なんせ場所がわからなかったので、色んな人に聞きまくって到着。 普通の民家の横にポツンとビニールハウス風の独特な建物が建っている。 中へ入るとまるで山小屋の中のような、なんとなくホッとするような、隠れ家的な部屋がある。 な […]
大丸あすなろ荘は豊かな自然に囲まれた湯宿です。 この時は夏も終わりの頃、9月に訪れましたがまだ葉は美しい緑色をしていて とても綺麗でした。 入口です。ブナの小道が作りこまれていて素敵です。 入口もとても素敵な雰囲気です。 […]
昔は本当の山小屋風だった宿は改装され、本当の山小屋「風」ペンションのような造りとなった。 宿へ行くのは結構な坂を登る。しばらく左写真のような坂道を登り、その後宿の前まで行く坂道は半端じゃない。4区でも怖いぐらいだった。 […]
蔵王の温泉街のちょっと裏あたりにある日帰り施設「蔵王温泉 すのこの湯 かわらや」 以前は宿泊施設で温泉マニアがこぞって推奨する素朴なお宿だったそうだが残念ながら火事で全焼し、日帰り施設として復活した。 施設は真新しくとて […]
夏油温泉は入り口にゲートがあり、そこで料金を支払い、中へ入る。中へ入るとそこは別世界。時代が違うのかな・・と思うほど雰囲気ある町並みだ。通路を歩いていると通路横へ腰掛、湯治客達が、編み物をしたりビールを飲んだり、寝転んだ […]
宿の周辺は緑に囲まれ、秘境に思えるが実際は以外と街からは近い。 宿は丘の斜面に建っており宿前までは結構な急坂。歩いて来るにはなかなか大変だろう。 宿へ到着、宿の人はウロウロしているものの、いらしゃいませなどの出迎えはなく […]
宿への到着、すでにここら辺は雪があり、チェーンを履きたくない私は心配でドキドキ。 この日は天気がよかったせいか道にまでは雪がなくて大丈夫だった。 遅到着すると出迎えなどはなく、中へ入って来てもらった。 宿帳に記入し、一通 […]
駐車場は大きめのものが一箇所ある。 バスも平岩駅から出ているようで、バスを利用して訪れる人も多い。 蓮華温泉までの道のりはウネウネした細めの道を長い距離走って来なければならない。 私が訪れた時は途中霧がかかっていて運転は […]
駐車場です。数十台車が停められ、広々としています。 内湯(あっちの湯) 建物入口付近に有料の100円ロッカーが備わっていました。 内湯のカラン。シャワ […]
ホテルはかなりの大きさ。島の端から端までがホテルの大きさと言ってもいいだろう。 ホテル浦島の大きさも驚いたがこちらも負けず劣らずの大きさだ。 船は約15分おきに出ている。 私たちは丁度日帰り入浴開始時間14時少し前に到着 […]
遊歩道を歩いていると横には大量の湯ノ花採取場が見える。 湯の花で蛍光の黄色に染まった採取場は綺麗だった。 【玉川温泉 大噴】 引用 この源泉は大噴と呼ばれ、温度98℃、PH1.2ほどの日本一の強酸性水が大量(毎分8,40 […]
自炊部 大沢温泉の敷地内へ入ると駐車場が並び、その奥へ自炊部が見えてくる。自炊部前までコンクリートが敷かれ建物が風情があるだけに少しもったいなく感じた。 自炊部の中へ入ると入ってすぐのところへは休憩室があり湯あがりテレビ […]
宿の方へ聞いたところ、今露天風呂を新たに作っているところらしい。それも全てご主人の手作りという事で、露天風呂を作っている時、大きな石を重機で持ち上げたものがご主人の足へ落ちてしまい怪我をされてストップしているとの事だった […]
こちらが老松温泉の外観。 遠くから見ている分には普通の民家のように見えますね。 歩いて行って右側には受付があります。 中にはここへ住んでいるご主人がこたつに入ってテ […]
昭和十六年建築のケヤキ造り三階建ての宿は独特の趣きがありどっしりとしている。 旅館には旅館部と自炊部がある。自炊部は2食付でもかなり安い料金で宿泊できる事もあり、東 […]