さぎり湯はかなり人気の公衆浴場。 私が行った時はたまたま開いていたが、通常はかなり混みあうらしく、駐車場はなんと3か所もある。 外観からいって公衆浴場にも見えない上 […]
夕方宿へ到着した時はまだ日帰り入浴者が大勢来ているようで駐車場には多くの車が止まっていた。 日帰り入浴は300円と公衆浴場並みの安さと湯の良さもあり人気のようだ。 ちなみに日帰り入浴時間は朝9 […]
石塚旅館や森山荘の賑わいとは違い、ヒッソリとしておりこの時は私以外誰もおらず終始貸切。 建物は年期の入った山荘といった雰囲気で知らなければ日帰り入浴ができるような施設には見えないだろう。 入口から入ると寛いでいる管理人さ […]
フワフワヌルヌル気持ちいい!超新鮮極上湯 山梨、といえば私のイメージではぬるめ、モール系、ヌルヌルなど、夏向けのイメージである。 こちらの玉川温泉はそんなイメージそのもの、ぬるめでモール系、ヌルヌル、そして一番印象的なの […]
建物は若干塗装が剥げていたりし、古めかしさが否めない。ペンション風の建物。 館内にはお食事処という暖簾がかかった部屋がある。 こちらはおそらく宿泊の方用の食事処だと思うが、あとで知ったのだが、ここでは姉妹店で「つつじ」と […]
建物はかなりの年期もの。はっきり言ってしまうと今にも崩れそうなボロ(失礼)な建物だ。 駐車場は建物前の道路を挟んだところに5・6台のスペースがある。 到着すると秘湯に似つかわしくない金髪のお兄ちゃんが出てきて案内してくれ […]
奈良田温泉といえば、ヌルヌルで有名ですが、こちらもやはりヌルヌルが楽しめる温泉となっています。そして、こちらは奈良田温泉よりややぬるめの温度となっています。(浴槽39-41度) 浴室は男女各1の内湯のみというのは、ちょっ […]
宿の中はいわゆる古い旅館といった感じで飾り気はありません。裏の駐車場を過ぎて歩いて行くとあれ?オレンジタオル・・・・?と思ったら日本秘湯に入る会の会員さんとお会いしました。これには驚きました。写真を撮っている時に気がつき […]
宿は鄙びというより今にも倒れそうな古いアパートのようだった。宿の外から見上げると白いタオルがいくつも干してありこれぞ湯治!といったムード満天だ。宿の前には池があり、紅葉とマッチして綺麗な景色にうっとりした。 宿へ入ると人 […]
駐車場はほぼ満杯で少し待っての駐車となった。 タオルをグルグルと回し足取り軽やかに建物へと向かうとなんと私の頭にスズメバチが!! タオルでパシッと払いダッシュ!!! […]
町民の方達は200円で入浴ができ、休憩所と食事も充実している事から、温泉に入っては休憩所で休み、食事を食べてまた温泉へ入るといったゆったりと1日過ごす地元の方は多いようだ。 お昼頃に訪れたが駐車場にはたくさんの車 温泉受 […]
脱衣所はカゴが置いてあるのみ。浴室からも脱衣所が見えるため、貴重品がなければそれほど心配はなさそうです。 浴室の壁にはいくつも掲示物が張ってあり、源泉掛け流し、循環、加温、加水、塩素全てなしの表示もありました。 &nbs […]
温泉マニアが好む只見川沿いから少し外れにある玉梨温泉 旅館玉梨。 共同湯と3軒のみの小さな温泉地です。 45度の共同源泉の炭酸泉を使用していて、ドバドバと掛け流しているのが特徴です。 露天風呂の浴槽の縁には析出物が湯面に […]
到着するとスタッフの方が駐車場に出てきてくれ、車から全ての荷物を運んでくれました。 毎度ながらこの時点でなんとなく接客の良しあしがわかりますね。 期待 […]
蔵王の温泉街のちょっと裏あたりにある日帰り施設「蔵王温泉 すのこの湯 かわらや」 以前は宿泊施設で温泉マニアがこぞって推奨する素朴なお宿だったそうだが残念ながら火事で全焼し、日帰り施設として復活した。 施設は真新しくとて […]