施設としては日帰り、宿泊どちらもできます。 中に入ると、目に飛び込んでくるのはお土産の品の数々。入ってすぐ右手には、提灯がぶら下がった受付があります。 浴室は入り口からすぐ左手にあります。 こ […]
駐車場はほぼ満杯で少し待っての駐車となった。 タオルをグルグルと回し足取り軽やかに建物へと向かうとなんと私の頭にスズメバチが!! タオルでパシッと払いダッシュ!!! […]
宿の中は広々。 お出迎えはなく、仲居さん達の対応は良いとは言えないが フロントの方の対応は笑顔でしっかりしている。 階段には立派な胡蝶蘭が飾られ高級感がある。 この […]
お宿の外側は茅葺屋根だっただろう屋根と壁を補修した感じが あるが、室内はすべてリニューアルされ漆喰と黒い木材を組み合わせた今風のオシャレな雰囲気になっている。 お出迎えしてくれたのは気さくなご主人。人の良さそうな雰囲気で […]
蔵王の温泉街のちょっと裏あたりにある日帰り施設「蔵王温泉 すのこの湯 かわらや」 以前は宿泊施設で温泉マニアがこぞって推奨する素朴なお宿だったそうだが残念ながら火事で全焼し、日帰り施設として復活した。 施設は真新しくとて […]
この時は紅葉が半分ぐらいはじまっていてとても綺麗でした。 メインの滝です。観光のみで訪れ写真を撮って行く人も沢山いました。 温泉はphがなんと1.46!玉川温泉に続く激しい酸性です。 そのため入浴しても肌が弱い人にはピリ […]
旅館はどちらかというと一見国民宿舎のような山荘のような造り。 駐車場は広く、この日も沢山の車が停まっていた。 入り口へは家族連れなどが多く見られた。 入り口で料金を支払い、旅館の中を通って露天風呂への道へ出る。露天風呂へ […]
女性用内湯 内湯は6-7人くらい入れるサイズで浴槽のお湯の色はやや黄色みを帯びた茶色で、透明度は30cmくらいです。 温度はややぬるめでしたが40度以上あったと思います。加温していたのかもしれません。炭酸が少し付着し、フ […]
見てください。この看板のレトロ感、いいでしょう。 左にあるのが明治時代に建てられた浴舎、真ん中が大正時代の旧館、右が昭和時代の新館です。 入口から入ると木造りで懐かしく感じるよう […]
駐車場からは徒歩になります。 綺麗に舗装された道路を少しだけ歩きます。 楽ちんな道です(^^) 行き止まりには源泉を管理している小屋があり、その横にはブクブクと源泉が湧いていると […]
「温泉入浴」の旗があったのでわかりましたがなんとなく温泉旅館っぽくない外観とだだっ広い敷地に本当にここかな?と思ってしまいました。 入口の看板が独特な雰囲気を醸し出しています。 「こんにちは~~!」と声をかけると奥から優 […]
前日まで雪だったせいもあり私達が訪れた朝10:00には既に駐車場が満杯となっていた。 年々人気が高くなっているようだ。 人気が出てきた為、現在の浴槽でも不足しがちだという事だった。   […]
源頼朝が白旗の湯を発見したという内容が書かれています。 靴置き場や荷物置き場は簡易的なもの。 無料で観光客も多く人の出入りも多いので貴重品はロッカーなどに預けてから入りましょう。 […]
旧舘へ入ると鄙びた雰囲気、木造の古い建物といった感じだ。 宿の前には大きな松が植えられており和の趣を引き立たせる。 入り口から廊下がまっすぐ浴室まで伸びている。その廊下を奥まで進み、脇を見ると水が張られている浴室が見える […]
駐車場です。数十台車が停められ、広々としています。 内湯(あっちの湯) 建物入口付近に有料の100円ロッカーが備わっていました。 内湯のカラン。シャワ […]