として発展していった。
温泉街の建物の多くは、大正〜昭和初期に建てられた木造多層建築(和洋折衷様式を含むもの)で、川沿いに連なっているのが特徴である。
また、テレビドラマ「おしん」の舞台として使用されたこともあり、その影響で国内外からの認知度も高まった人気の温泉街である。


肘折温泉 山形県

開湯1200年となった肘折温泉。
印象としては静かでゆったりと湯治ができる温泉。
観光客で混み合っている事もなく、心が落ち着けるそんな街である。
温泉は優しい浴感で身体を包み込んでくれる。
肘折温泉の旅館は全部で20軒と小規模で、優しく静かな時間を過ごしたい方向きの温泉街だと思う。
湯宿温泉 群馬県

湯宿温泉は群馬県利根郡みなかみ町にある温泉地。
小さな温泉街ではあるが、洗練された雰囲気のある湯宿温泉。
戦国大名・真田信之も湯治に訪れたという逸話が残っている。
湯宿温泉は宿泊できる宿が4軒、外湯が4軒ととても小さい温泉街。
石畳が敷かれ、ノスタルジックな街並みがある、昔ながらの素朴でホッとする風景が続く。
温泉の質はピリッとした白いカルシウムの塊が湯船へへばりつくような透明の温泉。
この手の温泉は温泉へ入り尽くした温泉マニアが好む傾向にあるような気がする。
〒379-1409 群馬県利根郡みなかみ町湯宿温泉2381
電話:0278-64-0011
宿泊:1泊2食付き9,350円〜
日帰り入浴:11:00~18:00 600円 大浴場(男性用)、中浴場(女性用)、貸切風呂(空いていれば)の中の2カ所でも入浴可能です。
伊香保温泉 群馬県

伊香保温泉の開湯は古く、およそ1900年前ともいわれ、万葉集にも詠まれるほど歴史ある温泉。
温泉は黄金(こがね)の湯(鉄分を多く含む茶褐色の湯)と、白銀(しろがね)の湯(無色透明のやわらかい湯)があり、湯めぐりでどちらも味わう事ができる。
温泉街は昭和レトロで温泉情緒そのもの。両側には老舗旅館や土産物店、射的屋、カフェが並び、昔ながらを楽しめる貴重な温泉街だ。
〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保湯本581
電話番号:0279-72-2488
日帰り入浴:9時~18時(10月~翌3月は10時~18時)受付~各30分前
定休日:第1・第3木曜日 ※祝日の場合は営業。8月は無休。
大人600円(小学生以下300円)

〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保11番地
電話番号:0279-72-3244
宿泊:1泊2食付き14,000円〜
日帰り入浴:平日
※入場制限を設ける場合があるため、事前にお問い合わせくださいませ
15:00〜19:00 最終受付18:00
大人1150円/込、小人(5歳以上小学生まで)770円/込、幼児(4歳以下)無料
伊東温泉 静岡県

伊東温泉は、開湯は古く、平安時代から続く歴史ある名湯 といわれています。
湯量が非常に豊富で、源泉数・湧出量ともに全国トップクラス。
松川沿いの温泉街 には、昭和レトロな旅館や足湯、カフェが並びます。
夜は川沿いがライトアップされ、風情ある雰囲気 に。
伊東駅周辺には「東海館」など、歴史的建築を活かした観光スポットもあります。

伊東温泉 大東館
〒414-0015 静岡県伊東市末広町2-23
電話:0557-37-5166
宿泊:平日 7,000円~ 休前日 8,800円~
日帰り入浴:PM2:00~PM10:00
大人 平日800円 土日祝1000円(中学生以上)
子供 平日400円 土日祝500円(小学生)
幼児 無料
渋温泉 長野県

渋温泉は、長野県の志賀高原の麓、湯田中温泉郷の一角にある歴史ある温泉地で、
千年以上の歴史を持ち、江戸時代には湯治場として栄えた。
源泉は30か所以上あり、湯量も泉質も豊富で温泉街としてはかなりめぐまれた環境にあると言っていいだろう。
全旅館が源泉かけ流しというのも大きな魅力ですごいところである。
石畳の坂道に、木造三階建ての老舗旅館や土産物屋が並び素晴らしく日本的な情緒ある景色。歴史ある風景が好きな方は、一度は訪れるべき温泉街だと思う。


〒381-0401 長野県下高井郡下高井郡山ノ内町平穏2112−1
【渋温泉にご宿泊者以外のお客様】は、9番湯大湯のみご利用いただけます。
ご利用時間 10:00~17:00
月・水・金曜日 13:00~17:00
日・火・木・土曜日 10:00~17:00
GW・お盆・年末年始等は毎日10:00~17:00
大人800円・小人500円

湯ノ峰温泉 和歌山県

開湯は約 1,800 年前と伝えられ、日本最古の温泉のひとつとされている貴重な温泉。
熊野信仰の旅人は、ここで身を清め、心身を整えてから熊野本宮大社などへ赴いたとされている。
つぼ湯という小さな岩風呂があり、ここの湯が世界遺産(紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産)に登録されている。しかも、入浴可能な世界遺産温泉はここだけだ。

〒647-1732 和歌山県田辺市本宮町湯峯
電話:0735-42-0074
日帰り入浴:午前6時~午後9時
定休日:不定休(清掃による休業日あり)
大人800円(手ぬぐい付)/12歳以下400円※料金の支払いは公衆浴場受付


〒647-1732 和歌山県田辺市本宮町湯峯
電話:0735-42-0074
日帰り入浴:大人600円 12歳未満300円
※つぼ湯利用者は、湯の峰温泉公衆浴場の「一般湯」または「くすり湯」にも一回入浴できます。
午前6時~午後9時
定休日:不定休(清掃による休業日あり)
コメント