夕方宿へ到着した時はまだ日帰り入浴者が大勢来ているようで駐車場には多くの車が止まっていた。 日帰り入浴は300円と公衆浴場並みの安さと湯の良さもあり人気のようだ。 ちなみに日帰り入浴時間は朝9 […]
フワフワヌルヌル気持ちいい!超新鮮極上湯 山梨、といえば私のイメージではぬるめ、モール系、ヌルヌルなど、夏向けのイメージである。 こちらの玉川温泉はそんなイメージそのもの、ぬるめでモール系、ヌルヌル、そして一番印象的なの […]
温泉街全体図はこんな感じ。 こじんまりとした温泉街だが共同湯は4か所もありカランコロンと石畳の風情ある通りを共同湯巡りをするのも良さそうだ。 館内へ入ると赤いじゅうたんが敷き詰められ、ひと昔前の趣だ。 案内をしてくれた方 […]
グルっと周って、駐車場に車を停めます。 一見すると、そんなに鄙びた感じではありませんが、、、。 日帰り入浴の他にも宿泊もやっています。素泊まりもできるので、素泊まりでこのお湯をたっぷり堪能してみたい。。。 こちらは、「上 […]
蒲田トンネルを抜けて左折して蒲田川を渡り、新穂高の湯のを過ぎた一本道の先にあります。 入り口には重厚な旅館の案内表示があり、それを見るだけで旅館への期待が高まってしまいます。 飛騨高山を存分に感じられる重厚感のある土間の […]
「アメリカを見ながら入る野天風呂」がキャッチフレーズ。 昼には大海原を望める絶景。夜には星空を見ながら静かに入れるすばらしい露天風呂。 湯はヌルヌル感があり、海のそばながらにしょ […]
約8年ぶりに金谷旅館へ訪問してみた。 伊豆は田舎がある事もありよく来るのだが、ついそのまま帰ってしまう事が多く意外と伊豆の温泉は行っていないところが多い。 金谷旅館 […]
風情のある小さな温泉街を歩き、川沿いへと出ると「踊り子の足湯」と書かれた足湯が設置されている。 川を眺めながら入れ、椅子やテーブルも用意されて贅沢な足湯。 日帰り入浴はかやの浴室か露天風呂の2種類を選ぶことができ、 貸切 […]
旅館の事を色々聞けたら、、とご主人に話しかけてみたけど、 あまり話しをしたくないようであまり聞けませんでした。残念、、、。忙しかったのかな? 入口や休憩所には沢山の写真が貼ってあり、資料館のようになっています。 館内も風 […]
積善館は大事に大事に守られてきたというのが一目でわかる。 宿は隅々まで磨きあげられ、木は黒く光っている。 【元禄の湯】 男女各1 積善館の源泉は、本館の赤い橋の下を流れる新湯川の […]
外観は鄙びた雰囲気はないが、湯治宿といった感じだ。前から見ると小さめのアパートのように見えるが中は奥行きがあり案外広い。 まるほん旅館は共同浴場が隣接し、宿泊すると共同浴場へも無料で入浴ができる。 &nbs […]
迷いながらやっと到着。何の看板もないし何の目印もないのでわかりにくかった、、、。 広い駐車場へ車を停め、いざ温泉へ! 扉を開けようと手をかけると、扉が開かない。 男性用の方は地元の方が一人入っていて開いていたけど、女湯の […]
一般車は入れないので奥鬼怒温泉郷へ行くには、宿へ泊まり宿の送迎車へ乗るか、1時間ほど歩くしかありません。関東最後の秘境と呼ばれるにふさわしい本当の秘境温泉です。 送 […]
八丁湯から10~15分歩くと加仁湯へ到着します。宿の全体はこういった近代的な建物です。 山奥の鄙びた宿を期待して行ったので残念でした。 【女性用露天風呂】 女性用の露天風呂も凝ったつくりで景色もいいです。浸かりながらカ […]
今現在は、旅館が3件(大出館、元泉館、ゑびすや旅館)あるだけで、鄙びた味をよくだした旅館が並んでおり、特徴のある湯が多い事から人気は高い。 その中でも黒く墨のような湯を持つとして有名なのがここ大出館である。 2005年に […]