こちらが本館のホテル。コンクリート造りで赤い絨毯、キラキラした感じの内装。 万座温泉の中で一番頂上にある温泉。展望露天風呂という名にふさわしく、絶景!硫黄の香りがプーンとし、高台 […]
今現在は、旅館が3件(大出館、元泉館、ゑびすや旅館)あるだけで、鄙びた味をよくだした旅館が並んでおり、特徴のある湯が多い事から人気は高い。 その中でも黒く墨のような湯を持つとして有名なのがここ大出館である。 2005年に […]
宿は鄙びというより古びた宿。 家族で経営しているのかご主人と女将さんが顔を出した。 女将さんはとてもやさしそうなニコニコしたいい方で、ご主人は本当に商売をしている方?と思うほど無愛想な方だった。 【弁天温泉の伝説】 弁天 […]
建物外観。昔の民宿のような鄙びた佇まい。この外観、なんか少しワクワクしてしまいます。 浴室へ向かう通路。薄暗さがいかにもって感じがします。 浴室に掲示してあった分析表。泉質は「マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-炭酸水 […]
大涌谷温泉の造成温泉 やや緑がかったまろやか白濁湯 この日はメインの半露天風呂は男性用(日曜日午後2時半頃) シャワー・カランは4つ有り、シャンプー・リンスも備え付けられている。 こちらの湯は誰もいない時に […]
ここへ訪れるのは2回目。一度目は残念ながら休業日だったようで泣く泣く帰った。 2度目は入浴時間ギリギリで訪れたがやっと入浴する事ができた。 こちらは再入場不可。1回500円という値段設定である。 到着すると既に車が所狭し […]
この日は平日という事もあり、午前中に到着してみると駐車場に入れないように鎖がしてあった。 鎖を飛び越えて入口まで行くと「平日は12時からの営業」という張り紙 12時 […]
その他貸切風呂が3つあり、どれも上質なものなので少々貸切料金が高いが宿泊したら試してみてほしい 建物はとても大きく風情などはなくシンプルな鉄筋コンクリートでできている。 敷地に入ったところには旅館のスタッフの方が立ってお […]
午前中に到着すると、日帰り入浴は13時からだと言われ、13時に再訪することにした。 宿の方はなんだか忙しそうにバタバタ。 前日が土曜日だったから宿泊の方がたくさんいたのだろう。 13時に再訪した時、まだ掃除が終わってなく […]
温泉街の周りは大自然。燕温泉は妙高山への登山口としても有名。 近くには燕温泉スキー場もあり、冬のスポーツにも秋の紅葉狩り登山にも適した温泉だ。 湯の花は大量!硫黄臭が気持ちいい露天風呂 写真は白とびし、まるで超乳白色のよ […]
旅館内へ入ると薄暗く、節電中のようで静まり返っている。 月岡温泉街全体も静かな雰囲気だったが日帰り入浴でどこへ立ち寄ってもなんだかしずかーな感じ。 宿の方は親切そうな方で心よく入浴を承諾してくれた。 &nb […]
地獄谷温泉の駐車場へ向かう途中、温泉が吹きだしている場所がある。 「荒井川原比良の湯 隋道源区」血の池地獄、紺野屋地獄など全部で5つ地獄がある。でも柵で囲われ人工的な石で囲われた中から湯気しか見えないので、見ていてもおも […]
宿の前にはおとなしい犬が日向ぼっこをしていた。名前を聞くのを忘れてしまったがここがお気に入りの場所らしい。 入浴したいと申し出るとご主人が女性の方はこちらのバスタオルを巻いてお入りくださいとバスタオルを貸してくれた。 女 […]
ゆっくりした入浴というよりはワイワイキャーキャ-楽しむ温泉といった感じだ。 訪れたのは4月だった為、まだ雪がところどころ残っている。 雄川閣の壁へ張ってあるj案内板。 ご丁寧にここで温泉が湧いてるよ~と案内されている。 […]
木造の鄙びた宿は江戸時代創業の老舗の宿。 釘を一切使わず建てられたものでめずらしい貴重な旅館だ。 敷地は広く敷地内に蔵もある。 ドバドバの掛け流しは爽快!析出物の柱が成分の濃さを […]