宿の中は広々。 お出迎えはなく、仲居さん達の対応は良いとは言えないが フロントの方の対応は笑顔でしっかりしている。 階段には立派な胡蝶蘭が飾られ高級感がある。 この […]
町民の方達は200円で入浴ができ、休憩所と食事も充実している事から、温泉に入っては休憩所で休み、食事を食べてまた温泉へ入るといったゆったりと1日過ごす地元の方は多いようだ。 お昼頃に訪れたが駐車場にはたくさんの車 温泉受 […]
脱衣所はカゴが置いてあるのみ。浴室からも脱衣所が見えるため、貴重品がなければそれほど心配はなさそうです。 浴室の壁にはいくつも掲示物が張ってあり、源泉掛け流し、循環、加温、加水、塩素全てなしの表示もありました。 &nbs […]
大丸あすなろ荘は豊かな自然に囲まれた湯宿です。 この時は夏も終わりの頃、9月に訪れましたがまだ葉は美しい緑色をしていて とても綺麗でした。 入口です。ブナの小道が作りこまれていて素敵です。 入口もとても素敵な雰囲気です。 […]
到着するとスタッフの方が駐車場に出てきてくれ、車から全ての荷物を運んでくれました。 毎度ながらこの時点でなんとなく接客の良しあしがわかりますね。 期待 […]
蔵王の温泉街のちょっと裏あたりにある日帰り施設「蔵王温泉 すのこの湯 かわらや」 以前は宿泊施設で温泉マニアがこぞって推奨する素朴なお宿だったそうだが残念ながら火事で全焼し、日帰り施設として復活した。 施設は真新しくとて […]
この日は土曜日だというのに、観光客らしき人はあまりおらず、この中心地をプラプラと歩いているのは私達ぐらい。 少しさみしい気持ちになってしまった。 尼湯の入浴券は近くの商店で購入できる。(私はつるやさんで購入 […]
2F内湯1(男女入替制) すぐ横に道があることや周囲に民家があるため、景色の見え方は最低限となっています。 といっても、光は差し込んでくるため、それほど息苦しい感じはしません。肝心のお湯ですが、ちょっと熱めの源泉が掛け流 […]
前日まで雪だったせいもあり私達が訪れた朝10:00には既に駐車場が満杯となっていた。 年々人気が高くなっているようだ。 人気が出てきた為、現在の浴槽でも不足しがちだという事だった。   […]
源頼朝が白旗の湯を発見したという内容が書かれています。 靴置き場や荷物置き場は簡易的なもの。 無料で観光客も多く人の出入りも多いので貴重品はロッカーなどに預けてから入りましょう。 […]
建物は掘っ立て小屋のような感じだが、結構大きい。 丁度訪れた時間帯には誰もいなかったので、早速入ってみることにした。 目の前には大きな綺麗な川があるというのに温泉に入りながら見れないのが残念。 更衣室も男女共同で、完全に […]
旧舘へ入ると鄙びた雰囲気、木造の古い建物といった感じだ。 宿の前には大きな松が植えられており和の趣を引き立たせる。 入り口から廊下がまっすぐ浴室まで伸びている。その廊下を奥まで進み、脇を見ると水が張られている浴室が見える […]
五番湯 松の湯 計測結果: 源泉温度:41.2度 総成分量:770 P.H:7.8お湯は無色透明。サラッとしたお湯で神経痛などに効くらしい。 お湯は適温で誰もいないところ、ゆっくり入浴した。 ここ松の湯は昔、集会所の役割 […]
駐車場は大きめのものが一箇所ある。 バスも平岩駅から出ているようで、バスを利用して訪れる人も多い。 蓮華温泉までの道のりはウネウネした細めの道を長い距離走って来なければならない。 私が訪れた時は途中霧がかかっていて運転は […]
宿の方へ聞いたところ、今露天風呂を新たに作っているところらしい。それも全てご主人の手作りという事で、露天風呂を作っている時、大きな石を重機で持ち上げたものがご主人の足へ落ちてしまい怪我をされてストップしているとの事だった […]