超有名な泡の湯の神髄は「内湯の極上炭酸泉」なり
- 公開日
- 2014/06/06
- 最終更新日
- 2019/11/06
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
4.3

訪れて驚いたのはとても大きな施設という事。駐車場はものすごく大きく、これが旅館の駐車場?というほど。観光バスなども多く、休前日の白骨温泉周辺は渋滞が起きる覚悟をして行ったほうが良さそうだ。泡の湯の日帰り入浴入り口は旅館の裏となっている。宿泊客を大事にしているのだろう、日帰り入浴のお客さんとは極力会うことのないよう考えられていた。¥

新館

本館

日帰り入浴用の入り口

飲泉できるところがある
超有名!大人気、乳白色の豪快な露天風呂

有名な混浴露天風呂
露天風呂の雰囲気は悪くないのだが、何故かアクリルで作られたような仕切りがありせっかくの庭園風露天風呂が人工的に思えた。入浴している人も多すぎでまるでプール状態。
今回訪れた冬は、雪のせいもあり、前回より人も少なく、雪で人工的なものもあまり見えず、雰囲気は抜群。
でもやはり広すぎて落ち付きはしないかな。。。、

混浴露天風呂

女性用の脱衣所から混浴露天風呂の入り口
女性用入り口は湯に浸かってから露天風呂へ出れるように配慮した造りになっている。
身体に泡がまとわりつく、その名の通り泡の湯

最高に気持ちのいいアワアワな女性用内湯
泡の湯は露天風呂が有名だが、「お湯」の面で言うと断然内湯がお勧め。
泡の湯という名前の通り、入ると身体がフワフワ~っとし、泡がまとわりつく極上湯。
温度は37度でぬるめ。眠ってしまいそうなほど気持ちがいい。
ちなみに小さい浴槽は加熱浴槽で40度。
冬は加熱浴槽がないとちょっと厳しいかも。

女性用露天風呂

窓の外はツララがいっぱい
思い出
評価は内湯です。
大露天風呂は管理人さんと同じ感想です。
すぐに
上がってしまい、しゃぁないや、内湯入っとこか、と入ったら、これが大当たり。
みんな露天に行くので、独泉。
内湯狙って行くべき湯宿かと。
ツーリング中に⽴ち寄りました。
10⽉の三連休にツーリング中に⽴ち寄りました。前夜は⾼⼭市内に宿泊して朝⼀番で上⾼地を散策して霊泉寺温泉へ移動中での⽇帰り⼊浴です。
到着すると、駐⾞場はそれなりに埋まっていましたが、バイクは受付のすぐ近くに停めることが出来ました。
受付で⼊浴代を⽀払い、脱⾐所へ進むと結構混んでいます。有名な混浴 露天⾵呂はぬる湯好きの私でもぬるく感じるうえに混雑が激しく、あまり落ち着きませんでした。 むしろ、内湯の源泉浴槽の⽅が素晴らしかったです。朝、早起きをしたうえに上⾼地を散策した疲れが出たのか、浴槽内でまどろんでしまいました。加温浴槽もあるので、交互に⼊るのもまたよいかと思います。
次回は是⾮宿泊して露天⾵呂もじっくりと楽しんでみたいです。
白骨温泉の看板露天
入浴客が少なければ尚良し。