日本最高所の温泉と雪の大谷で有名。温泉も上質で大満足
- 公開日
- 2019/01/27
- 最終更新日
- 2019/09/07
- 投稿者
- しおり
-
管理人総合評価
3.3
![みくりが池温泉1](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/96055dc2a920719db7990f18a624a836.jpg)
日本一高い場所にあると言われるみくりが池温泉へ行ってきました。
立山からケーブルカー、高原バスへ乗り雪の大谷を眺め室堂へ到着。
雪の大谷は彼が昔から見たかったものの一つ。
感動しすぎてバスの運転手さんに頼み運転手さんの横の席を無理やりゲット。
今年の壁は10mとそこそこの高さではあったがそれでも迫力の壁だった。
見所満載の高原バスにケーブルカー、さらにその先にはみくりが池温泉があるのだから満足度は高い。
![ケーブルカー](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/07e8f784cf874aa23934f49c9e929e7d.jpg)
ケーブルカー
![室堂駅](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/1320fd1978ade172608efe2f580e2a8a.jpg)
室堂駅
立山→室堂 往復4190円
ケーブルカーで約7分、高原バスで約1時間15分、「室堂駅」へ到着。駅は大きくお土産屋さんも並んでいる。雪が降っている事に驚きお土産屋さんで雨具を買い込む。
駅から外へ出て一面白銀の世界にボーゼン。
標高2400m、少し動くと息があがる。
ターミナルからは歩いて約10分。
本当だったらみくりが池が見え、地獄谷から湯煙があがっている雄大な風景を眺めながら歩けるのだが真っ白で何も見えない。残念。。
![みくりが池温泉 外観](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/f24c12ad1df31023d95eb42acc7eae95.jpg)
みくりが池温泉 外観
![食事何処](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/52efb455c7ffd2aca80e9cf49cdd958b.jpg)
食事何処
秘境にある宿としてはとても立派な雰囲気。
小さめのホテルといった感じで食事何処も木で統一された暖かみのある造りになっている。
日本最高所の温泉 地獄から汲み上げた天然湯
![雲上の温泉 内湯 男女各1](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/a1adcc1ab8540e6ec9cb63e2fa4239ca.jpg)
雲上の温泉 内湯 男女各1
みくりが池温泉はみくりが池の湖畔にあり、目の前にある地獄谷の湯を引いている。地獄から近い事もあり酸が強いかと思われるが意外にまろやか。灰白濁したお湯からは硫化水素臭が香り温度も適温。
![源泉湯口](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/b2afe0188e492f46a56d5f1a25be9346.jpg)
源泉湯口
![木造の浴室は雰囲気が良い。](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/1ea3f3a11bea4dc5e7ea6dfc9b04ac7d.jpg)
木造の浴室は雰囲気が良い。
湯量はそこそこ、あまり人が入っていないせいもあり湯の質は良かった。
窓は全てくもり、外の景色が何も見えないのが残念。
カランも温泉で、温泉熱を利用して沸かしている。
![衣類乾燥室・ロッカー](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/4e410812b0f82f970d02319388602179.jpg)
衣類乾燥室・ロッカー
![スキー板などの乾燥室](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/3703d6b5a4d86e5cfd12e6d3f8e9617b.jpg)
スキー板などの乾燥室
![喫茶店 営業時間9時~21時](https://hikyou.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/37c27c0cc31f6d1a69ad3f5d29448582.jpg)
喫茶店 営業時間9時~21時
立山駅の中で買った牛乳とマス寿司。
牛乳はそんなにおいしいわけではなかったがマス寿司は最高においしい。
小腹が空いた時にはお勧め。
雄大な立山に佇み、宿の前には立山連峰を映す碧い(晴れた日)みくりが池があり、周囲にはハイマツが生え、日によっては雷鳥に出会えることもある。宿の左下方の地獄谷からはもうもうと湯煙が立ちあがっている。
みくりが池温泉は山小屋という位置付けであり、山小屋スタイルをとっているが、温泉宿としてもお勧めしたいお宿である。部屋は山小屋仕立てだが、2名以上なら個室利用もできる。
アクセス的にも室堂まで公共機関で上がって来られ、石畳(一部坂がある)を10分程歩くだけでお宿に到着する。登山しなくても辺りの散策だけでも、十分立山は見ごたえがあり満足できる事請け合いだ(但し晴れた日)
この宿は何といっても料理が美味しい。内容が一般的な山小屋とはうって変わり、和洋折衷の料理で、旅館と並ぶか、旅館よりも良いかもといったレベルである。細かな対応もしてくれるのが嬉しい。料理の献立も、日替りメニューが張り出されており楽しみだ。
写真はある日の夕食だが、この後揚げたてのコロッケが運ばれて来た。特に揚げ物が美味しく他にローストチキン等も、熱い物は後で熱いままに運ばれてくる。やはり食事は宿泊の大きな楽しみである。
昼は食堂となり、横に喫茶もありこちらのメニューも楽しみにできる。残念ながら雨にあった日には、こちらの館内でゆっくり過ごすのも良いのでは。
温泉は、下の地獄谷の噴気造成温泉で加水無し。館内に入るとそこはかと温泉の香りがする。単純酸性泉で目に入ると痛い。灰白色の濁り湯で、浴感はややツルツルしていた。
造成泉とは言ってもあれほどの噴気からの物であり、溶存物質は多くないが強さを感じる温泉である。
私が宿泊した日、偶然にも温泉設備が壊れ入浴できなくなったが、部品交換のため2度も下山し修理に奔走して下さり、1時間程で温泉に入れるようになった。宿の方の熱意に感謝する。スタッフの方も皆さん明るく感じが良い。
山宿とはいえ館内の設備はきちんとしており、ウォシュレット、ペーパータオル、冷水器等も完備されている。寝具も清潔であり嫌な臭いなど無いのが良いが、ただ敷布団が薄く寝心地は悪い(相部屋)
コロナ対策もしっかりとっており、館内マスク着用、入館時はアルコール消毒と検温がある。食堂の雰囲気を壊さないよう、テーブル席は透明なパーテーションで仕切られていた。
現在日帰り入浴は中止されており、宿泊人数も半数以下に減らしているので、ゆっくりと利用できるとも言える。gotoキャンペーンの宿泊証明も宿の方から渡してくれた。
眼前に広がる屏風の様に立ち並ぶ立山連峰の景色を楽しめ、温泉と料理を楽しみに1泊すれば登山をしなくても、雷鳥沢や弥陀ヶ原への散策だけでも十分に満足できると思います。
紅葉時期は9月、中旬がピーク。
アクセス例:JR立山駅よりケーブルカーで美女平駅、それよりバスで室堂まで。徒歩約10分
他に富山駅から直通バスや、JR信濃大町駅よりアルペンルートを利用し室堂まで。
天上の名湯
GWに行ったのですごく混んでました。
硫黄泉で掛け流しで好きな泉質です。
日本最高所の温泉というおまけ付き。
よく温まるお湯でした
旦那のレポートです
まさかそんなに雪深いところだと(本格的なところ)思わず、軽い気持ちで行ったそうです。
バスに乗って行き、(車の乗り入れはできない)バス専用道路?
バスのロータリーで係員の人に「これで行ったら死にますよ」と言われたそうです
その時に服装はスラックスに革靴w
急遽、スニーカを買って山の峰を歩きたどり着いたそうです。
周りは登山客でいっぱいだったそうです
お湯は白く、よく温まるいい温泉だということは覚えているみたいです。
部屋はテレビはなし。
うる覚えですみません。