母屋の建物は昭和元年の建物、新館は昭和44年の建物です。 内装は新しくなっているところ(食事処や入口近くの休憩所など)があります。 木造の建物はこだわって建てたという事もあり外観 […]
到着すると傘を持ってお出迎えをしてくれました。 赤ちゃん用品をたくさん持ってきた事もあり、ものすごい荷物だったのですが全て部屋まで運んでくれて大助かり(^^) 1泊 […]
1泊2食付 月曜泊7500円 6畳+約2畳+入り口2畳 部屋は東北の和風を真似て作ったかのような和風の部屋。 作りがちょっと不自然な感じもしたが落ち着く。 広縁もあるが何故か1人 […]
お寺の入口には湯ノ花がべったりと付いた竹の湯口から湯が流れています。 湯からは硫黄のいい香りがしました。 入口から入るととても元気で気さくな奥さんが案内してくれました。 こちらの源泉は昔は地元の方々が入浴していたようで誰 […]
内湯 内湯の向こう側に、露天風呂が見えます。 源泉投入口。投入量はあまり多くありませんね。残念ながら、こちらの浴槽には塩素が投入されているそうです。 赤松の湯(貸切 […]
秘湯の旅館みたいな感じかと思っていましたが、実際に訪問すると結構大きな建物でイメージとは少し違いました。 建物に向かって左手に湯治の建物があります。 黄色いタオルが室内に干してあり、いかにも湯治っていう雰囲気を醸し出して […]
建物は木造の簡単なもの。なかなか味のあるいかにも外湯の雰囲気満天。 料金は入り口の料金箱へ200円を入れる。入り口の引き戸をガラガラっと開けると中はすごい人。ワイワイと楽しそうな声が聞こえ、脱衣所の籠は満杯。さすが人気の […]
にわとり優先の看板。九州は地鶏が有名なせいかこの看板を良くみます。鶏様様って感じなんでしょうね・・・・。 もしくは面白いからか?よくわかりませんが、、。 宿の中です。囲炉裏やライトで雰囲気作りがされています。秘湯を守る会 […]
鄙びた湯治ムードの漂う木造の本館は明治時代の中ごろに建てられた歴史ある建物。 その隣に建つのは比較的新しめの別館。こちらは少々料金が高め。 さすが各雑誌の表紙などを飾り、有名なだけあり、駐車場へは各地のナンバーが並ぶ。 […]