祖母谷温泉 河原の露天風呂 (富山県) 【日帰り】ひょえーーー!あっちい!! 3.0 温泉4 温泉の雰囲気4 サービス1 部屋0 食事0 何を思ったのか、ある日トロッコ電車に乗りたくなりました。 ネットで調べて河原の温泉があると知り、両方を楽しみにして向かいました。 (最悪、祖母谷温泉山小屋に入れれば・・と) 当日は小雨と曇りで11月のトロッコオープン席は寒いです。 最終欅平駅に到着するころには体がガチガチになっていました。 道中崩れそうな斜面など怖い道もあり徒歩一時間程で、なんとか到着です。 体はヘトヘトでしたが、大量の湯気と熱気、温泉の香りで一気にテンションがあがります。 近づくにつれて 「あれ?熱気が・・・(;^ω^)」 案の定指を入れると・・・ 「あっちぃ!!!」 とても入れそうもありません。 スコップなども持ってきていなかったので手で川の水を引き込む作業をしましたが 温泉周りの温度があまりにも暑すぎて断念。 ヘトヘトな体で労働し、クタクタになりました。 さらに帰り道の徒歩で疲れがたまり、ガッカリな旅となりました。 11月はほぼ人がいませんが、入るなら体力とスコップが必須です。 訪問日 2013年11月 投稿 21/02/20 17:36 参考になった 4
白骨温泉 小梨の湯笹屋 (長野県) 【日帰り】硫黄臭漂う青白い湯を貸し切り 3.0 温泉4 温泉の雰囲気4 サービス3 部屋0 食事0 突然無性に温泉に入りたくなり、大雪の中無理をして訪問しました。 選んだのは白骨温泉 小梨の湯笹屋さん。 玄関前の駐車場は除雪した雪で山ができておりました。 駐車スペースがギリギリです。 受付を済ませ、さっそく温泉へ向かいます。 貸し切り湯もありましたが、今回は一般湯舟のみの利用です。 脱衣後、扉を開くと「おー!」といえるような幻想的な青白い湯と水蒸気、そして硫黄臭が。 硫黄系の湯はまぁまぁ好きです。 しかしドバドバではなくチョロチョロ・・・ 湯舟周りの析出物の結晶がすごく、踏むと痛いです。 温泉は長距離運転してきた疲れが一気に噴き出すようなイメージです。 30分ほどで、グデングデンになります。 この近辺の温泉は仕方ないですが湧出量がどこにいってもチョロチョロしか出ないようですね。 雰囲気のある良い感じの温泉ですが、ドバドバが好きすぎる私は再訪するかはわかりません。 訪問日 2014年2月 投稿 21/02/20 12:11 参考になった 6
新菊島温泉 (福島県) 東北ドバドバヌルヌル温泉 3.6 温泉5 温泉の雰囲気3 サービス4 部屋3 食事3 新菊島温泉をネット情報で知り、ドバドバでヌルヌル温泉は珍しいので訪問させていただきました。 調べていくうちに郡山市周辺には素晴らしいかけ流しの温泉が多いことを2019年に知りました。 ①月光温泉共同浴場 ②東北原温泉 ③食事処いやさか などなど。 新菊島温泉周辺にはなにもない辺鄙な場所に古い施設がぽつんとあるような印象です。 建物内はとても古いです。 館内はお世辞にも綺麗とはいえず、通路や部屋内は掃除されている印象ですが温泉内はかなり汚いと言わざるを得ません。 受付女性が高齢の方で温泉の場所についての説明がなく、行くときに結構悩みました。 行き方は受付奥の非常用扉を開け、いったん外に出てから温泉の施設に入ります。 大きな案内板の設置や初めて来た人にわかりやすく説明があるといいなと思いました。 12月に訪れたのですが、脱衣所は片付けを一切してなく床もとても汚れているうえに水浸しでした。 そして何より脱衣時間がとても寒かったです。 21時以降は暖房・電気ともにセルフです。 温泉についてですが、まず温泉場床は汚いです。 よく滑り、危ないです。 マット等があり得ないくらい汚いです。 掃除していると思えません。 洗い場も汚く、使いかけの固形石鹸がぽつんと〇のついた状態でおいてありました。 アメニティ持参必須です。 温泉自体はありえないくらいのかけ流しで気持ちいいです。 真冬には少し寒いですが、その分長湯できました。 大浴場内に入るとプールみたいと思えるほど広く、 別の温泉投入口があり爆音でドッカンドッカンと投入されおり規模と投入量に感動します。 窓際にはトド寝できそうな場所があり、勢いよく排水溝に流れていきます。 温泉が排水溝から溢れ、滞留しており見ているだけでも楽しくなる排水量です。 これ見て例えるともはや小川です。 湯舟内を歩くときはゆっくり歩かないと滑りそうです。 大浴場について宿の方にお聞きしたら混浴はやめたそうです。 食事についてですが、量が多いです。 食べきれません。 夜も朝もどちらも多かったです。 味についてですが、特別美味しいというわけでもありませんが不味くもないです。 至って普通の家庭の味といった感じです。 施設内で困ったことは ・部屋にティッシュがない ・夜は通路も温泉場も電気が消えておりとても暗い ・汚い場所があり若干不快だが温泉泉質とかけ流し量は爽快 色々書きましたが、温泉はとても良いです。 個人的には不思議な魅力があり、再訪したいと思いました。 訪問日 2019年12月 投稿 21/02/20 10:17 参考になった 7
石和温泉 旅館深雪 (山梨県) 温泉は良いが...宿泊は微妙。 2.0 温泉4 温泉の雰囲気2 サービス2 部屋2 食事3 日帰り温泉が良いイメージだったので土日休みを利用してGOTOキャンペーンを使い宿泊しました。 甲州牛ステーキ増量プラン、金額は2人で6万弱...人生で最大の高級宿に宿泊ですね。 土日でしたが当日の空きがあったので、思い切って予約しました。 予定をたてていたわけでもなく思いつきであった為、宿の方に到着時間が18時以降の遅めになると念の為連絡しました。 ナビ予想到着時間を伝え了承を頂き、宿に向かいます。 宿に向かっている途中、宿から私の携帯に連絡があり 「到着時間がギリギリになるようでしたら今回のキャンセル料は結構ですので他の宿を探されたほうが良いと思いますが...」 既に高速に乗り向かっている最中でしたので 心の中で「はぁ?」と思いましたが口には出さず我慢します。 その時点で14時を回っていました。 部屋食で料理の準備や片付けの段取りがあるので理解はしますが、もうすでに向かっている途中でその時間から混んでいると予想される土曜日で他の宿をとってくださいと無責任なことを言われたのでこの時点で宿側の対応に強い不満を覚えました。 現在地を聞かれ、ルートと宿に到着する予測時間を再度伝えた所しぶしぶ了承をいただきました。 その時の嫌々感が電話越しでも強く伝わってきました。 じゃらんホームページ上では最終チェックインは19:30になっておりますので、そこまで嫌でしたら17:00と訂正して記載してほしいですね。 そんなに片付けの時間がズレるのが嫌なら最初からその時間で了承せずに断ってほしかったですね。向かってる道中でいきなり言われたらたまったものじゃございません。 18時過ぎに到着し、受付を済ませるとこんな時間ですのですぐに部屋に食事を運びたいと言われました。 食事の準備は19:30までと書いてあるのに、自分都合のせっかちな宿だなと思いました。 入れ替え前の温泉に入りたかったので20分だけ温泉に入らせてくださいとお願いしました。 部屋の案内をする時に高級宿プランでしたのでサービスに少しは期待していましたが、荷物はお客が運ぶようです。 しかもエレベーターは無しで3Fまで運びます。 これには本当にガッカリしました。 1万円代の宿でも運んでくれる所もあるのですが...サービスを過剰に期待しすぎたようです。 せめて客に運ばせるならエレベーターくらいは設置してほしいですね。 温泉と行き来で私は疲れた体でさらに疲れました。 部屋に荷物を置いて早速温泉へ行きます。 2種類のブレンド温泉ということで、なかなかのドバドバ具合です。 露天も広く、温泉はとても良いです。 残念なのは、利用客のマナーが悪いのもありますがシャンプー等のアメニティや桶、椅子等がかなりぐちゃぐちゃになっていました。 温泉は気持ちいいんですが...うーん...いてもたってもいられなくなり整理します。 整理したら気持ちよく入れました。 宿で感じた残念な事が数点ありました。 1.綿棒・カミソリ等のアメニティがない。サービスと値段と合ってない。 2.部屋は綺麗だったが、温泉ではあきらかに掃除やチェックがなく汚い。 具体的には男女が入れ替わりになった後洗面台に使用済みティッシュ複数捨てたマナーの悪い客がいて、それが夜、夜中、翌朝になっても掃除されてなく、かなり不快でした。 また洗い場排水口の金属板の細い穴に女性の髪の毛が大量に絡まっており足元が髪の毛だらけで気分が悪く、しっかりと掃除してほしかった。結局自分の座った場所だけ私が掃除しました。 シャンプーや桶椅子等もぐちゃぐちゃでしたの定期的に整理・掃除して欲しいです。 温泉の清掃・チェックもしないレベルのサービスで値段だけは高いのは強い不満が残りました。 3.コロナ禍なので今回の料理は一気に運ばせてくださいと言われ了承しましたが、結果料理は冷たくなっていました。 朝食は3密会場食でしたので、コロナ禍だからではなく運ぶ手間を惜しんだと感じざるをえません。 4.上記記載の宿側とのやり取りでサービス対応にいくつかの不満点があった。 5.エレベーターがないのに3Fと1Fの往復は疲れた体の私はしんどかった。 あの値段ならエレベーターは設置してほしい。 6.宿の壁が薄く、隣の部屋の映画の爆音がうるさく寝つけれなかった。 7.宿とは関係がないが夜中にバイクの爆音が響き何度か目が覚めた。 8.宿の方のサービスが冷たく感じてしまう。 9.コロナ禍で部屋食をアピールしていたが、朝食は会場食でした。 プランをよく見たら確かに朝食は会場でと書いてあったがそれなら部屋食をアピールしている意味がないと思いました。 色々ありましたが、温泉は良いので日帰りで再訪するかもしれません。 大きな露天風呂に入りたい女性は、宿泊して入れ替わり後に入るしか無いかもしれません。 宿泊費は値段とサービスが合っておらずとても高いのでよく検討してからの方が良いと思います。 上記の点が気にならない方であれば問題ないと思います。 訪問日 2020年8月 投稿 20/08/15 00:30 参考になった 10
山口温泉 (山梨県) 3.0 温泉4 温泉の雰囲気4 サービス3 部屋0 食事0 期待を込めて訪問しました。 ドバドバ掛け流しが大好きですので、夏場にも長湯が出来そうなこちらを選択し訪問しました。 狭い住宅街の道を通り11時前に到着。 横一列に関東ナンバーがズラリと並んでいます。 ナンバーだけ見ると地元の人が少ない印象でした。 受付で料金を支払い、早速温泉へ♨️ 露天風呂と内湯の入り口が別れていますが、内湯で体を洗ってから露天風呂に入ってくださいと張り紙がしてあります。 両方ともなかなかの混み具合ですね。 内湯は感動するほどのドバドバの掛け流しです。 湯はよく見ると透明に近く、色付きではありませんでした。 水流の関係?で数分で身体中に泡が付きます。 内湯の写真撮りたかったですが、混んでて無理でした😂 温度もぬるめで夏場でも長湯できますが、長時間浸かるとポカポカしてきます。 湯上り結構暑くて汗だくになりました💦 露天風呂は半露天といった形で屋根があります。 時々蜂が顔の近くまで飛んでくるので怖かったですね。 2カ所から温泉が出ています。 内湯に比べるとドバドバ感が少ないです。 泡付き具合から見ても内湯の方が圧倒的に湯の鮮度は良さそうです。 飲水場は見当たらず、扇風機があるのみでした。 ドライヤー1本あります。 施設は古いですが、内湯は人が少なければとてもよい印象を受けました。 あれだけのドバドバ感を感じれる温泉は少ないです。 再訪したいですね。 訪問日 2020年8月 投稿 20/08/14 22:43 参考になった 6
黒薙温泉 黒薙温泉旅館 (富山県) 移動費高いけど、川や滝を見ながらの露天風呂は絶景かも!? 4.0 温泉3 温泉の雰囲気5 サービス4 部屋0 食事0 有名な黒薙温泉に夫婦で行ってきました。 現在はコロナの影響もあり土日のみ営業しているみたいです。 事前に調べてからの訪問がいいですね。 トロッコの時刻表、温泉の営業時間。 特にトロッコは時刻がコロコロ変わりますので要注意です。 宇奈月駅に到着し有料駐車場に停めます。 値段は1000円!たっかー! 完全に観光客の足元を見てる値段ですね。 数年前の青森ねぶた祭りシーズンの異常な高額駐車料金のニュースを思い出しましたわ。 温泉行くまでのコスパ悪すぎですねー。 宇奈月駅からトロッコ電車に乗って黒薙駅まで行きます。 20分ちょっとです。 自粛あけもあり混んでますねー。 料金は往復1320円、二人分で2640円です。 道中トンネル内、トロッコのレールの音が反響して中々うるさく耳障りです。 ただしトンネル内はクーラー要らずの超快適涼しい温度でもあります。 黒薙駅到着後、トロッコ電車が去った後線路を渡って黒薙温泉に向かいます。 いきなり急な登り階段ですが距離は短いのでなんとかなります。 持ち込み用ドリンク等色々持ってきたので大荷物で結構疲れました。 登った後は基本平坦な道ですが温泉近くなると下り階段が長く続きます。 運動不足なので、荷物を持って移動は息が切れてやばいです。 温泉に到着後、料金を支払い混浴の露天風呂へ。 うおおお!絶景じゃぁ〜! 滝と激流の川沿いにあります。 テントみたいな簡易脱衣所で服を脱ぎ、妻も私もタオルを巻いてlet’s go! 温泉はほのかな香りがします。 熱いし、フラフラしますね。 汗が吹き出して脱水症状になりそうです。 さらに露天の中央付近にかなり大きなイモムシが数匹浮いていて気持ち悪かったです。 網も見当たらず、手で直接触らずに波を作って端のほうへ流しました。 そうこうしているうちに他の男性客が数人やって来て妻をジロジロ見てきます。 マナーが悪そうな方達でしたので、もう少し堪能したかったですが露天は退散します。 内湯は思っていたよりも少量の湯で、混んでいた為鮮度も微妙かもしれません。 景色は良いです。 女性専用露天風呂がありますが、妻が写真を撮ってくれました。 その露天は貸切状態で湯量も多く、鮮度も良く最高だったみたいですねー!😠 帰り道で自慢話を聞かされましたわ!😡 宿泊すれば男性も入浴できる時間があるようですな。 内湯の入り口近辺に冷水機がありました。 頑張って色々持ってこなくても良かったかな。 ちょっと値段が高いけど宿内に自販機もありました。 温泉でさっぱりしたところで、大きい荷物を持って帰ります。 温泉でポカポカの為、階段で汗が吹き出します。 せっかく入浴したのにTシャツがダクダクに。 宿からの上り階段の量と距離は運動不足の人は地獄です。 息切れして休み休み登りました。 宇奈月駅着く頃には汗もひいてましたが、移動費、駐車料金、疲れる山道を考えると再訪は要検討な温泉です。 露天は景色も雰囲気も良かったので行きたい気持ちはありますけどね。 仮に次行くとしても、リュックにして歩きやすい格好ですね。 帰りにドライブイン金龍寄って冷たい素麺を食べてから帰りました。 訪問日 2020年6月 投稿 20/06/21 20:56 参考になった 10
万座温泉 豊国館 (群馬県) 熱い🥵濃い硫黄温泉 3.0 温泉5 温泉の雰囲気4 サービス4 部屋2 食事0 スキー宿で有名な豊国館にお邪魔してきました。 麓の町で食料を買い込み素泊りで宿泊プランです。 建物は全体的に古く、飲泉場が見当たりません。 こちらの温泉は湯温が高く発汗量が多いです。 脱水症状を防ぐ為に温泉場近くにあるといいなぁと思います。 新館で浴衣・バスタオル付きでしたが部屋に「ティッシュ」がありません。 かなり不便です。 持ち込み必須です! テレビ、茶菓子(ナッツ煎餅)、お茶、湯、浴衣、帯、テーブル、歯ブラシ、タオル、バスタオル、布団、ゴミ箱は部屋内にあります。 窓からの景色は良かったです。 温泉は男女混浴合わせて内湯2カ所、露天風呂2カ所です。 近付くにつれぷんぷん硫黄の匂いがします。 内湯はかなり熱いです。 慣れるまで時間がかかりました。 残念なのが洗い場1カ所しかない事です。 コロナの影響で宿はガラガラでしたが、洗い場は他の人と被るとちょっとしたフラストレーションが溜まります。 この時期の湯船は熱すぎて長湯できないのに、出ると寒すぎるので早く空いて欲しい〜と思ってしまいます。 内湯は外気温9度以下で山風吹いている中窓も全開で寒かったです。 露天は綺麗な湯船・湯色です。 内湯は乳白色ですが、露天は青白く見えます。 神秘的な色でわあ!と言いたくなりました。 成分も濃く、湯花もありました。 しかし誰かが水を2カ所出しっぱなしにしてあり湯温がかなりぬるく、温泉も薄まっていました。 一旦水を止め夜に濃い成分の源泉をしっかりと堪能しました。 お風呂場にはドライヤーが置いてありました。 扇風機もありましたが何故か電源が入りません。 温泉は疲れた体にぐったりする脱力系温泉です。 湯上りの保湿も必須です。 10分も浸かれば身体中がぽっかぽかです。真っ赤になりました。 ポカポカになり、この強烈な香りと成分的にとても良い温泉であると思いました。 木造古宿の湯船の秘湯感もたまりませんな😁 翌日も硫黄の匂いが取れません。 これは仕事内容によっては注意が必要です! 建物や施設は古いが、温泉成分はとても良いです。 気になる点は、源泉はちょろちょろしか出ていませんので個人的にもう少し量が多いとさらに良です。 部屋にティッシュがない、飲泉場が無いはマイナスポイントですね。 自炊用キッチンには電子レンジ、ガス台、冷蔵庫はあります。 夜中一人で入浴中に誰かがいるような音が脱衣所から何度もしたので怖くなりネットで調べてみました。 豊国館と入力するとスペース○○と色々出てきますね。 ... 総合的に次は日帰りで再訪有り、他の万座宿にも宿泊したくなるような極上湯でした。 訪問日 2020年6月 投稿 20/06/16 21:15 参考になった 9
はやぶさ温泉 (山梨県) 滝のようなドバドバ温泉 2.0 温泉4 温泉の雰囲気1 サービス3 部屋0 食事0 山梨県に行った際に訪問しました。 量が凄いと聞いていましたので楽しみにしておりました。 入り口にコロナ対策がしてあります。 感心感心。 ところが待機部屋?でほとんどの人が密集・密接・密閉状態でくつろいでいます。 マスク無しです。 コロナの時期なのにいくらお風呂上がりが暑いからってやばくない?と思いました。 まあ地元の人たちと思われますが、気にしない人たちなんでしょう。 私にはいくら自粛開けようがそこまでの行為は怖くて出来ません。 温泉は噂通りの大量掛け流しです。 ドバドバがとても気持ちいいです。 人が入浴するたびにドバドバ排水口へ流れていきます。 泉質も透明のさっぱり系で湯温も良きです。 露天は結構暗いです。 手前側が温く、奥が熱めです。 湯上りはちゃんと保湿しました。 地元の人が多く、次から次とやってきますね、 残念なのは人が多く入浴スペースが少ない。 こういう時期じゃなかったらここまで気にならないんですが。 この人気ぶりは粘っても温泉の写真は絶対無理だ(笑) 人が少なかったら最高の温泉かもしれませんね。 訪問日 2020年5月 投稿 20/06/14 17:40 参考になった 8
奈良田温泉 白根館(2月末閉館予定) (山梨県) トロトロン温泉♨️ 5.0 温泉5 温泉の雰囲気5 サービス5 部屋0 食事0 有名な白根館さんへ日帰り入浴してきました。 開店前に到着し一番手です。 前から楽しみにしていた温泉です。 湯船もなかなかいい感じ。 露天は道路から見えないようにするるため垣根があり景色は見れません。 評判通り泉質はヤッバイくらいトロトロンです。 私「最高ですかー!?」 妻「最高でーす!」 飲泉してみましたが予想通りおいしくはありません。 が...えぐみも無くゴクゴク飲めます。 特に木造りの露天風呂が気に入りました。 奥に飲水場もあり、長湯できます。 かけ流しですが、温泉の出てくる音を聞いていると苦しそうな音がします(笑) 上質の保湿系温泉ですね。 湯上りの肌の感じも良いです。 肌が弱いので一応保湿剤を塗ります。 そして頭から温泉を被ったせいか、髪の毛もふんわりしております(笑) 宿泊はしていないそうですが、距離的に日帰りではなく宿泊したいところですね〜 掛け流しの最高の泉質・温泉でした。 訪問日 2020年5月 投稿 20/06/14 09:44 参考になった 10
駒の湯温泉 駒の湯山荘 (新潟県) 【ランプの宿】大量掛け流し露天風呂 4.0 温泉5 温泉の雰囲気5 サービス5 部屋2 食事5 コロナ自粛解禁と同時に予約し訪問しました。 現在再開したばかりですがお客が来なくて困っているそうです。 市中から30分程で宿に到着します。 途中スマホの電波が無くなり、対向車とすれ違い不可の細い道もあります。 自粛明け6月の宿はガラガラで温泉は入り放題です。 温泉は7カ所あり、貸切湯、女湯、混浴です。 男湯ないんかいー!? まあ貸切湯あるしガラガラなので良いんですけどね。 温泉は30〜33度くらいでかなりぬるめです。 日中はいいけど夕方から夜寒かったです。 掛け流しぬる湯の横にボイラーで温めた湯船がセットであります。 オーナーさん曰く、熱湯とぬる湯を交互で入ることによりポカポカしてくるとの事。 最初はほのかな温泉の香りがしましたが、数分浸かるうちにわからなくなります。 1時間ほど貸切で交互に入った所、確かにポカポカしてきました。 ぬる湯ですので長湯出来ます。 湯上りもずっと体がポカポカでした。 現在の最高記録は16時間温泉入った人が居るそうです。 一番印象に残ったのは河原沿いにある混浴風呂です。 これでもか!っていうくらい大量の湯が流れており独占で足を広げて広々と入れました。 廃湯の浅瀬部分には蝶々🦋が温泉を飲みに何度もやってきて綺麗でした。 泉質は昔化粧水として使われていたらしく肌がしっとりする保湿系の良い温泉でした。 部屋は一番安い部屋にしました。 TVは無く、狭いです。 前の廊下に漫画本が大量に置かれており大自然の中時間潰しができます。 夜は電気ランプ+アルコール?ランプのみで暗いです。 本を読むのに適していません。 温泉入ったり、早めの就寝が良いでしょう。 食事は地元の食材を利用した物が多く味付けも濃く無くとても美味しいです。 天ぷらが揚げたてでかなり美味しかったです。 ジビエの鹿ハムも出ましたがクセは無く食べやすかったです。 メインの牛肉の炙りユッケ。 お米は言うことなしの魚沼産コシヒカリ。 どの料理を食べても箸が止まりませんが、私は持ち込んだお酒を飲み過ぎて深酔いしてしまい食べ切れませんでした。 岩魚の塩焼きも焼きたてを持ってきて下さり、サービスで生椎茸のバター醤油焼きもいただきました。 越後名物「笹だんご」もデザートにあったのが嬉しかったですね。 朝食は豆乳+豆腐の鍋が美味しいです。 最後にポン酢を鍋に入れると豆乳が固まり、プチ豆腐になります。 納豆も賞を取った地元の物でこちらもご飯によく合い美味しかったですね。 生まれて初めて「カジカ」を食べれたので感動です。 またたびの実のお漬物など珍しい物も食し大満足でした。 朝食後にはロビーで無料のコーヒーが飲めます。 会計時には昔育てていた真珠をどうぞと言われ妻が好きな色の真珠を3つお土産に頂きました。 宿の横にある池?に鯉と小鯉?が大量に飼育されており人が近づくと寄ってきます。 ぼーっと眺めていたらオーナーさんがやってきて餌やりしますか? と言われ餌をいただきました。 細かい餌を投げ入れると我先にと鯉が寄ってきて面白かったです。 また再訪したいと思える温泉ですが時期によっては寒いでしょう。 6月でも熱湯から源泉に入った時は水風呂かと思うほど冷たく感じます。 慣れたら大丈夫なんですが。 駒の湯山荘の気なる点は 1 食堂にティッシュが無く、口を拭いたり鼻をかみたい場合ロビーまで戻る必要があった。言えば持ってきて下さったと思うけど最初から置いてあると良かった。 2 飲水や洗面所の場所が部屋から遠い。階段を降りてからも歩く。 温泉場や廊下にセルフで飲めるように場を設けても良い気がしました。脱水症状を防ぐ為に他の温泉ではよく見かけますし。 持ち込みOkなので部屋飲みは可能ですが冷蔵庫はありません。 3 河原沿いの混浴露天風呂の温泉口がむき出しのホースなので雰囲気を考えるといずれは改善したほうが良いと思った。脱衣所もスノコを踏むと大きく傾くので最初はびっくりした。 4 ランプの宿ということもあり早朝温泉に行くと特に熱湯の方に羽虫さんがうじゃうじゃ浮いているが虫取り網が見当たらなかった為桶ですくって何度も捨てた。 露天と半露天は虫嫌いさんにはキツイ光景かもしれません。 全体の総括としてとても良い温泉、食事、サービスであったと思います。 再訪したいですね。 訪問日 2020年6月 投稿 20/06/11 12:50 参考になった 12
【日帰り】ひょえーーー!あっちい!!
何を思ったのか、ある日トロッコ電車に乗りたくなりました。
ネットで調べて河原の温泉があると知り、両方を楽しみにして向かいました。
(最悪、祖母谷温泉山小屋に入れれば・・と)
当日は小雨と曇りで11月のトロッコオープン席は寒いです。
最終欅平駅に到着するころには体がガチガチになっていました。
道中崩れそうな斜面など怖い道もあり徒歩一時間程で、なんとか到着です。
体はヘトヘトでしたが、大量の湯気と熱気、温泉の香りで一気にテンションがあがります。
近づくにつれて
「あれ?熱気が・・・(;^ω^)」
案の定指を入れると・・・
「あっちぃ!!!」
とても入れそうもありません。
スコップなども持ってきていなかったので手で川の水を引き込む作業をしましたが
温泉周りの温度があまりにも暑すぎて断念。
ヘトヘトな体で労働し、クタクタになりました。
さらに帰り道の徒歩で疲れがたまり、ガッカリな旅となりました。
11月はほぼ人がいませんが、入るなら体力とスコップが必須です。
【日帰り】硫黄臭漂う青白い湯を貸し切り
突然無性に温泉に入りたくなり、大雪の中無理をして訪問しました。
選んだのは白骨温泉 小梨の湯笹屋さん。
玄関前の駐車場は除雪した雪で山ができておりました。
駐車スペースがギリギリです。
受付を済ませ、さっそく温泉へ向かいます。
貸し切り湯もありましたが、今回は一般湯舟のみの利用です。
脱衣後、扉を開くと「おー!」といえるような幻想的な青白い湯と水蒸気、そして硫黄臭が。
硫黄系の湯はまぁまぁ好きです。
しかしドバドバではなくチョロチョロ・・・
湯舟周りの析出物の結晶がすごく、踏むと痛いです。
温泉は長距離運転してきた疲れが一気に噴き出すようなイメージです。
30分ほどで、グデングデンになります。
この近辺の温泉は仕方ないですが湧出量がどこにいってもチョロチョロしか出ないようですね。
雰囲気のある良い感じの温泉ですが、ドバドバが好きすぎる私は再訪するかはわかりません。
東北ドバドバヌルヌル温泉
新菊島温泉をネット情報で知り、ドバドバでヌルヌル温泉は珍しいので訪問させていただきました。
調べていくうちに郡山市周辺には素晴らしいかけ流しの温泉が多いことを2019年に知りました。
①月光温泉共同浴場
②東北原温泉
③食事処いやさか
などなど。
新菊島温泉周辺にはなにもない辺鄙な場所に古い施設がぽつんとあるような印象です。
建物内はとても古いです。
館内はお世辞にも綺麗とはいえず、通路や部屋内は掃除されている印象ですが温泉内はかなり汚いと言わざるを得ません。
受付女性が高齢の方で温泉の場所についての説明がなく、行くときに結構悩みました。
行き方は受付奥の非常用扉を開け、いったん外に出てから温泉の施設に入ります。
大きな案内板の設置や初めて来た人にわかりやすく説明があるといいなと思いました。
12月に訪れたのですが、脱衣所は片付けを一切してなく床もとても汚れているうえに水浸しでした。
そして何より脱衣時間がとても寒かったです。
21時以降は暖房・電気ともにセルフです。
温泉についてですが、まず温泉場床は汚いです。
よく滑り、危ないです。
マット等があり得ないくらい汚いです。
掃除していると思えません。
洗い場も汚く、使いかけの固形石鹸がぽつんと〇のついた状態でおいてありました。
アメニティ持参必須です。
温泉自体はありえないくらいのかけ流しで気持ちいいです。
真冬には少し寒いですが、その分長湯できました。
大浴場内に入るとプールみたいと思えるほど広く、
別の温泉投入口があり爆音でドッカンドッカンと投入されおり規模と投入量に感動します。
窓際にはトド寝できそうな場所があり、勢いよく排水溝に流れていきます。
温泉が排水溝から溢れ、滞留しており見ているだけでも楽しくなる排水量です。
これ見て例えるともはや小川です。
湯舟内を歩くときはゆっくり歩かないと滑りそうです。
大浴場について宿の方にお聞きしたら混浴はやめたそうです。
食事についてですが、量が多いです。
食べきれません。
夜も朝もどちらも多かったです。
味についてですが、特別美味しいというわけでもありませんが不味くもないです。
至って普通の家庭の味といった感じです。
施設内で困ったことは
・部屋にティッシュがない
・夜は通路も温泉場も電気が消えておりとても暗い
・汚い場所があり若干不快だが温泉泉質とかけ流し量は爽快
色々書きましたが、温泉はとても良いです。
個人的には不思議な魅力があり、再訪したいと思いました。
温泉は良いが...宿泊は微妙。
日帰り温泉が良いイメージだったので土日休みを利用してGOTOキャンペーンを使い宿泊しました。
甲州牛ステーキ増量プラン、金額は2人で6万弱...人生で最大の高級宿に宿泊ですね。
土日でしたが当日の空きがあったので、思い切って予約しました。
予定をたてていたわけでもなく思いつきであった為、宿の方に到着時間が18時以降の遅めになると念の為連絡しました。
ナビ予想到着時間を伝え了承を頂き、宿に向かいます。
宿に向かっている途中、宿から私の携帯に連絡があり
「到着時間がギリギリになるようでしたら今回のキャンセル料は結構ですので他の宿を探されたほうが良いと思いますが...」
既に高速に乗り向かっている最中でしたので
心の中で「はぁ?」と思いましたが口には出さず我慢します。
その時点で14時を回っていました。
部屋食で料理の準備や片付けの段取りがあるので理解はしますが、もうすでに向かっている途中でその時間から混んでいると予想される土曜日で他の宿をとってくださいと無責任なことを言われたのでこの時点で宿側の対応に強い不満を覚えました。
現在地を聞かれ、ルートと宿に到着する予測時間を再度伝えた所しぶしぶ了承をいただきました。
その時の嫌々感が電話越しでも強く伝わってきました。
じゃらんホームページ上では最終チェックインは19:30になっておりますので、そこまで嫌でしたら17:00と訂正して記載してほしいですね。
そんなに片付けの時間がズレるのが嫌なら最初からその時間で了承せずに断ってほしかったですね。向かってる道中でいきなり言われたらたまったものじゃございません。
18時過ぎに到着し、受付を済ませるとこんな時間ですのですぐに部屋に食事を運びたいと言われました。
食事の準備は19:30までと書いてあるのに、自分都合のせっかちな宿だなと思いました。
入れ替え前の温泉に入りたかったので20分だけ温泉に入らせてくださいとお願いしました。
部屋の案内をする時に高級宿プランでしたのでサービスに少しは期待していましたが、荷物はお客が運ぶようです。
しかもエレベーターは無しで3Fまで運びます。
これには本当にガッカリしました。
1万円代の宿でも運んでくれる所もあるのですが...サービスを過剰に期待しすぎたようです。
せめて客に運ばせるならエレベーターくらいは設置してほしいですね。
温泉と行き来で私は疲れた体でさらに疲れました。
部屋に荷物を置いて早速温泉へ行きます。
2種類のブレンド温泉ということで、なかなかのドバドバ具合です。
露天も広く、温泉はとても良いです。
残念なのは、利用客のマナーが悪いのもありますがシャンプー等のアメニティや桶、椅子等がかなりぐちゃぐちゃになっていました。
温泉は気持ちいいんですが...うーん...いてもたってもいられなくなり整理します。
整理したら気持ちよく入れました。
宿で感じた残念な事が数点ありました。
1.綿棒・カミソリ等のアメニティがない。サービスと値段と合ってない。
2.部屋は綺麗だったが、温泉ではあきらかに掃除やチェックがなく汚い。
具体的には男女が入れ替わりになった後洗面台に使用済みティッシュ複数捨てたマナーの悪い客がいて、それが夜、夜中、翌朝になっても掃除されてなく、かなり不快でした。
また洗い場排水口の金属板の細い穴に女性の髪の毛が大量に絡まっており足元が髪の毛だらけで気分が悪く、しっかりと掃除してほしかった。結局自分の座った場所だけ私が掃除しました。
シャンプーや桶椅子等もぐちゃぐちゃでしたの定期的に整理・掃除して欲しいです。
温泉の清掃・チェックもしないレベルのサービスで値段だけは高いのは強い不満が残りました。
3.コロナ禍なので今回の料理は一気に運ばせてくださいと言われ了承しましたが、結果料理は冷たくなっていました。
朝食は3密会場食でしたので、コロナ禍だからではなく運ぶ手間を惜しんだと感じざるをえません。
4.上記記載の宿側とのやり取りでサービス対応にいくつかの不満点があった。
5.エレベーターがないのに3Fと1Fの往復は疲れた体の私はしんどかった。
あの値段ならエレベーターは設置してほしい。
6.宿の壁が薄く、隣の部屋の映画の爆音がうるさく寝つけれなかった。
7.宿とは関係がないが夜中にバイクの爆音が響き何度か目が覚めた。
8.宿の方のサービスが冷たく感じてしまう。
9.コロナ禍で部屋食をアピールしていたが、朝食は会場食でした。
プランをよく見たら確かに朝食は会場でと書いてあったがそれなら部屋食をアピールしている意味がないと思いました。
色々ありましたが、温泉は良いので日帰りで再訪するかもしれません。
大きな露天風呂に入りたい女性は、宿泊して入れ替わり後に入るしか無いかもしれません。
宿泊費は値段とサービスが合っておらずとても高いのでよく検討してからの方が良いと思います。
上記の点が気にならない方であれば問題ないと思います。
期待を込めて訪問しました。
ドバドバ掛け流しが大好きですので、夏場にも長湯が出来そうなこちらを選択し訪問しました。
狭い住宅街の道を通り11時前に到着。
横一列に関東ナンバーがズラリと並んでいます。
ナンバーだけ見ると地元の人が少ない印象でした。
受付で料金を支払い、早速温泉へ♨️
露天風呂と内湯の入り口が別れていますが、内湯で体を洗ってから露天風呂に入ってくださいと張り紙がしてあります。
両方ともなかなかの混み具合ですね。
内湯は感動するほどのドバドバの掛け流しです。
湯はよく見ると透明に近く、色付きではありませんでした。
水流の関係?で数分で身体中に泡が付きます。
内湯の写真撮りたかったですが、混んでて無理でした😂
温度もぬるめで夏場でも長湯できますが、長時間浸かるとポカポカしてきます。
湯上り結構暑くて汗だくになりました💦
露天風呂は半露天といった形で屋根があります。
時々蜂が顔の近くまで飛んでくるので怖かったですね。
2カ所から温泉が出ています。
内湯に比べるとドバドバ感が少ないです。
泡付き具合から見ても内湯の方が圧倒的に湯の鮮度は良さそうです。
飲水場は見当たらず、扇風機があるのみでした。
ドライヤー1本あります。
施設は古いですが、内湯は人が少なければとてもよい印象を受けました。
あれだけのドバドバ感を感じれる温泉は少ないです。
再訪したいですね。
移動費高いけど、川や滝を見ながらの露天風呂は絶景かも!?
有名な黒薙温泉に夫婦で行ってきました。
現在はコロナの影響もあり土日のみ営業しているみたいです。
事前に調べてからの訪問がいいですね。
トロッコの時刻表、温泉の営業時間。
特にトロッコは時刻がコロコロ変わりますので要注意です。
宇奈月駅に到着し有料駐車場に停めます。
値段は1000円!たっかー!
完全に観光客の足元を見てる値段ですね。
数年前の青森ねぶた祭りシーズンの異常な高額駐車料金のニュースを思い出しましたわ。
温泉行くまでのコスパ悪すぎですねー。
宇奈月駅からトロッコ電車に乗って黒薙駅まで行きます。
20分ちょっとです。
自粛あけもあり混んでますねー。
料金は往復1320円、二人分で2640円です。
道中トンネル内、トロッコのレールの音が反響して中々うるさく耳障りです。
ただしトンネル内はクーラー要らずの超快適涼しい温度でもあります。
黒薙駅到着後、トロッコ電車が去った後線路を渡って黒薙温泉に向かいます。
いきなり急な登り階段ですが距離は短いのでなんとかなります。
持ち込み用ドリンク等色々持ってきたので大荷物で結構疲れました。
登った後は基本平坦な道ですが温泉近くなると下り階段が長く続きます。
運動不足なので、荷物を持って移動は息が切れてやばいです。
温泉に到着後、料金を支払い混浴の露天風呂へ。
うおおお!絶景じゃぁ〜!
滝と激流の川沿いにあります。
テントみたいな簡易脱衣所で服を脱ぎ、妻も私もタオルを巻いてlet’s go!
温泉はほのかな香りがします。
熱いし、フラフラしますね。
汗が吹き出して脱水症状になりそうです。
さらに露天の中央付近にかなり大きなイモムシが数匹浮いていて気持ち悪かったです。
網も見当たらず、手で直接触らずに波を作って端のほうへ流しました。
そうこうしているうちに他の男性客が数人やって来て妻をジロジロ見てきます。
マナーが悪そうな方達でしたので、もう少し堪能したかったですが露天は退散します。
内湯は思っていたよりも少量の湯で、混んでいた為鮮度も微妙かもしれません。
景色は良いです。
女性専用露天風呂がありますが、妻が写真を撮ってくれました。
その露天は貸切状態で湯量も多く、鮮度も良く最高だったみたいですねー!😠
帰り道で自慢話を聞かされましたわ!😡
宿泊すれば男性も入浴できる時間があるようですな。
内湯の入り口近辺に冷水機がありました。
頑張って色々持ってこなくても良かったかな。
ちょっと値段が高いけど宿内に自販機もありました。
温泉でさっぱりしたところで、大きい荷物を持って帰ります。
温泉でポカポカの為、階段で汗が吹き出します。
せっかく入浴したのにTシャツがダクダクに。
宿からの上り階段の量と距離は運動不足の人は地獄です。
息切れして休み休み登りました。
宇奈月駅着く頃には汗もひいてましたが、移動費、駐車料金、疲れる山道を考えると再訪は要検討な温泉です。
露天は景色も雰囲気も良かったので行きたい気持ちはありますけどね。
仮に次行くとしても、リュックにして歩きやすい格好ですね。
帰りにドライブイン金龍寄って冷たい素麺を食べてから帰りました。
熱い🥵濃い硫黄温泉
スキー宿で有名な豊国館にお邪魔してきました。
麓の町で食料を買い込み素泊りで宿泊プランです。
建物は全体的に古く、飲泉場が見当たりません。
こちらの温泉は湯温が高く発汗量が多いです。
脱水症状を防ぐ為に温泉場近くにあるといいなぁと思います。
新館で浴衣・バスタオル付きでしたが部屋に「ティッシュ」がありません。
かなり不便です。
持ち込み必須です!
テレビ、茶菓子(ナッツ煎餅)、お茶、湯、浴衣、帯、テーブル、歯ブラシ、タオル、バスタオル、布団、ゴミ箱は部屋内にあります。
窓からの景色は良かったです。
温泉は男女混浴合わせて内湯2カ所、露天風呂2カ所です。
近付くにつれぷんぷん硫黄の匂いがします。
内湯はかなり熱いです。
慣れるまで時間がかかりました。
残念なのが洗い場1カ所しかない事です。
コロナの影響で宿はガラガラでしたが、洗い場は他の人と被るとちょっとしたフラストレーションが溜まります。
この時期の湯船は熱すぎて長湯できないのに、出ると寒すぎるので早く空いて欲しい〜と思ってしまいます。
内湯は外気温9度以下で山風吹いている中窓も全開で寒かったです。
露天は綺麗な湯船・湯色です。
内湯は乳白色ですが、露天は青白く見えます。
神秘的な色でわあ!と言いたくなりました。
成分も濃く、湯花もありました。
しかし誰かが水を2カ所出しっぱなしにしてあり湯温がかなりぬるく、温泉も薄まっていました。
一旦水を止め夜に濃い成分の源泉をしっかりと堪能しました。
お風呂場にはドライヤーが置いてありました。
扇風機もありましたが何故か電源が入りません。
温泉は疲れた体にぐったりする脱力系温泉です。
湯上りの保湿も必須です。
10分も浸かれば身体中がぽっかぽかです。真っ赤になりました。
ポカポカになり、この強烈な香りと成分的にとても良い温泉であると思いました。
木造古宿の湯船の秘湯感もたまりませんな😁
翌日も硫黄の匂いが取れません。
これは仕事内容によっては注意が必要です!
建物や施設は古いが、温泉成分はとても良いです。
気になる点は、源泉はちょろちょろしか出ていませんので個人的にもう少し量が多いとさらに良です。
部屋にティッシュがない、飲泉場が無いはマイナスポイントですね。
自炊用キッチンには電子レンジ、ガス台、冷蔵庫はあります。
夜中一人で入浴中に誰かがいるような音が脱衣所から何度もしたので怖くなりネットで調べてみました。
豊国館と入力するとスペース○○と色々出てきますね。
...
総合的に次は日帰りで再訪有り、他の万座宿にも宿泊したくなるような極上湯でした。
滝のようなドバドバ温泉
山梨県に行った際に訪問しました。
量が凄いと聞いていましたので楽しみにしておりました。
入り口にコロナ対策がしてあります。
感心感心。
ところが待機部屋?でほとんどの人が密集・密接・密閉状態でくつろいでいます。
マスク無しです。
コロナの時期なのにいくらお風呂上がりが暑いからってやばくない?と思いました。
まあ地元の人たちと思われますが、気にしない人たちなんでしょう。
私にはいくら自粛開けようがそこまでの行為は怖くて出来ません。
温泉は噂通りの大量掛け流しです。
ドバドバがとても気持ちいいです。
人が入浴するたびにドバドバ排水口へ流れていきます。
泉質も透明のさっぱり系で湯温も良きです。
露天は結構暗いです。
手前側が温く、奥が熱めです。
湯上りはちゃんと保湿しました。
地元の人が多く、次から次とやってきますね、
残念なのは人が多く入浴スペースが少ない。
こういう時期じゃなかったらここまで気にならないんですが。
この人気ぶりは粘っても温泉の写真は絶対無理だ(笑)
人が少なかったら最高の温泉かもしれませんね。
トロトロン温泉♨️
有名な白根館さんへ日帰り入浴してきました。
開店前に到着し一番手です。
前から楽しみにしていた温泉です。
湯船もなかなかいい感じ。 露天は道路から見えないようにするるため垣根があり景色は見れません。
評判通り泉質はヤッバイくらいトロトロンです。
私「最高ですかー!?」
妻「最高でーす!」
飲泉してみましたが予想通りおいしくはありません。
が...えぐみも無くゴクゴク飲めます。
特に木造りの露天風呂が気に入りました。
奥に飲水場もあり、長湯できます。
かけ流しですが、温泉の出てくる音を聞いていると苦しそうな音がします(笑)
上質の保湿系温泉ですね。
湯上りの肌の感じも良いです。
肌が弱いので一応保湿剤を塗ります。
そして頭から温泉を被ったせいか、髪の毛もふんわりしております(笑)
宿泊はしていないそうですが、距離的に日帰りではなく宿泊したいところですね〜
掛け流しの最高の泉質・温泉でした。
【ランプの宿】大量掛け流し露天風呂
コロナ自粛解禁と同時に予約し訪問しました。
現在再開したばかりですがお客が来なくて困っているそうです。
市中から30分程で宿に到着します。
途中スマホの電波が無くなり、対向車とすれ違い不可の細い道もあります。
自粛明け6月の宿はガラガラで温泉は入り放題です。
温泉は7カ所あり、貸切湯、女湯、混浴です。
男湯ないんかいー!?
まあ貸切湯あるしガラガラなので良いんですけどね。
温泉は30〜33度くらいでかなりぬるめです。
日中はいいけど夕方から夜寒かったです。
掛け流しぬる湯の横にボイラーで温めた湯船がセットであります。
オーナーさん曰く、熱湯とぬる湯を交互で入ることによりポカポカしてくるとの事。
最初はほのかな温泉の香りがしましたが、数分浸かるうちにわからなくなります。
1時間ほど貸切で交互に入った所、確かにポカポカしてきました。
ぬる湯ですので長湯出来ます。
湯上りもずっと体がポカポカでした。
現在の最高記録は16時間温泉入った人が居るそうです。
一番印象に残ったのは河原沿いにある混浴風呂です。
これでもか!っていうくらい大量の湯が流れており独占で足を広げて広々と入れました。
廃湯の浅瀬部分には蝶々🦋が温泉を飲みに何度もやってきて綺麗でした。
泉質は昔化粧水として使われていたらしく肌がしっとりする保湿系の良い温泉でした。
部屋は一番安い部屋にしました。
TVは無く、狭いです。
前の廊下に漫画本が大量に置かれており大自然の中時間潰しができます。
夜は電気ランプ+アルコール?ランプのみで暗いです。
本を読むのに適していません。
温泉入ったり、早めの就寝が良いでしょう。
食事は地元の食材を利用した物が多く味付けも濃く無くとても美味しいです。
天ぷらが揚げたてでかなり美味しかったです。
ジビエの鹿ハムも出ましたがクセは無く食べやすかったです。
メインの牛肉の炙りユッケ。
お米は言うことなしの魚沼産コシヒカリ。
どの料理を食べても箸が止まりませんが、私は持ち込んだお酒を飲み過ぎて深酔いしてしまい食べ切れませんでした。
岩魚の塩焼きも焼きたてを持ってきて下さり、サービスで生椎茸のバター醤油焼きもいただきました。
越後名物「笹だんご」もデザートにあったのが嬉しかったですね。
朝食は豆乳+豆腐の鍋が美味しいです。
最後にポン酢を鍋に入れると豆乳が固まり、プチ豆腐になります。
納豆も賞を取った地元の物でこちらもご飯によく合い美味しかったですね。
生まれて初めて「カジカ」を食べれたので感動です。
またたびの実のお漬物など珍しい物も食し大満足でした。
朝食後にはロビーで無料のコーヒーが飲めます。
会計時には昔育てていた真珠をどうぞと言われ妻が好きな色の真珠を3つお土産に頂きました。
宿の横にある池?に鯉と小鯉?が大量に飼育されており人が近づくと寄ってきます。
ぼーっと眺めていたらオーナーさんがやってきて餌やりしますか?
と言われ餌をいただきました。
細かい餌を投げ入れると我先にと鯉が寄ってきて面白かったです。
また再訪したいと思える温泉ですが時期によっては寒いでしょう。
6月でも熱湯から源泉に入った時は水風呂かと思うほど冷たく感じます。
慣れたら大丈夫なんですが。
駒の湯山荘の気なる点は
1 食堂にティッシュが無く、口を拭いたり鼻をかみたい場合ロビーまで戻る必要があった。言えば持ってきて下さったと思うけど最初から置いてあると良かった。
2 飲水や洗面所の場所が部屋から遠い。階段を降りてからも歩く。
温泉場や廊下にセルフで飲めるように場を設けても良い気がしました。脱水症状を防ぐ為に他の温泉ではよく見かけますし。
持ち込みOkなので部屋飲みは可能ですが冷蔵庫はありません。
3 河原沿いの混浴露天風呂の温泉口がむき出しのホースなので雰囲気を考えるといずれは改善したほうが良いと思った。脱衣所もスノコを踏むと大きく傾くので最初はびっくりした。
4 ランプの宿ということもあり早朝温泉に行くと特に熱湯の方に羽虫さんがうじゃうじゃ浮いているが虫取り網が見当たらなかった為桶ですくって何度も捨てた。
露天と半露天は虫嫌いさんにはキツイ光景かもしれません。
全体の総括としてとても良い温泉、食事、サービスであったと思います。
再訪したいですね。