美しい緑色と変化する色で全国屈指の珍品温泉のホテル

- 温泉
- 温泉の雰囲気
- また行きたい
- 部屋
- 食事

※※※※このレポートは2004年6月に訪れたものです※※※※
熊の湯温泉は、昔小熊が傷をいやしているところ発見した為、熊の湯温泉と名づけられました。
ホテルの裏には日本最大のスキー場があり、ホテルを出て1分という、スキーヤー&ボーダーには好条件の場所です。
熊の湯ホテルは大正年間創業と歴史ある温泉で、湯小屋などは昔の湯治場を思わせる雰囲気です。
今回私達は自遊人パスポートを使用し無料で入らせていただきました。無料だというのにホテルの方もとても感じが良く快く楽しみました。ありがとうございました。



元々熊の湯温泉と呼ばれるところは熊の湯ホテルのみでその周辺の温泉は硯川温泉とよばれていました。
平成3年頃、平成大噴泉が掘削され、それからはこの一帯の温泉をほたる温泉と改称しました。


熊の湯ホテルはまさにホテルらしい建物でロビーがありフロントがありカフェがあり、といった感じです。写真は自遊人パスポートを出しているところです。
嫌な顔をする宿もある中、熊の湯ホテルの方は快く入れてくださいました。



透明の緑色から乳緑色へ変わる珍品温泉

湯小屋は近代的なホテルとは対照的で重みのある色をした木造が歴史を感じさせます。
季節や気温などによって色が変わるらしく透明の緑から乳緑色まで変化すると言われています。
硫化水素泉なので古い角質を落とす効果があり、アトピーに良く効きます。
私は内湯より露天風呂派でしたがこんなに雰囲気がある内湯だったら露天風呂がなくてもいいと思っていまうほどこの内湯が気に入りました。ボードの時は必ず訪れると思います。



男性用露天風呂、女性用露天風呂共にぬるめになっています。女性用の方は樽風呂でちょっと座りづらいのと囲われていて景色がよくないのでい心地はあまり良くありませんでした。
左の写真は女性用露天風呂前にあるプールです。夏はプールへ入る事もできるようです。


宿の廊下は少し凝った造りになっていました。ロビーなどは和風、廊下はチャイナ風?
バーなどもあり、落ち着いて飲めそうな綺麗なバーでした。
利用データ
所在地 | 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏7148 |
電話番号 | 0269-34-2311 |
アクセス | 長野電鉄「湯田中」駅からバスで熊の湯硯川または白根火山行きで40分、熊の湯下車すぐ。 |
WEB | http://www.kumanoyu.co.jp/hotel/ |
宿泊料金 | 1泊2食付き15,000円〜 |
部屋数 | 87室 |
お風呂 | 露天風呂:男女各1/内湯:男女各1 |
日帰り時間 | 12:30〜15:30(平日)、12:30〜15:00(土・休日) 大人(中学生以上)タオル付:1,500円 子供(3歳から小学生まで):800円 幼児(0歳から2歳まで):無料 |
冬期閉鎖 | 通年営業 |
利用携帯 | 日帰り入浴 宿泊 |
温泉データ
分析年月日 | |
湯づかい | 源泉掛け流し |
成分量 | |
泉質 | 含硫黄-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫黄塩温泉 |
PH | 7.5 |
湧出量 | 72L/分 |
源泉温度 | 63度 |
源泉名 | 熊の湯源泉 |
移行前、クチコミで投稿していただいた画像








▼投稿された画像の続きを見る
















エリア別に探す(全595湯)
コメント
コメント一覧 (4件)
深緑色の神秘の湯(日帰り)
温泉4温泉の雰囲気3また行きたい4
2022年7月頃に訪問
日帰り入浴は限られた時間しか入れないが、スケジュール的にギリギリの時間での訪問となった。
1000円オーバーの高額な入浴料を払うと、フェイスタオルが一枚付いてきます。
建物は古く、お世辞にも綺麗とは言えません。
お風呂場にロッカーはないので、館内入り口にあるコインロッカーに貴重品を入れてるしくみです。
脱衣所はカゴが置いてあるのみですので、持って行かない方が無難でしょう。
温泉はとても神秘的な色をしており、色だけで感動します。
この日は時間帯的に貸切でした。
一部表層に温泉成分の膜ができていました。
硫黄成分があるので、ピリつくかと身構えていましたが意外と私は大丈夫でした。
独特の香りもあり、お値段分の価値があると満足できました。
湯上がりもほのかに香りが続き、保湿すれば良い温泉だと思います。
個人的にはタオル要らないから値下げして欲しいなと思います。
ちなみに宿泊は何度も考えたことありますが、古い建物ですが素泊まりでもとても高いお宿です。
2023-08-13 16:17:19に投稿
硫黄が肌に刺激的過ぎるかも
温泉3温泉の雰囲気5また行きたい2
2019年11月頃に訪問
2019.11月、日帰り利用。やはりグリーンの色に惹かれる。それと前回入浴後、かなり肌が痒くなり堪らなかったが、それは体調のせいであったのかどうかも確かめたくてやって来た。
日帰り入浴時間は12時~15時半まで。料金はタオル付きで1200円とお高い。
浴室へ行くまでの通路のタイルが朱くピカピカで、ホテルに来ているなあと言う感じがする。
人も少なく、前回もそうだったがまたしても貸し切り入浴だった。
広い、本格的木造建築のどっしりとした浴室。天井も高い。その渋い茶色に包まれて、グリーンの湯は目を惹かれる。湯船も勿論木造だ。
湯の緑色は日によったり天候によったりで、若干は変化するようだ。国見温泉までの明るいグリーンではないが、濁りが無いので綺麗ではある。今日は僅かに黄茶色が入っているような感じがした。
長野では3軒だろうか?グリーンの温泉は。不思議な魔法が掛けられた湯の1つなのかな。
さあ浸かってみる。投入量は絞っているが内湯は適温で、木の湯筒の投入口は硫黄成分で白くなり、湯底にも白くパウダー状の湯華が貯まっている。
ヌルヌルは無く、さほどメタケイ酸が多い湯ではない。色で楽しむ湯だ。
硫化水素イオンがかなり多いのに、何故か硫黄の香りや玉子味が無く、ph7.5であり勿論酸っぱくは無いのだが、酸性の湯の様な感じを受ける。
泉質表示は含硫黄が一番先に来ており、それだけかなり硫黄が多いと言う事で、刺激的な湯になっているようだ。(何故硫黄の香りや味が感じられないのかは私には解らない領域だ)
さて前回気になっていた痒み。だが今回、浸かっていても痒くなって来なかったので、やはりあの時は体調不良もあったのだろうと思い、露天風呂へ向かおうとした。
ここで、何だかピリッとしたものを感じる。ん?と思い乍ら露天風呂へ。
露天風呂は男女で日替わりとなっており、前回は木風呂だったが今回は広めの岩風呂。
小さな滝も造られている庭園風露天風呂だった。
しかしぬるい。それよりも、木の粒や小さな虫の死骸等が湯船の淵を取り囲んでおり、投入量が少ないのでなかなか流れて行ってくれないのが、気になった。
だが浸かっていても痒みは感じない。で、上がって移動する時になるとまた何だかピリピリとしてくる。
ふぅ~む・・空気に触れると何かと何かが反応して痒いのか?
前回の様に堪らなく痒くなって来たら困るので、せっせと身体を洗い、シャワーで入念に流した。
これでほぼほぼ治まった感じだったが、温泉に入って流して出るという事は無い事だった。
やはり硫黄がかなり強烈なのだろう。肌が敏感な方にはちょっときつ過ぎるかも。
アクセス例:長野電鉄湯田中駅より路線バス熊の湯・ほたる温泉行きで熊の湯下車。
2019-11-27 12:27:38に投稿
2017/5/06レンタカーでの訪問です。
温泉4 温泉の雰囲気4 また行きたい4
2017年5月頃に訪問
志賀⾼原での春スキーの際に⽇帰り⼊浴で訪問しました。
内湯は新鮮なお湯が注ぎ込まれており、⽊造の浴室の雰囲気も良く12時30分の⽇帰り⼊浴受付直後は多少混雑していました。
男性露天⾵呂は内湯のお湯が流れてくるのみと⾒受けられましたので鮮度は落ちるのかもしれませんが、空いているのとぬるめの温度のおかげで⻑湯を楽しめました。
脱⾐所にはコインロッカーがありませんので、貴重品はフロントにあるコインロッカーを利⽤となります。100円が必要(戻ってこない)のとリストバンド式で無い鍵でしたので、⼊浴中のカギの保管に困りました。
2019-07-15 17:25:02に投稿
此処の露天風呂が良かった
温泉5 温泉の雰囲気4 また行きたい3 部屋0 食事2
2016年10月頃に訪問
近くに温泉もあるのに何で此処だけが緑色の湯なのか? 不思議ですね
天気が良かったせいか、きれいな緑色のお湯に浸かれて気持ちが良かったです。
一寸熱めでしたが露天で半身浴なら丁度良い湯加減でした。
2019-05-19 15:00:24に投稿