箱庭的露天風呂がたまらない、ヌルヌルの美肌湯の温泉
- 公開日
- 2018/12/28
- 最終更新日
- 2019/09/08
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
4

素朴な温泉街、上戸倉温泉にある歴史のあるお宿亀清旅館。
外国人の若旦那さんががんばっている素敵な佇まいのお宿。
現在の建物は先代の女将さんが昭和30年に受け継いだ際に建て替えたものらしいが、今でも新しく立派に見える。
建物の中も風情があり、天井は高く、オシャレな電気がたくさん吊り下がっている。こちらの旅館は宿としては昭和30年からの創業となるが、その前は料理屋で大正時代よりの歴史があるという。
大正時代の建物を移築したものが、中庭の奥へ今も残っている。

立派な外観

ハローウィーンの装飾、カボチャがいっぱい
到着した時はどうやらロビーで女将さんの友人達が集まっていたようでお茶会のような雰囲気で声をかけるのをためらってしまった。

明るく綺麗なロビー

冬に使用しているだろう素敵な暖炉

獅子舞が飾られていた お正月にでも使うのかな?

美しい中庭が見渡せる通路 窓が大きく明るい
温泉へ続く通路は中庭にある池の周辺に色とりどりの木々、紅葉やかえでなどが植えられた庭園を眺める事ができ、歩いていて気持ちがいい。ただ、その庭園を過ぎたあたりから通路が電気がついていなく真っ暗で、温泉の入口がどこにあるか探してしまった。
13時~15時までの日帰り入浴時間だという事だけど、あまり時間がなかったので少し早めに入れないか聞いてみたところ、早めでもいいけど温泉がたまってないかも。。ということ。一応12時半にお邪魔したところ、やはりまだたまってはいなかったけど入れそうだったのでそのまま入らせていただくことにした。
色とりどりの紅葉がみごと! 薄く緑がかったヌルヌルの美肌湯

男性用露天風呂 源泉掛け流し 浴槽41.7度 PH8.6(弱アルカリ性) 鮮度:約1-2時間で回転★★★★
誰もいないし男女どちらでも好きな方を貸し切りで使っていいよ~と言ってくださり、どちらものぞいてみて、男性用の方には若旦那さんが造った庭園露天風呂があったので迷わず男性用の方へ。
この露天風呂、本当にすばらしく、庭園というより本当の自然の中で入浴しているかのような気になってくる。
湯は少し緑がかった色をしており、硫黄の香りがぷーんと香る。飲むとうすい卵味。浴感はやわらかく、肌をさわるとヌルンヌルン。これは美肌の湯だ~なんて言いながらなんども腕をさわってしまう。
灰色の細かい湯の花が舞っていた。

湯量は少なめ、浴槽温度は41.7度

露天風呂から見上げると美しい空と紅葉 ハラハラと落ちる落ち葉がたまらない。

男性用内湯 源泉掛け流し 浴槽40.3度 PH8.6(弱アルカリ性) 鮮度:約1-2時間で回転★★★★

源泉はジャバジャバと気持ちい投入量!
露天風呂から内湯へ移動。
内湯の源泉投入量はかなり多く、30L/分ぐらい投入されていてとても新鮮。新鮮すぎるせいか、露天風呂にあった湯の花は内湯にはなかった。

洗い場

脱衣所
洗い場は広くアメニティも揃っている。
脱衣所も清潔感があって綺麗。
今回は男性用の広々とした浴室を貸切で利用させてもらったけど、次回のために女性用も拝見。
女性用浴室 内湯/露天風呂

女性用浴室 内湯/露天風呂

ドバドバと投入される源泉
女性用の浴室は男性用と比べるとずいぶんとこじんまりしている。亀清旅館のお客さんはどちらかというと男性客が多いのかな?
浴槽は小さめだけど、源泉の投入量は多いので男性用よりも鮮度は良さそう。

女性用露天風呂 源泉掛け流し PH8.6(弱アルカリ性)

露天風呂の源泉はかなり少なめ

露天風呂を作った人が題名付けたのかな?

洗い場
女性用の露天風呂も、男性用に比べずいぶんと開放感がなくまるで内湯みたい。
もう少し開放感があってもいいのではないかな~と思う露天風呂。
貸切露天風呂 (宿泊者専用)
貸切露天風呂も見せていただいた。
木の色がまだ新しく明るい。
緑がかった湯がとても綺麗で入ってみたくなってしまう。

貸切露天風呂 源泉掛け流し PH8.6(弱アルカリ性)

湯量はそこそこ
湯上がりに飲めるように冷水が用意されていた。
ロビーで女将さんと立ち話をしていると奥から、長身でスラッとした外国人の若旦那さんが出てきて、それまで知らなかったので「え?外国の方?」と驚いてしまった。
こういった温泉旅館で、外国の方が若旦那さんをされているというのは初めて。
若旦那さんの案で露天風呂や貸切風呂を作られたそうなので、へたな日本人(私のような!?(笑))より和風のセンスがある方だな~と思った。
あんまりお話できなくて残念でした。
口コミはありません。