千原温泉 (島根県) 圧倒された炭酸泉でした 4.3 温泉5 温泉の雰囲気4 サービス4 部屋0 食事0 訪問したのは入浴時間の1時間前位でした。九州の山里の湯から一気に車を飛ばして来たのでぎりぎりになりました。それが幸いしたのかお湯を独占出来ました。 茶色系の炭酸泉ではあまり泡が出ているのを経験したことは無かったのですが、此処は泡付きで無くでっかい泡がボコ~ンボコ~ンと噴き出しています。 湯温は低めですが寒くはありません。じっ~と浸かっているとほんわかしてくる感じです。 いくらでも浸かって入れますが制限時間1時間なので出ました。 出た後は、全然寒気を感じません。 帰る際にご主人に「宿泊は絶対駄目ですか?」と聞いたのですが無視されました。 宿泊した心いくまで浸かりたい そんなお湯でした。 訪問日 2017年9月 投稿 19/05/19 15:26 参考になった 2
地獄温泉 青風荘(旧清風荘)(1日3組のみ宿泊できるようになりました) (熊本県) 相当前に訪れただけですが再訪したいですね 3.8 温泉5 温泉の雰囲気5 サービス4 部屋3 食事2 昔、部下の結婚式出席の前泊として泊まりました。 温泉目当てでは無かったですが、ビックリ・感動しました。浸かっている露天の淵の粘土からプクプク温泉が出ていました。その周囲に黄色い硫黄の塊がありました。相当前ですが今でもくっきりとその情景が浮かびます。 再開されたと聞き是非再訪したいのですが、行かれた方下記のこと教えて下さいませんか? 1.泥気を含まないキレイな上がり湯がありましたか?前は近くの国民宿舎まで体を洗いに行った 記憶が・・・ 2.宿の食事は地鶏以外に選択肢が出来ていますか? 訪問日 1998年5月 投稿 19/05/19 15:12 参考になった 1
熊の湯温泉 熊の湯温泉ホテル (長野県) 此処の露天風呂が良かった 3.5 温泉5 温泉の雰囲気4 サービス3 部屋0 食事2 近くに温泉もあるのに何で此処だけが緑色の湯なのか? 不思議ですね 天気が良かったせいか、きれいな緑色のお湯に浸かれて気持ちが良かったです。 一寸熱めでしたが露天で半身浴なら丁度良い湯加減でした。 訪問日 2016年10月 投稿 19/05/19 15:00 参考になった 2
長湯温泉 大丸旅館外湯 ラムネ温泉館 (大分県) 人が少ない時を見計らって行って下さい。 3.6 温泉4 温泉の雰囲気4 サービス3 部屋0 食事0 初めて行ったときは、泡付きに感動しましたが七里田・山里の湯などに行くと・・・・に成りました。 そんなに回数は行ってませんが観光客が大勢浸かりますので(半屋外のラムネ湯)はひしめき合う様になります。こう云うときは泡付きが相当に落ちる気がしますしゆっくり出来ません。 最近は、七里田もお客さんがひしめき合い順番待ちも出来ています。 泡付き炭酸泉が好きな方は比較的近い?山里の湯で貸し切り風呂をおすすめします。 訪問日 2015年5月 投稿 19/05/19 14:55 参考になった 4
貝掛温泉 (新潟県) お気に入りです。3回訪問しています。 4.2 温泉5 温泉の雰囲気5 サービス4 部屋0 食事3 浴槽に木枕が置いてあり、いつも愛用させて頂いています。 源泉浴槽で頭を木枕に預けてプカッ~と体を浮かせていると極楽です。大体1時間以上は浸かっています。源泉元は男子露天風呂(変わりますが主にという意味です)の近くと聞いたことが有りますが。露天では泡付きを経験していません。屋内の源泉風呂の湯口近くだと泡付きが良いです。 女性風呂はそうでもないようです。(家内談 炭酸泉でも無いのにこんなに泡が付くなんて初めててと驚いていました) 訪問日 2016年10月 投稿 19/05/19 14:44 参考になった 4
東鳴子温泉 高友旅館 (宮城県) 不思議な油臭さ 3.3 温泉4 温泉の雰囲気4 サービス2 部屋0 食事0 平日だったせいか、宿泊客は私一人でしたのでどの湯でも好きに入って良いよと言うことで全浴槽を制覇させて頂きました。 皆さんが井っておられる油臭さは確かに感じましたが不思議なことにお湯に鼻を近接させたら匂わないのです。浴室の空気からは匂うのですが・・・お湯そのものからは感じない??? 不思議でした。 ラムネの湯は、泡が付くかなと湯口近辺で粘っていましたら少し付いたかな?という程度でした。 全体に源泉温度が高いせいかお湯を絞り気味なのが一寸残念 訪問日 2018年2月 投稿 19/05/19 14:34 参考になった 1
奥蓼科温泉 渋・辰野館 (長野県) 源泉は体が固まります。 4.3 温泉4 温泉の雰囲気5 サービス4 部屋0 食事0 電気配線が1年で駄目になる位酸性度が高いと宿の人に聞きましたがお湯に浸かった感じではそんなに感じませんでした。 源泉漕が何度で有ったか忘れましたが、加熱浴槽から源泉浴槽に入ったとき(当然ゆっくりゆっくり)体がキュッと締まるのを感じました。硬直したと云っても良いくらいでした。 ここから加熱浴槽に入ると一気に体が緩む感覚、一寸嵌まりました。 結局3回くらい交互浴しましたが限界でしたね。 何しに行ったんでしょう? 訪問日 2016年4月 投稿 19/05/19 14:18 参考になった 0
塚原温泉 火口乃泉 (大分県) 大浴場と露天の違いが大きかった 4.0 温泉4 温泉の雰囲気4 サービス4 部屋0 食事0 大浴場は、熱いと言うのが先立ってゆっくりと入りませんでした。地元の方が多かった様です。 露天の方へ行きましたが此処は少し緑がかったお湯で適温(41度前後?)で下半身浴でゆっくり出来ました。酸性度が高いとの事でしたがそんなに刺激性も無く快適でした。 此処の温泉玉子(一般の温泉玉子で無く固ゆで)はホックリしておいしかったです。1パック買って一人で全部食べました。 今度は人の少ない時間帯を見計らって大浴場でじっくりしたいですね 訪問日 2017年4月 投稿 19/05/19 13:54 参考になった 2
丸駒温泉 丸駒温泉旅館 (北海道) 雪の残る露天は寒かった 3.0 温泉3 温泉の雰囲気4 サービス2 部屋0 食事0 マイレージが貯まっていたので前から行ってみたかった此処と知床の流氷目当てで行きました。 私は、足下自噴(湧出)の温泉制覇を狙っていますのでそこだけが目当てです。 到着直ぐに露天に行きましたが寒い・兎に角寒い。自噴している所を探せば少し暖かいだろうと全域を探しましたが少し暖かいのかな?という程度の所しか有りませんでした。 自噴していても湯量が少ないのかも知れませんね。 湖の水よりは温かいので自噴していることは確かだと思います。 宿の食事は。さすが北海道! 満足しました。 訪問日 2016年3月 投稿 19/05/19 13:37 参考になった 1
夏油温泉 元湯夏油 (岩手県) 兎に角熱かった 3.6 温泉4 温泉の雰囲気4 サービス3 部屋0 食事0 事前のネット調査で、安全を考え送迎を頼みましたが・・・・まぁそんなにびびる事も無い路でした。姥湯温泉よりは楽です。 大湯は手を浸けただけで熱くて尻込みしたのですが、先客の方から今日は未だましだから入れると云われ、思い切って入りましたが本当に熱く2,3分で飛び出ました。我慢比べの湯デスね 川向こうの湯は増水のため訪問できず。 ゆっくり出来るお湯は少なく、ただ秘湯に来た!という自己満足だけが残った温泉でした。 訪問日 2014年5月 投稿 19/05/19 13:23 参考になった 1
圧倒された炭酸泉でした
訪問したのは入浴時間の1時間前位でした。九州の山里の湯から一気に車を飛ばして来たのでぎりぎりになりました。それが幸いしたのかお湯を独占出来ました。
茶色系の炭酸泉ではあまり泡が出ているのを経験したことは無かったのですが、此処は泡付きで無くでっかい泡がボコ~ンボコ~ンと噴き出しています。
湯温は低めですが寒くはありません。じっ~と浸かっているとほんわかしてくる感じです。
いくらでも浸かって入れますが制限時間1時間なので出ました。
出た後は、全然寒気を感じません。
帰る際にご主人に「宿泊は絶対駄目ですか?」と聞いたのですが無視されました。
宿泊した心いくまで浸かりたい そんなお湯でした。
相当前に訪れただけですが再訪したいですね
昔、部下の結婚式出席の前泊として泊まりました。
温泉目当てでは無かったですが、ビックリ・感動しました。浸かっている露天の淵の粘土からプクプク温泉が出ていました。その周囲に黄色い硫黄の塊がありました。相当前ですが今でもくっきりとその情景が浮かびます。
再開されたと聞き是非再訪したいのですが、行かれた方下記のこと教えて下さいませんか?
1.泥気を含まないキレイな上がり湯がありましたか?前は近くの国民宿舎まで体を洗いに行った
記憶が・・・
2.宿の食事は地鶏以外に選択肢が出来ていますか?
此処の露天風呂が良かった
近くに温泉もあるのに何で此処だけが緑色の湯なのか? 不思議ですね
天気が良かったせいか、きれいな緑色のお湯に浸かれて気持ちが良かったです。
一寸熱めでしたが露天で半身浴なら丁度良い湯加減でした。
人が少ない時を見計らって行って下さい。
初めて行ったときは、泡付きに感動しましたが七里田・山里の湯などに行くと・・・・に成りました。
そんなに回数は行ってませんが観光客が大勢浸かりますので(半屋外のラムネ湯)はひしめき合う様になります。こう云うときは泡付きが相当に落ちる気がしますしゆっくり出来ません。
最近は、七里田もお客さんがひしめき合い順番待ちも出来ています。
泡付き炭酸泉が好きな方は比較的近い?山里の湯で貸し切り風呂をおすすめします。
お気に入りです。3回訪問しています。
浴槽に木枕が置いてあり、いつも愛用させて頂いています。
源泉浴槽で頭を木枕に預けてプカッ~と体を浮かせていると極楽です。大体1時間以上は浸かっています。源泉元は男子露天風呂(変わりますが主にという意味です)の近くと聞いたことが有りますが。露天では泡付きを経験していません。屋内の源泉風呂の湯口近くだと泡付きが良いです。
女性風呂はそうでもないようです。(家内談 炭酸泉でも無いのにこんなに泡が付くなんて初めててと驚いていました)
不思議な油臭さ
平日だったせいか、宿泊客は私一人でしたのでどの湯でも好きに入って良いよと言うことで全浴槽を制覇させて頂きました。
皆さんが井っておられる油臭さは確かに感じましたが不思議なことにお湯に鼻を近接させたら匂わないのです。浴室の空気からは匂うのですが・・・お湯そのものからは感じない???
不思議でした。
ラムネの湯は、泡が付くかなと湯口近辺で粘っていましたら少し付いたかな?という程度でした。
全体に源泉温度が高いせいかお湯を絞り気味なのが一寸残念
源泉は体が固まります。
電気配線が1年で駄目になる位酸性度が高いと宿の人に聞きましたがお湯に浸かった感じではそんなに感じませんでした。
源泉漕が何度で有ったか忘れましたが、加熱浴槽から源泉浴槽に入ったとき(当然ゆっくりゆっくり)体がキュッと締まるのを感じました。硬直したと云っても良いくらいでした。
ここから加熱浴槽に入ると一気に体が緩む感覚、一寸嵌まりました。
結局3回くらい交互浴しましたが限界でしたね。
何しに行ったんでしょう?
大浴場と露天の違いが大きかった
大浴場は、熱いと言うのが先立ってゆっくりと入りませんでした。地元の方が多かった様です。
露天の方へ行きましたが此処は少し緑がかったお湯で適温(41度前後?)で下半身浴でゆっくり出来ました。酸性度が高いとの事でしたがそんなに刺激性も無く快適でした。
此処の温泉玉子(一般の温泉玉子で無く固ゆで)はホックリしておいしかったです。1パック買って一人で全部食べました。
今度は人の少ない時間帯を見計らって大浴場でじっくりしたいですね
雪の残る露天は寒かった
マイレージが貯まっていたので前から行ってみたかった此処と知床の流氷目当てで行きました。
私は、足下自噴(湧出)の温泉制覇を狙っていますのでそこだけが目当てです。
到着直ぐに露天に行きましたが寒い・兎に角寒い。自噴している所を探せば少し暖かいだろうと全域を探しましたが少し暖かいのかな?という程度の所しか有りませんでした。
自噴していても湯量が少ないのかも知れませんね。
湖の水よりは温かいので自噴していることは確かだと思います。
宿の食事は。さすが北海道! 満足しました。
兎に角熱かった
事前のネット調査で、安全を考え送迎を頼みましたが・・・・まぁそんなにびびる事も無い路でした。姥湯温泉よりは楽です。
大湯は手を浸けただけで熱くて尻込みしたのですが、先客の方から今日は未だましだから入れると云われ、思い切って入りましたが本当に熱く2,3分で飛び出ました。我慢比べの湯デスね
川向こうの湯は増水のため訪問できず。
ゆっくり出来るお湯は少なく、ただ秘湯に来た!という自己満足だけが残った温泉でした。