立山→室堂 往復4190円 ケーブルカーで約7分、高原バスで約1時間15分、「室堂駅」へ到着。駅は大きくお土産屋さんも並んでいる。雪が降っている事に驚きお土産屋さんで雨具を買い込む。 駅から外へ出て一面白銀の世界にボーゼ […]
8月は一般車は乗り入れ禁止となり、バスで行かなければならない。バスへ乗るには3箇所、「知床自然センター」「臨時駐車場」「ウトロ温泉ターミナル」があるが、このシーズンは混みあうので知床自然センターから乗らないと定員オーバー […]
湖畔へは散歩している方達も多く、写真のような休憩できる場所が多数設置されている。 子供も遊びまわっておりいかにも観光地といった感じ。 昼は足湯、夜は旅人の憩いの場 […]
旅館は山荘風。 旅館周辺へは白い岩肌と高山植物が美しい。 五色温泉へある宿泊施設は2件 五色の里とここ、五色温泉旅館のみである。 白い岩肌と高山植物を […]
水面とほぼ同じ高さの湯船 増水時は入れない限定露天風呂 露天風呂を発見し、早速湯へ浸かろうと思うと熱い・・・相当な熱さに尻込みする。意を決して入浴するが手足の先はとても浸ける事はできずおしりの […]
幹線道路から数分歩くと、川沿いに出て、湯小屋が見えてきます。湯温の関係からここで入浴することにしました。 川全体がにごり湯になっていて、すばらしいです。濁り湯の野湯って贅沢ですよね。温度さえよければ、どこでも入れます。 […]
建物は民宿風、駐車場へは十数台停められる広さ。 私はGWの混みあう日を避け、明け頃の6日に訪れた。 しかしこの日は休業日の次の日。通常日帰り入浴では一番空いているだろう昼頃、駐車場はいっぱいで停めるところがなくしばらく待 […]
前日まで雪だったせいもあり私達が訪れた朝10:00には既に駐車場が満杯となっていた。 年々人気が高くなっているようだ。 人気が出てきた為、現在の浴槽でも不足しがちだという事だった。   […]
有馬温泉が世に広く知られるようになったのは、奈良時代頃からといわれますが、さらに繁栄をもたらしたのが太閤秀吉だそうです。 秀吉は湯治の為にたびたび有馬に足を運び、その時に千利休らとともに盛大な茶会を催したことで有馬温泉が […]
大自然に囲まれる木部谷温泉、建物は本館、別館、旧舘の3つに別れ、本館へは食事何処とお風呂のみで宿泊はできないようだ。私たちが到着したのは夜18時。まだ日帰り客が結構訪れていた。夕方17時を過ぎた頃、女将さんより心配の電話 […]
さんべ荘の外観は通常の国民宿舎とさほど変わりのない造り。コンクリートで出来た一般的なものだ。 館内はバリアフリーやユニバーサルデザインを採用し、車イスでの利用に備え2Fに専用の客室もあるという。   […]
にわとり優先の看板。九州は地鶏が有名なせいかこの看板を良くみます。鶏様様って感じなんでしょうね・・・・。 もしくは面白いからか?よくわかりませんが、、。 宿の中です。囲炉裏やライトで雰囲気作りがされています。秘湯を守る会 […]
外観はロビーや食事処がある建物がとても素敵で宿泊棟はコンクリートの殺風景な建物。 この違いは本館と別館の違いかと思い、着いて早々に「今回宿泊できるのはこのコンクリートの方なんですか?」と聞いてしまったが、素敵な建物の方に […]
本館の建物は薄茶色の普通の建物。 特段風情があるわけでもないが木々に囲まれ岩には苔がつき、周りの雰囲気は抜群に綺麗。 駐車場は広く、写真の奥には少し広くなったスペースもある。 宿の中へ入ると切り株で作られた椅子などログハ […]
鄙びた湯治ムードの漂う木造の本館は明治時代の中ごろに建てられた歴史ある建物。 その隣に建つのは比較的新しめの別館。こちらは少々料金が高め。 さすが各雑誌の表紙などを飾り、有名なだけあり、駐車場へは各地のナンバーが並ぶ。 […]