重厚な歴史感のある建物と濃厚硫黄にごり湯の日帰り施設
- 公開日
- 2018/12/29
- 最終更新日
- 2019/09/08
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
3.6

白骨温泉の食事何処へ温泉があるという長野県ではめずらしいタイプの温泉。
今回は自遊人という雑誌に無料券が付いていた為訪れてみました。
白骨温泉は共同源泉というものがなく、各旅館それぞれが源泉を持っているため全ての旅館が自家源泉。白骨温泉内で湯めぐりをしてもそれぞれお湯が違うので飽きることなく楽しむ事ができる。
建物は凝った日本建築風のものでどっしりと建っています。人気があるので人は多いが他の施設のような観光っぽい雰囲気ではないところが良い。
![]() |
館内は全体的に薄暗く、囲炉裏など休憩するところがある。 右写真は食事何処。営業時間内だったらぜひ食事をしたかったが、今回は残念ながら営業が終了していた為、食べれなかった。 |

露天風呂:男女各1
料金支払い時にロッカーの鍵をもらい脱衣所のロッカーを使用する健康ランド方式。早速露天風呂へ出てみると写真をみて想像していたよりは小さく感じた。湯船は5人程が入れそうな大きさ。四角い木造の造りで、高台にある為景色に広がりがあり目の前の木々を見ていると思わずゆっくりしたくなる。湯の味は結構濃い味ですっぱみと苦味が強い。あまり多くは飲めなそうにない味だ。臭いもしっかりした硫黄臭がし、硫黄臭好きにはたまらない臭い。
湯船にはいたるところに成分がこびり付き湯口は変形するほど見ごたえのあるこびり付き。カランは4つ備えられている。
湯温は熱めでザバッと入ってあがってを繰り返す。源泉温度が39度と低い為、少し加熱されているようだった。
思い出
立ち寄り湯で訪問。
湯は良いけど、日除けがないのがキツイ。
小生メラニン色素が多いので、ガッツリ露天焼けしました。