姥湯温泉から送迎の車に乗せてもらい、滑川温泉て9時半頃到着。 姥湯温泉に比べると標高が低いせいもあり紅葉はこれからといった雰囲気。 建物内はレトロ。木の色は濃く、裸電球がメインでたまにこんな感じのアンティーク風な電気が付 […]
夏油温泉は入り口にゲートがあり、そこで料金を支払い、中へ入る。中へ入るとそこは別世界。時代が違うのかな・・と思うほど雰囲気ある町並みだ。通路を歩いていると通路横へ腰掛、湯治客達が、編み物をしたりビールを飲んだり、寝転んだ […]
駐車場です。数十台車が停められ、広々としています。 内湯(あっちの湯) 建物入口付近に有料の100円ロッカーが備わっていました。 内湯のカラン。シャワ […]
遊歩道を歩いていると横には大量の湯ノ花採取場が見える。 湯の花で蛍光の黄色に染まった採取場は綺麗だった。 【玉川温泉 大噴】 引用 この源泉は大噴と呼ばれ、温度98℃、PH1.2ほどの日本一の強酸性水が大量(毎分8,40 […]
秘湯の旅館みたいな感じかと思っていましたが、実際に訪問すると結構大きな建物でイメージとは少し違いました。 建物に向かって左手に湯治の建物があります。 黄色いタオルが室内に干してあり、いかにも湯治っていう雰囲気を醸し出して […]
自炊部 大沢温泉の敷地内へ入ると駐車場が並び、その奥へ自炊部が見えてくる。自炊部前までコンクリートが敷かれ建物が風情があるだけに少しもったいなく感じた。 自炊部の中へ入ると入ってすぐのところへは休憩室があり湯あがりテレビ […]
昭和十六年建築のケヤキ造り三階建ての宿は独特の趣きがありどっしりとしている。 旅館には旅館部と自炊部がある。自炊部は2食付でもかなり安い料金で宿泊できる事もあり、東 […]
10年ぶりに訪れたが以前と何も変わっていない。 唯一昔と変わっているのはこの駐車場。 広い敷地がコンクリートで固められ、さらに展望台までできていた。 この駐車場から約400m、徒歩となるが、お宿の車だけは入れるようになっ […]
東鳴子温泉は湯治向けの宿が多く、町並みは昔ながらの雰囲気が漂っている。 そんな町並みに溶け込む、湯治宿の高友旅館。 レトロ感いっぱいな木造の宿だ。 最近は色んな旅行会社へ加入したようで、若い人も多くみられた。   […]
道は遠くはないのですが1台しか通れないような細い道をしばらく走ります。急カーブなどもありますので冬季は気をつけないと危ないと思います。一番右の写真は道の中で一番細いところ、橋です。幅2mの車がスレスレでした。 敷地内には […]
湯の華への道のりはそんじょそこらの秘湯と思って向かうと泣きを見る。 道はもちろんダート。舗装道路からダートへとなってから約35分はかかるだろう。 道幅は狭く対面から車が来た時は場所によっては避ける場所がなく大変な思いをす […]
鄙びた外観はそそられるものがあり、期待も高まる。 鹿の湯は川を挟んで右側に受付場所、左側に湯小屋があり橋の上には通路が渡っている。その川は湯の花で真っ白! 湯小屋の隣には湯ノ花採取場があるがものすごい量の湯ノ花が採取でき […]
須川高原温泉と栗駒山荘の間に地獄があり観光客は足を付けてワイワイ楽しんでいる。 栗駒山登山道入り口でもあり登山客はここから登りはじめる。 湧出している場所は何ヶ所もあり、湧出量はなんと6000リットル、日本で2位の湧出量 […]
館内は間接照明を使い、綺麗に飾られていました。 急遽とった部屋だったので一番狭い部屋でした。 和室6畳+広縁2畳 12,000円くらい この時は、年末年始でたまたま最後の1部屋でした。景色はなく、狭いと思いつつ、泊まれて […]
浴室へ向かう途中の通路沿いの部屋から大人数での話声や笑い声が聞こえてくる。 おそらくローカルの人が温泉へ入っては休憩所で酒を飲み、、と楽しくやっている […]